納棺師の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

納棺師の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

納棺師は、故人と家族が最後の別れをつつがなく行うため、その専門的な知識と技術をいかんなく発揮することが求められる職業です。今回は、独特な仕事ともいえる納棺師の仕事内容について紹介します。

納棺師とはどんな仕事?

故人と遺族の最後の時間を紡ぐのが納棺師

納棺師は亡くなった人の身体ケアと行い、棺に入る最後までの時間を遺族と共に暮らせるように取り計らう職業です。映画「おくりびと」では主人公が納棺師として生きる姿を描き、その職業の認知度が高まりました。

主に納棺師は葬儀会社などから依頼されることが多く、火葬まで遺体を管理すると共に、遺族・参列者が故人と最後の別れを悔いのない時間にするのが納棺師の仕事です。

納棺師に求められるのは心遣い

納棺師の仕事は故人を棺に納めるのが主になります。しかし、ただ棺に納めるだけが仕事ではありません。棺に納める際の衣装の着脱、体勢を整えるなどその1つ1つが故人に失礼に当たらないようにすると共に、遺族の最後の別れの邪魔にならないように配慮する必要があります。

たとえば、納棺師は内臓や体全体を冷やして腐敗進行の抑制や表情の形成、毛の処理、化粧と遺体への処置は多岐に渡します。これらの作業を丁寧に行うと共に、手際よく行うことが納棺師には求められます。

湯灌・エンバーミングを行うことも多い

遺体を納棺する前には、遺体を入浴させて清潔にする湯灌という行程があります。湯灌は病院で看護師の方が行うことがあれば専門職の方がやることもありますが、納棺師が行うこともあります。また、いつでも湯灌できるようにその技術を身に着けている納棺師が多いと言われています。

また、近年では遺体の消毒や保存処理、必要に応じた修復などを行うエンバーミングが求められることもあります。エンバーミングは土葬が主である欧米諸国では一般的でしたが、火葬である日本では遺体の保存処理は習慣化されていません。

しかし、東日本大震災の際に身元不明の遺体を遺族に確認してもらうため、遺体保存を行うエンバーマーが活躍したことをきっかけに、志願者が増えつつあります。こうした事例もあるため、今後納棺師として働く人には求められる技術になると考えられています。

納棺師の就職先

納棺師は葬儀全般を執り行う葬儀会社で働くほか、納棺業務を専門に行う個人企業などもあります。葬儀会社の場合は納棺作業だけが主な業務となりますが、個人企業の場合は納棺意外に司会や遺族・参列者の誘導、さらに事務作業も行うことになるのが大半です。

また、葬儀会社に納棺師として就職した場合だと、本来の業務に関わる仕事に関わることは少ないこともあります。しかし、葬儀に関するあらゆる業務を把握できる点でいえば、今後のキャリア形成に大きく役立つと言えます。

納棺師の仕事について

平均して1日4件の納棺を行う

納棺師は葬式時に必要不可欠の職業で、平均すると1日4件程度の葬式で作業を行います。多いときは8件にのぼることもあり、肉体的にきつい仕事といえます。チームメンバーによって作業内容も異なり、納棺だけの場合もあれば湯灌やエンバーミングを行います。

各現場では湯灌や化粧、着替えの作業を行うことになり、これらの作業に掛ける時間はおよそ90分になります。納棺に掛かる時間は意外に短い上に数をこなすことになりますが、各現場で対応する故人も遺族の方も違うので、その場その場で相手に沿った対応が求められます。

専門知識に基づいて故人を気持ちよく送れる環境作りをする

納棺作業は地域によっても多少の違いがあります。また、故人・遺族も1つとして同じものはないため、1つ1つの現場に適した対応が求められます。その対応を支えるのが技術と知識になります。

一般的に納棺師の仕事は、お通夜開始までに遺体を清める・仏衣を着せて棺に納める・祭壇に安置するまでがセットと考えられています。しかし、人は亡くなった瞬間から体内に菌が繁殖すると共に、徐々に腐敗がはじまっていきます。そこで、腐敗を止めるためにドライアイスを当て、鼻や口に詰め物を施します。

