仏師の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

仏師の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

仏師は仏教の仏像彫刻を製作することが主な仕事です。一人前になるまでに多くの時間を必要とする大変な仕事ですが、伝統を受け継いで次世代へと引き継いでいくという責任もあります。また、自身の作品が何百年にも渡って大切にしてもらえるなど、とてもやりがいが多い仕事です。このページでは、仏師の仕事内容について紹介します。

仏師とはどんな仕事?

仏師とは仏教の仏像を製作している人のことを言います。ひとくちに仏像と言っても木や石を彫刻して作る木彫仏、石仏、金属を鋳造して作る金銅仏、和紙や粘土で作る塑像(そぞう)、うるしを塗って作る乾漆像などの技法があります。

仏師はこれらの技法のいずれかを専門的に制作している場合が多いですが、様々な技法の仏像を一人で製作している凄腕の仏師も存在します。ほとんどの場合は1つの技法を専門的に何十年もかけて習得していくという働き方が一般的です。

一般的な修業期間が10年ほどであることからも分かるように一生をかけて技術を習得していく仕事ですので、1つの技法に集中する仏師が多いです。

仏師として仕事をするには?

仏師になるためには師匠となる既に活躍している仏師の元に弟子入りして、10年前後の修業期間を経て独立するのが一般的と言われています。また、現在では仏師を要請する美術大学や専門学校も存在しているので、それらの養成機関の彫刻課程を専攻してから仏師に弟子入りすることも出来ます。

仏師に求められているもの

独立するまでに約10年かかるのが一般的な仏師ですが、修業期間中は決まった金額の給料を貰うことは出来ず、良くても月に10万円前後のお金をお小遣いという形で師匠から貰うというシステムが一般的です。

近年では中国などから輸入した安い外国産の仏像が簡単に手に入ることから、経費削減のために日本製の仏像を購入する寺院が減ってきています。そのため、仏師の平均収入も年々下がってきており、修業期間を経て独立を果たしたとしても一部の著名でベテランの仏師以外は生活するのにも困るほどの収入しか得られていないのが現状です。

時代が移り変わって、人口も減少していく中で後継者や管理する住職のいない寺院も多くなってきています。そのため仏師の需要が今後大きく増えることは考えにくいです。

仏師の具体的な仕事内容

仏像を売る仕事、仏師は基本的に自身が製作した仏像を販売することで生計を立てています。仏師と聞いても一体普段どのような生活をしているのかは、想像することが難しいかもしれませんが、芸術家が自分の作品を売って暮らしているのと同じように、仏師は仏像を売ることで生活しています。

仏師が作る仏像の多くはある程度暗黙の了解で決まりごとはありますが細かく決められたルールがなく、細部は仏師のセンスにまかされています。細かく決まっていれば機械で安価に製造することも出来ますが、表情などの柔らかさなど、どうしても機械で表現するのが難しいことが仏像には求められるので今でもほとんどは人が作っています。

仏師と一言でいっても材料によって様々な専門分野があり、同じ仏像を作る仕事であっても専門が違えば、違う仕事のように1から修業をしなければいい仏像を作ることは出来ません。

作品を評価してもらい、知名度を上げる

仏師とは仏像を製作、販売して生計を立てている人の事をいいます。しかし近年では仏像の需要が減っていることや安い外国産の仏像が流通していることから仏師の仕事も減っています。

そのため、多くの仕事を得るには自分の作品を展示会に出展したり、個展を開いたり、近年ではYouTubeなどの動画配信サイトやSNSなどで仏像の魅力を伝えていく情報発信をしていくことで自分の存在を多くの人に知ってもらう必要があります。

展覧会などで入賞することが出来れば、知名度ともに名前に箔が付くので自分の作品を知ってもらうために最も重要な方法であると言われています。

仏像彫刻を人に教える

仏師になるためには、師匠となる仏師の元に弟子入りして最低でも10年ほど修行生活をして独立することが一般的です。しかし、近年では大学や専門学校などで仏像彫刻の専攻などがあり、在学中に展覧会などで賞を取ることが出来れば卒業と同時に仏師として活動を始めることが出来ます。

