自動車整備士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

自動車整備士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

車の医者とも呼ばれる自動車整備士になるためには、どのような人が向いているのか、自動車整備士になるための心構えや、必要な資格をご紹介します。

自動車整備士なるには何が必要?

自動車整備士の資格には、一級から三級まであり、ガソリン自動車、ジーゼル自動車、二輪自動車、自動車のボディやエンジンを除いた箇所を整備する自動車シャシなどさらに分類されています。

自動車整備士の資格のどれかを取得していたらいいという訳ではなく、自動車整備士三級の資格では、自動車整備の作業に制限があります。自動車整備士三級では、実際に携われる業務内容は、カー用品の取り付けや基本的な点検業務と言った、簡単な作業です。

自動車に関するほぼすべての業務に携わるためには、自動車整備士二級以上が必要になります。自動車整備士一級の資格は、多様化しつつある自動車に対して、安全管理や環境問題などに関わる法令の知識を深める必要があります。

また、最上位資格の自動車整備士一級資格を持つことで、現場の作業員に対して安全管理の指導などを行う立場に就くことが可能になります。

自分が将来どのような自動車整備士になりたいのか、学びたい内容によって必要な資格が決まります。自動車整備士の資格の内容について紹介します。

自動車整備士の三級の資格内容

自動車整備士の三級は、三級自動車シャシ整備士、三級ガソリン自動車整備士、三級ジーゼル自動車整備士、三級二輪自動車整備士に分類されています。

自動車整備士三級では、先ほども紹介しましたが自動車のエンジンや足回りの分解整備などの高度な技術が必要な業務に携わることはできません。三級では、主に簡単な点検やタイヤ交換、オイル交換などの軽作業になるので、自動車整備にもっと踏み込みたい場合は、二級を目指す必要があります。

自動車整備士二級の資格内容

自動車整備士二級を取得していると、自動車整備に関する一般的なほぼすべての業務に一通り携わることができます。自動車整備士二級は、二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士、二級自動車シャシ整備士、二級二輪自動車整備士に分類されています。

自動車整備士二級の資格を持つと、自動車のエンジンや足回りの部分など点検整備や分解整備の作業に携わることができますが、自動車整備後に国が定める保安基準を満たしているかどうかを検査する車検のための検査は、自動車整備士二級の資格を持っているだけでは行うことができません。

自動車整備士二級の資格を取得していると、自動車整備に関する作業に携わることができますが、高度な技術が必要な分解整備の業務には、自動車整備士一級の資格を必要とすることもあります。

自動車整備士一級の資格内容

国家資格のである自動車整備士の中で最もレベルが高い資格の自動車整備士一級。一級の資格を取得することで、ハイブリット自動車、電気自動車、水素を動力として動く自動車などの、新技術を使用している自動車の整備に対応することができます。

自動車整備士一級は、一級小型自動車整備士、一級大型自動車整備士、一級二輪自動車整備士に分類されていますが、2018年2月の時点では一級小型自動車整備士の試験しか行われていません。

ちなみに、一級小型自動車整備士は、総重量8トン未満、最大積載量2トン以下で乗車定員10名以下の普通自動車と四輪、三輪自動車、軽自動車の整備に携わることができます。二級、三級のガソリンやジーゼル、シャシに分類されず、自動車整備士一級の資格を持つことで、すべての部分の整備を行うことができます。

自動車整備士の資格によって携われる業務が異なりますが、自動車整備士という仕事をするにはどのような人が向いているのでしょうか。

自動車整備士に向いている人、適性がある人

自動車整備士の仕事内容は、主に点検業務、分解整備業務、検査業務などが挙げられます。

点検業務は、ディーラーなどで行われる6カ月や12カ月、24カ月の法定点検業務が例えられます。分解整備業務では、自動車のさまざまな症状に合わせて、故障の探求やその内容に伴った整備内容を選定し、分解作業を進める業務があります。

検査業務では、主に車検や分解整備後に行う完成検査の業務のこと言います。この業務は整備主任又は自動車検査員と言った工場の選任の資格が必要になる業務です。特殊なケースでは、大学を卒業すると学士の称号を得ることができるので、研究員やテストドライバー、試験車専属の整備士としての業務に携わることができることもあります。

自動車が好きであること忍耐力と好奇心がある

車好き、機械好きだとしても、必ず就職したときは自動車の整備とは関係のない作業も頼まれることもあるので、下積み期間を耐えられる根気強さも必要になります。

自動車は人の命を乗せているものなので、自動車の整備を行うときはどんな軽作業だとしても、集中力や注意力が必要になります。自動車の整備をするにあたっては、難しい故障内容の自動車の整備にも立ち会うこともあります。

自動車整備士として成長するためには、常にいろんな整備に対して好奇心を持つことも大切です。

コミュニケーション能力も必要

どんなに難しい整備ができる職人のような自動車整備士だとしても、自分が相手をするのは自動車だけではありません。自動車整備士にはコミュニケーション能力も必要になります。

故障した自動車の持ち主から、故障箇所を的確に速やかに特定することが必要になることもあり、整備後に自動車の不具合の原因の説明など、直接会話することが多い仕事でもあります。

自動車整備士として、車や機械を触るのが好きであること、我慢強さ、何事にも好奇心を持てること、コミュニケーション能力も必要とする職業です。自動車のことが好きな人には、天職にもなる仕事でもあります。

先程、自動車整備士の資格には一級から三級までさらに分類されてあることを紹介しました。自動車整備士の資格を取るには、どのような学校を修了することで受験資格を得ることができるのか、紹介します。

自動車整備士になるための学校・教室

自動車整備士の資格を得るには、一級から三級までそれぞれ定められて受験資格があります。それぞれの受験資格と資格を得るための養成施設や学校など紹介します。

自動車整備士三級を目指したい

自動車整備士三級の場合の受験資格は、国土交通大臣の指定を受けた自動車整備専門学校、自動車大学校、高等学校や職業技術専門校に通い、三級整備士養成課程を卒業する(一種養成施設)と、卒業と同時に自動車整備士三級の受験資格を得ることができます。

自動車専門ではなく、機械工学科などの機械関係の学科がある大学や専門学校を卒業した場合は、6カ月以上の実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。

自動車に関連した学校も、機械工学科などの大学または専門学校に進んでいない場合は、1年以上の実務経験が必要になります。

自動車整備士二級を目指したい

自動車整備士二級の資格を得るには、先ほども紹介した一種養成施設の中の二級整備士養成課程を卒業すると、卒業と同時に受験資格を得ることができます。大学や専門学校の機械関係の学科を卒業した方は、自動車整備士三級を合格し、さらに1年以上の実務経験が必要になります。

高等学校で機械関係の学科又は自動車関係の学科を卒業した方は、自動車整備士三級を合格し、1年6カ月以上の実務景観が必要になります。いずれにも該当していない方は2年以上の実務経験が必要になります。

自動車整備士一級を目指したい

自動車整備士一級の資格を得るには、一種養成施設の一級整備士養成課程を卒業することで、卒業と同時に受験資格を得ることができます。自動車整備士二級の資格を持っている方は、二級合格後3年以上の実務経験を積むことで、一級の受験資格を得ることができます。

自動車整備士一級の試験には、3つの試験(学科試験、口述試験、実技試験)を受ける必要があります。その中の実技試験は、一種養成説の一級自動車整備士課程を卒業した方、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所で講習を受講した方は、免除の対象になります。

自動車整備士の受験資格を得るには、国土交通大臣の指定を受けた一種養成施設へ進み、受けたい資格を修了することで、実務経験を積むことなく受験資格を得ることができます。一種養成施設を進まない場合は、自動車整備士三級から取得していかなければいけません。

自動車整備士になるには?まとめ

いかがでしたか?自動車がなくては生活できない地域で暮らしている方には、必需品でもある自動車。自動車整備士は、車が好きという気持ち、一人前の整備士になるまでの下積み期間を乗り越えられる忍耐力、ユーザーに対して故障箇所の聞き取りや不具合の説明ができるコミュニケーション能力が必要な仕事です。

この先もさらに多様化していく自動車の世界で、自動車整備士はますます必要とされる資格の1つになっていくことでしょう。

自動車整備士の参考情報

平均年収380万円~400万円
必要資格
  • 一級自動車整備士
  • 二級自動車整備士
  • 三級自動車整備士
  • 特殊整備士
資格区分 国家資格
職業職種運輸・乗り物

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

自動車整備士の関連記事

運輸・乗り物に関する他の職業KANREN JOB