ですが、菌の繁殖は遺体の状態や季節によって全く違いますし、場合によっては長期保存が必要となるため、殺菌・消毒、防腐処置といったエンバーミングを行うことも考えられます。こうした判断はそれ相応の知識が必要になってきますし、納棺の場数にも左右されます。

遺体の保存に関することだけでなく、納棺前に身体を清める湯灌の儀1つとっても地域間にある所作の違いを把握することは重要ですし、遺体の状態によっては無理な作業を強いることはできません。その後に行う化粧方法や剃毛も各遺体の身体的特徴に合わせていく必要があります。

こうした細々とした違いを把握しながらも、納棺作業をおよそ90分にて終える必要があります。もちろん、細かい作業をしながら遺族の気持ちを考慮する必要した作業が求められますが、期待に応えられる人こそ納棺のプロとして認められます。

納棺は毎日ほぼ違う人とチーム制で挑む

納棺師の人たちは基本的にシフト制の勤務体制を取っていることが多く、その日出勤するメンバーで2~3のチーム制で仕事に当たることになります。

チームの中にはベテランと新人が必ず含まれており、自然と新人教育ができるような配慮がされることが大半です。移動には社用車を使うため、普通免許は必須となっていることが多く、運転を担当したスタッフには手当を付与することもあるようです。

また、仕事はシフトのため不定休であることが多く、1日の納棺数が多ければ時間外勤務になることもあります。シーズンによっては連勤になることもあり、この辺りの対応は各会社によってことなります。

納棺師の仕事のやりがい

遺族からの感謝の言葉が何よりの励み

納棺師が最もやりがいを感じるのが、やはり遺族からの感謝の意です。故人を悼みながら遺族との別れを全うした納棺師の表情を見た遺族たちは、自然と彼らに感謝を言葉にしてくれると言われています。

葬儀の際、遺族は故人を失った喪失感から涙も流れないほどの悲しみを帯びている場合もあります。その葬儀に参加するまで何の関係性もなかったはずの納棺師が丁寧に故人の旅立ちの準備を行ってくれる姿に、遺族の気持ちは自然と開放されることもあります。

ベテラン納棺師といっても、その場その場で違ったプレッシャーを感じるもの。しかし、故人を送ることで遺族から感謝の言葉を伝えられたときは、その仕事から受ける苦労、重圧から解放されるだけでなく、次の現場への活力となります。

ただ、故人との別れがつら過ぎる遺族によっては、納棺師の所作に厳しい意見を漏らすこともあります。こうした遺族という存在がなければ成り立たない仕事です。

納棺師にしかできない専門性

納棺作業には特別な資格がないため、葬儀会社の職員や遺族が行うこともあります。しかし、納棺師は納棺に関する厳しい研修と専門的な知識・技術を持ったエキスパートです。そのため、納棺師にしかできない「納棺」があると言われています。

納棺は湯灌、着衣、メイクや剃毛など段階を経て行われます。一般的な職員や家族が行う場合、もちろん丁寧に行うことに違いはありません。納棺師の1つ1つの洗練された所作は遺族の気持ちを和らげ、故人との別れに集中できます。

こうした空気を作れるのは、やはり納棺師ならではの仕事によるものです。自分たちの技術によって遺族の心を少しでも和らげることができ、さらに感謝されるのは納棺師だけが体験できるものだと言えます。

納棺師の仕事内容まとめ

遺族と故人の最後の時間を作り出す納棺師

納棺師はほぼ毎日故人たちに向き合い、遺族の気持ちに寄り添いながら他界する人との最後の時間を作り出します。

納棺に関する作業はたしかに誰でもできるかもしれません。納棺に関する専門的な知識や技術は遺族の心を和らげる効果があり、遺族から感謝を伝えられる瞬間は他の仕事では感じられるものではありません。

もちろん、故人を毎日送り出さないといけないメンタル的な部分と、遺体の納棺作業は肉体的にも厳しいものがあります。しかし、それ以上のやりがいを感じられるのも確かな仕事と言えます。納棺師は人生の最後を綺麗に送り出すための、とても重要な役割を担っているのです。

納棺師の参考情報

平均年収300万円~600万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種葬祭・宗教

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

納棺師の関連記事

葬祭・宗教に関する他の職業KANREN JOB