仏師としてある程度の経験を持っている人は、その技術や経験を生かして、美術系大学や専門学校などで講師として仏像彫刻を教えている仏師も多くいます。

また、地域のカルチャーセンターなどで定期的に仏像彫刻を教えたり、ワークショップを開催している仏師もいます。仏像彫刻は手軽で一生続けられる趣味として、また認知症予防としても人気になっています。

仏師はどこでも働くことが出来る

仏師は材料と工具さえあれば、基本的にどこでも働くことが出来ます。そのため、自宅の一部を改装して仏像を作っている人も多くいます。

仏師の需要が減っていることもあって、本業は他にあって副業として仏像を作っている仏師もいます。そういった人たちは自宅の一室で仏像彫刻教室などを開いて地域の人々に彫刻の楽しさを伝えていくのが主な仕事になります。

仏師の仕事のやりがい

仏師が作る仏像は日本に古くから伝わる大切な信仰対象です。仏教は日本人の生活と切り離せないほど密接に関わってきた文化で、その信仰対象となる仏像を製作するプロフェッショナルである仏師は伝統文化の担い手という側面も強く、このことが大きなやりがいにもなっています。

時代が移り変わって人々から信仰対象として親しまれてきた仏教の伝統を次の世代へ引き継いでいくことが使命でもあります。

自身の作品への評価

仏師にとって最大の喜びと言えることは自分の作品が誰かに評価されることです。完成まで人生の多くの時間を費やした作品は品評会などのコンクールに出展して賞をもらうことも出来ますし、全国各地の寺院に置かれる仏像はその地域に住んでいる人々から日々を安心して過ごせるようにと信仰の対象にもなります。

日本は大昔から自然災害が多いこともあり、全国に数えきれないほどの寺院や仏像が置かれていて、災害が起きないようにと祈りを捧げられてきました。自分の作った作品が人々の暮らしの中に必要不可欠なものとして、長いものでは1000年以上大切にしてもらえるということは仏師の大きなやりがいの1つと言えます。

伝統を繋いでいく教育者としての側面

仏師として活動していくためには、ほとんどが既に活躍している仏師に弟子入りして10年ほどの修業期間を経て独立して仏師となります。そのため、多くの仏師はその技術や経験を生かして教育的な立場で活動しています。仏像を作る彫刻教育の場は大学や専門学校を始めとして、規模は様々ですが地域のカルチャーセンターなどでも親しまれています。

最近では通信教育などで、趣味として仏像を作りたいという人の要望に応えて、素人の人が作った作品を仏師のところへ送ってもらい、作品の添削・指導などをして作品を送り返すという活動をしている仏師もいます。

自分の好きな事に集中出来る

専業の仏師として活動していくには、苦しいことや辛いことがあるのはもちろんですが、それ以上に自分の好きな仏像を製作するという作業に集中することが出来ます。近年では仏師の需要そのものが以前よりも減っていて、中国などをはじめとした値段が安い外国産の仏像を輸入することが多くなっています。

全国各地の寺院、特に地方や過疎地域の寺院では管理をする住職などが後継者不足で足りなくなっていることに加えて、人口が減っているため寺院の収入も減ってきていて高額である日本製の仏像を買うことが難しくなってきている現状があります。

そのため仏師の収入も年々下がってきていて、高収入を目指せる仕事ではありません。ですが、自分の好きな事を仕事に出来るということは仏師の大きなやりがいの1つであると言えます。

仏師の仕事内容まとめ

仏師はやりがいも大きく使命感を持ってできる仕事

仏師は日本人の文化と切り離せない仏教の信仰対象である仏像の製作を専門としている仕事です。仏像製作と言っても数十メートルもあるような大きな仏像から、手のひらに収まるサイズの仏像製作まで様々な仕事があります。伝統文化の担い手であり、次の世代へ経験と技術を継承していくことも大切な仕事です。

自身が製作した仏像のほとんどは各地の寺院に保管され、大切な信仰の対象として崇められます。何百年にも渡って自身の作品を大切にしてくれる仏師の仕事は沢山のやりがいがあると言えます。

仏師の参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種葬祭・宗教

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

仏師の関連記事

葬祭・宗教に関する他の職業KANREN JOB