僧侶の資格・試験とは?僧侶関連の資格を取得できる学校・通信教育・寺院まとめ
仏の教えを人々に伝える僧侶の仕事。この僧侶という職業は一般の方も目指すことができます。僧侶になるために必要な資格や試験はあるのでしょうか?僧侶になるための資格、難しさや僧侶に関連した資格をご紹介します。
僧侶の資格とは?
僧侶には国家資格はない
仏教には多くの宗派が存在しています。宗派によって仏門への入り方や修行のやり方が異なるため、僧侶になるための方法も異なってきます。僧侶に必要な国家資格はあるのかと思いますが、僧侶になるために必要な国家資格はありません。しかし、宗派によっては必要な僧侶資格を取得していることを条件にしているところもあります。
僧侶とは
僧侶とは仏の教えを人々に伝える役割があり、この他に仏前で読経や唱題を行うことで、平穏無事な生活を祈る“勤行”という勤めがあります。葬儀や法事での読経をしている僧侶の姿を思い浮かぶ方が多いかと思います。
僧侶は俗世間から離れ、出家して修行をしている方のこと指します。葬儀や法事だけではなく、普段送っている生活のすべてを修行の場として生活しています。
よく住職と僧侶はどちらも同じ言葉と思われがちですが、住職は修行者である僧侶とは違い、お寺に住み込んでお寺の管理や運営などを行う僧侶のことで、いくつもある僧侶の階級の中で最高位にあたる僧侶のことを指します。そのため、僧侶になってから目標とされる階級でもあります。
僧侶になることで、生前戒名、法名が授与され、僧侶の資格、僧階も授与されます。これらを授与されることで、ご祈祷や葬式を行うことができるようになります。
僧侶になるために僧籍の身分を取得する
政教分離の原則のため、国側が僧侶に資格を与えることがないことから僧侶の資格に国家資格はありません。僧侶になるためには資格を取得するというよりは「僧籍」の身分を取得する必要があります。その他にも属する宗教法人から僧侶の資格・免許を受ける必要がある場合もあります。
僧侶として認められた僧籍の身分を取得するためには、宗派によって認定試験を受ける必要があります。しかし宗門の大学の専門課程を修了している方は、認定試験を受ける必要がないこともあります。
僧侶の資格の難易度・合格率
僧侶資格といわれている僧籍の身分を取得の難易度はどのくらいなのでしょうか?国家試験とは異なる仏教界の試験の難易度について紹介します。
僧侶と認められた身分である僧籍を取得する
宗派によって取得するまでの期間や修行内容が異なりますが、僧侶として認められる僧籍の身分を取得する流れとしては、まず初めに総計する師僧を見つけ指定関係を結ぶ必要があります。
僧侶の親族がいる場合は親または親族に師僧になってもらうことができるので、師僧探しに時間はかかりません。しかし僧侶と縁がない一般の方が僧侶を目指す場合、師僧探しが最難関になることが多いポイントになります。
師僧を見つけ指定関係を結んだ次に、仏門に入るために仏道に帰依する誓いを立てるための得度と呼ばれる儀式を受けなければいけません。その後お寺や道場で修行を受け、試験を受けることで僧侶となって宗派によって行われる僧侶試験を受けることで、僧籍の身分を取得することができます。
僧侶資格を取得するために仏教の知識を得ることは必要ですが、必ず修行を受ける必要があるため、精神的、体力的に耐えられなければいけません。僧侶になるためには試験の難易度というよりは、修行に耐えられるかどうかが重要になることでしょう。
僧侶の資格を取るには?
僧侶となり、この先自分はどのように活動していくのか、住職を目指すのか、僧侶として目指す方法によっては必要になることもある僧侶に関連している資格を紹介します。
将来は僧侶の身分ではなく、住職として社会に貢献したいと考えている僧侶も少なくありません。住職の階級に上がるためには、僧侶として長い年月修行と経験を積み「教師衆徒」を取得する必要があります。資格取得といっても国家試験のように筆記試験と実技が課せられる試験内容になり、筆記試験と実技試験を合格すると修行を受けることで取得することができます。
僧侶資格を取得するためには、一体どのような大学があるのでしょうか?大学に進学が難しい場合は、僧侶になれないのか?僧侶資格を取得する近道になる学校等を紹介します。
僧侶になるための認定試験について
どの宗派の僧侶になり僧籍の身分を取得したいかによって、進む学校は変わってきます。以下は宗派別に分かれている大学です。
- 浄土真宗:大谷大学、龍谷大学、同朋大学、相愛大学
- 真言宗:種智院大学、高野山大学
- 曹洞宗:駒澤大学、四天王寺国際仏教大学、愛知学院大学
- 臨済宗:花園大学、大正大学
- 日蓮宗:立正大学、文教大学、日本福祉大学
などの大学が主に挙げられます。また大学への進学が難しくても、浄土真宗ですと大阪教育福祉専門学校など、各宗派に無試験で入学できる専門学校を設けているところもあります。親や親族に住職がいる、いないに関わらず社会人になってからでも僧侶の資格は取得することができることがわかります。
通信教育でも僧侶資格を取得できる
通信教育で仏教の基礎知識を学べるコース、僧侶資格を取得するためのコースなど、大学によって異なりますが、仕事をしながらでも仏教を学ぶことが可能です。しかし自分自身が希望する宗派かどうか、受講する前に忘れずに確認する必要はあります。
僧侶資格を取得できる態勢が整っている寺院を探す
仏教に関連する大学や専門学校を卒業せず、社会人になってから僧侶を目指す方も少なくありません。しかし仕事しながら大学に通うのは難しく、通信教育を受ける費用を作るのも難しいという方は、寺院を探すことで僧侶になる道が開ける可能性があります。
お寺に直接修行の申し込みをし、僧侶資格を取得する
お寺の中には、僧侶資格を得るまでの得度、加行・伝法伝戒、僧侶資格(教師資格)それぞれ学べる受講コースを設けているお寺もあります。僧侶資格(教師資格)を取得することで、将来お寺の管理をすることができる住職への階級を目指すことができますが、2年以上の修行機関が必要になります。
独学で仏教を学ぶ
大学や専門学校、通信教育を受けることが難しいので、仏教を学ぶことができず僧侶になることができないと思う方がいるかもしれませんが、仏教は独学でも知識を得ることができます。寺院やお寺に直接修行を申し込むこともできますが、修行に入る前に仏教の基礎知識を学んでから申し込む方もいます。
仏教に対して予備知識のない状態、突然寺院やお寺に申し込みに行ったとしても、住職や師僧にはこの先厳しい修行に耐えられることができるのか、やる気がある印象を与えにくいでしょう。
出家することでこの先待ち構えている僧侶になるための長く厳しい修行を耐え抜き、絶えず仏教の勉学に励むことで僧侶として認めてもらうために試験を受け、認めてもらうことでやっと僧侶の資格を取得することができます。
資格といっても仏教の世界の資格は勉学に励むことが必須であり、勉学とともに修行も必ず受ける必要ある特殊な世界です。定められている宗派の大学、専門学校、通信教育を受けることで僧侶試験の控除されることもあります。
しかし資格試験が控除されるからといって、仏の教えを人々に伝える僧侶の仕事に従事する以上、僧侶になっても仏教のみならず生活を送る上での修行と学びを怠ることはできません。
僧侶の資格まとめ
国家資格はないが、宗派によって僧侶資格の取得方法が異なる
僧侶になるためには必要な国家資格はありません。しかし将来的に住職を目指したい場合は、寺院生まれではない僧侶の場合は本山での厳しい修行を積み、仏教の勉学に励み続け、僧侶試験を受け僧侶資格を取得することで、住職への道が開かれます。
僧侶として信頼を得るためには宗教法人などで僧籍などの証明書の取得を取ることで、僧侶としての活動がより円滑に進むこともあります。
僧侶の参考情報
平均年収 | 600万円〜700万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 葬祭・宗教 |
僧侶の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします