役員になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
役員になるには担当分野の責任者として業務遂行ができるだけの専門知識や決断力が必要とされます。バランス感覚を持って、冷静に向き合う事が大切な場面も多いです。役員になるための学校についても含めて詳細にお伝えします。
役員になるには何が必要?
役員は担務の専門知識が必要
役員は会社における担務の責任者として仕事にあたります。通常、代表取締役が会社全体の責任者であり、取締役や会計参与、監査役は各部門の責任者となります。
役員として業務を行うには担務する分野の専門知識がなければ成り立ちません。責任者として判断を求められる機会が多くあります。
担務する分野の専門知識は社内に留まる内容ではありません。例えば、総務分野の取締役である場合、自社の総務についてはもちろんの事、他社を含めた総務分野のシステムについて幅広い理解が必要とされます。
意思決定の場面が多い
役員の仕事には意思決定を求められる場面が多くあります。これは新しい事を始める際の承認も該当しますが、それ以上に大切であることは撤退の決断です。
撤退の決断をルール立てて規定しているケースは少ないと言えます。会社における稟議規定において承認できる権限は定めておきます。しかし、撤退は様々な要素が絡むため一概にルール立てを行う事は難しいと言えます。
始めることよりも辞める事が現実では難しいです。この難しい「辞める」という決断を役員は行えることに価値があると言えます。
バランス感覚が大切
とても有望な新規事業を始める時に取り組む側の気持ちも高まるのが通常です。いわゆる「攻めの意識」にだけ目が向きがちとなります。役員はこのような状況でもバランス感覚を持って、「守りの意識」を常に忘れない事が必要です。
昨今の事業環境では、どの業界でもコンプライアンス意識が大切とされます。コンプライアンスに対して専門部署を置く企業も珍しくありません。それだけ業種を問わずに「守りの意識」に対する重要性が浸透しています。
各部門の責任者として偏った判断にならない為に、新規事業など前向きになりそうな時はバランス感覚を持ち続けることが役員には必要とされます。
冷静に対処できる為の工夫
人は誰でも自分の意見が正しいと固執する傾向があります。これを冷静に対処できるように整備しておくのが大切となります。外部からのアドバイスを定期的に貰う形を整えて、内向きにならないように工夫しておくことも対処法のひとつです。
心がけでは、身近な社内の会議などで提言に耳を傾ける姿勢も該当します。自分の意見がすべて正しいのではなく、疑う視点も持てることが役員には必要です。
役員に向いている人、適性がある人
リーダーシップがある人
各分野の責任者として決断できるリーダーシップが必要とされます。最終判断は役員が行うという姿勢が大切です。
このリーダーシップは熱血漢タイプのみが当てはまるわけではありません。例えば、総務や人事などより冷静かつ慎重に動くことが求められる分野も会社にはあります。
担務によってリーダー像は異なります。リーダーとしての接し方は様々であっても、組織を引っ張っていけるという終着点は同一になることが大切です。
決断場面で即決できる
役員は会社全体の現状把握に必要な情報が詳細かつ大量に届きます。定点観測を続ける確認作業も大切な業務です。
しかし、ひとたび問題が起こった時は早急な決断が必要です。現場社員の実行ベースにまで落とし込むには役員の決断時間は限られていると言えます。
物事を即決できる人に役員としての適正があります。さらに、即決の裏側には常日頃から現状確認などで準備ができ、いつでも即決できるだけの体制つくりが大切です。
時間を効率化して活用
役員は定められた労働時間の範囲で勤務するという労働基準法に該当しません。労働基準法の適用外であり、就労時間や残業という概念はない働き方となります。
これは長時間労働に直結するという意味合いではありません。時間を効率化でき、自分で調整できる裁量が与えられている側面が強くあります。
効果が高い形であれば深夜や早朝に時間をかけることもあります。逆に、時間をかける意味合いがなければ週に何日休んでも制度上は問題ありません。すべては会社としての結果が大切であり、時間という尺度からのプロセスは問われません。
時間をしっかり効率化できて最高のパフォーマンスが出せる人が役員に適していると言えます。
会社の成長と自分の成長を合わせて考えられる
会社で働く社員の多くは給料という形で金銭が支給される雇用契約を会社と結んでいます。対して、役員は会社から業務委託をされた形で役員報酬という報酬形態になります。
これは金銭の支給形態が違うだけではありません。会社の業務で重大な過失がある場合は役員の連帯責任という問題にも発展します。
それだけ会社と自分の業務に対する一体感が強くなる働き方と言えます。役員にとって自分の成長が会社の成長に直結する側面が大きいです。
大勢との違いを出す事ができる
会社で働く従業員の中から役員になれる方は限られています。他の方とは何か違うというポイントがなければ役員にはなれないと言えます。
若い時期に就業時間後、遊ぶ時間を削ってでも夜間大学院に通い、専門知識の習得に努めた事例もあります。大勢の方とは違うこともできる姿勢に役員としての適性も見えます。
役員になるための学校・教室
大学院で学ぶ
役員になるための学校では経営に関する大学院で学ぶという選択肢があります。経営学修士やMBAと呼ばれる機会も多いです。
経営分野での大学院では昨今の傾向として実践性を重んじるようになってきました。業種ごとの経営事例の考察など実践で役立つヒントが身に付くように意識されています。
会社法などの汎用的にどの企業でも大切となる範疇も重要です。特に法律分野では改定も多く、常に最新の改定や今後の傾向まで掴む必要があります。旬な情報を掴む点でも大学院で学ぶことは大切とされます。
社会人になって集う価値
経営分野での大学院において社会人となってから入学する方は珍しくありません。役員を目指す同じ志を持った仲間と共に学ぶ価値は大きなものとなります。
特に社会人として本業を行いながら学ぶという事は並みの努力では継続できません。継続する意識の高さとこだわりを持ってでも成し遂げたい動機を持ち合わせている方が多いです。
このような強い気持ちを持った方と同じ場で顔を合わせて学ぶことは卒業後も強い人脈となります。本当に理解し合える人脈として役員になってからも重要です。
ビジネススクールで学ぶ
学位認定がある大学とは別に様々な分野におけるビジネススクールも展開されています。役員になるための教室として注目を集めています。講義内容も分野ごとに詳細な区分に分かれている特色があります。
例えば、経営戦略の立案に特化した内容もあります。または、人事システムの策定など専門分野に絞った課題解決型のビジネススクールもあります。
役員になるためには個々人の資質に応じた役員像を意識する必要があります。強みは何かを見つめて、専門分野を深めるなど目的に合わせた活用が求められます。
専門分野が明確であることが大事
ビジネススクールでは学べる内容が専門分野として特化した形が好まれる傾向にあります。これは受講者の目的が絞り込めているからです。
専門分野のビジネススクールに参加をする方は、役員になるには何が必要かを自分にあてはめて明確になっているケースが多いです。対して、あまり考えていない方はビジネススクールに参加する事だけがモチベーションとなっており、達成したいゴールがあやふやな形が多くなっています。
これはスクール自体の良し悪しではありません。参加者が受講するまでに目的を明確にすることが必要です。そして目的の明確化ができて、ビジネススクールに行くという行動まで移せることで役員になるための動きが加速すると言えます。
役員になるには?まとめ
専門知識を持ち、リーダーとして動けることが必要
役員になるには意思決定の機会も多い職務をこなせるだけの専門知識が必要です。知識だけにとどまらず、バランス感覚を持って冷静な対処が求められる局面も多くあります。労働時間という尺度で囚われない、時間の使い方も高い次元で工夫が必要です。
最近では大学院やビジネススクールでも現場に即した内容が多くなりました。役員になるための準備も整えやすい環境です。
会社役員の参考情報
平均年収 | 500万円~1000万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | オフィス |
会社役員の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします