携帯ショップ店員の資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

携帯ショップ店員の資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

携帯ショップ店員として仕事を始めるにあたって、特別な資格は必要ありません。しかし携帯ショップ店員の仕事は覚えることが多く、様々なスキルを身につけないと務まりません。携帯ショップ店員にはどのような資格が役立つのでしょうか。今回は、携帯ショップ店員に役立つ資格の詳細や、試験の難易度などの情報をご紹介します。

携帯ショップ店員の資格とは?

携帯ショップ店員になるのに資格は要らない

携帯ショップ店員とは、大手キャリアをはじめとする携帯会社の直営店舗や、携帯電話販売を請け負う販売代理店において、顧客との直接的なやりとりを担当する仕事です。

主な担当業務は、携帯電話やタブレット、モバイルWi-Fiなどの商材の販売、契約・各種更新・解約手続き、おすすめプランの紹介などとなっています。また他にも、スマートフォンに貼る保護フィルムや充電ケーブルなどの周辺機器の紹介や販売、キャリアが設けている固定回線など携帯電話以外の回線の契約、トラブルやクレームに対する対応など仕事は多岐に渡ります。

長期的な契約を前提とした商材を扱う仕事であるため、契約関係の詳細をしっかりと知っていないと仕事が出来ません。実際に接客業務を始めるまでに専門的な知識を包括的に、体系的に身につけておかないといけません。

ですが、携帯ショップ店員として働く上で特別な資格や免許などは全く必要ありません。携帯電話の契約など難しい仕事を担当するため入社時の研修制度がしっかりと設けられており、必要な知識やビジネスマナー、接客などみっちりと研修が課せられます。

無用なトラブルや間違った案内を避けるために充実した教育制度が必須となるため、未経験でも比較的就職しやすい業界です。携帯電話業界は特に顧客の個人情報に触れることも多いので、個人情報保護についても定期的に研修を実施しています。

通信インフラの契約に関わるため、サービスの質は厳しく問われる

携帯ショップ店員の仕事は、ただ商品を売るだけの仕事ではありません。当然のことながら、携帯電話は機械を売るだけでは成立しない商材で、希望に応じた通信契約を締結する必要があります。

近年はインターネット上で契約手続きが可能な携帯会社も増えていますが、携帯ショップで端末を受け取る場合は、携帯ショップ店員が直接ブースに案内し、書類への記入、必要書類の提出、審査などの手続きを行います。

契約締結を携帯会社に代わって顧客とやり取りしながら行なっていく必要がある仕事なので、プランの詳細や組み合わせ方など契約に関する知識はもちろん、携帯電話に関する知識、通信インフラに対する全般的な知識も必要になります。

携帯ショップ店員は携帯会社の顔となる立場ですので、サービスの質はそのまま携帯会社のイメージとなってしまう性格上、仕事ぶりや販売実績は厳しく問われることになります。携帯ショップ店員になるにあたって資格試験などはないものの、事前研修やOJTなどによってしっかりと教育されてから現場に出ます。

携帯ショップ店員の資格「MCPC スマートフォン・モバイル実務検定」

「MCPC スマートフォン・モバイル実務検定」がオススメ

前述の通り、携帯ショップ店員としてキャリアをスタートさせるにあたって資格取得は必須ではありません。教育制度もしっかりとしているので、働き始めてからでも実務に支障はありません。

しかし携帯ショップ店員には豊富な知識が必須となってきますし、総務省の介入も年々大きくなっていく中、変化の激しい現場でスキルアップを継続していくことが求められます。未経験でも構いませんが、知識のベースが元々あるのとないのとではスキル向上の効率やスピードも段違いです。

日々多忙を極める携帯ショップ店員ですから、仕事を覚えるスピードが早いに越したことはありません。日々発展し変化を遂げていくスマートフォン・フィーチャーフォンをはじめとするモバイル端末に関する知識は、仕事には勿論、日常生活においても欠かせないものとなっています。

そうした知識を問う資格として、総務省が後援する「MCPC スマートフォン・モバイル実務検定」があります。これは携帯ショップ店員やモバイル通信業界の非技術系の従業員などを対象にした資格検定です。

主催する団体はMCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)といい、この団体は通信キャリアやコンピュータハード・ソフトメーカ、報道関係者などが連携し、より効率的なモバイルコンピューティングシステムの実現や関連分野の共同研究、普及発展活動等を主な目的として設立されました。

この資格検定は、主に消費者保護の観点から、スマートフォンやモバイル端末の販売等に従事するスタッフとして必要な基礎的知識や法知識が問われます。受検資格は特になく、満16歳以上であれば誰でも受検出来ます。

「MCPC スマートフォン・モバイル実務検定」試験概要、難易度

MCPCスマートフォン・モバイル実務検定は、コンピュータによる試験であることが特徴で、CBT(Computer Based Testing)形式によって行われます。受検者は指定された期間のうちに、コンピュータ上で試験問題にアクセスして、マウスやキーボードを使って回答します。

試験は、7~8月と、1~2月の年2回行われ、試験期間はおおよそ20日前後となっています。合格は試験期間終了後、マイページにて公開となります。

また資格試験に合格し携帯ショップの販売員等を対象にMCPC認定カードが発行されますが、その有効期限は2年間となっています。しかし、資格そのものに有効期限はありません。一度資格を取得すれば、失効することはありません。

MCPCスマートフォン・モバイル実務検定は、スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末をはじめとする各種デバイスに関する幅広い知識を問われます。試験の出題範囲は以下の通りです。

  1. スマートフォン等のモバイル端末の市場に関する知識
  2. 商品・サービス等の知識
  3. コンテンツとアプリケーションに関する知識
  4. モバイル関連技術・サービスの将来
  5. 消費者保護に関する知識
  6. 有害情報対策、紛失/盗難時の対処、セキュリティ等
  7. 個人情報保護に関する知識
  8. 関係法令及びガイドラインに関する知識

レベルの度合いとしては基礎的知識の範囲に留まり、試験の難易度はそこまで高いものではないといわれています。ただし合格率は公開されていないため、正確なところは不明です。

MCPCスマートフォン・モバイル実務検定に合格し、携帯ショップ店員等消費者への直接的対応を務める者に対しては、「スマートフォン・ケータイアドバイザーカード」というMCPC認定カードが発行されます。この認定カードの有効期限は2年間で、期限を過ぎると更新手続きが必要になります。

その他の携帯ショップ店員に関連する資格

携帯キャリアが認定する資格制度がある

携帯ショップ店員はある程度勤務を継続すると、各携帯キャリアの本部が実施、認定する資格試験にチャレンジできます。

実務における成績と所定の試験の成績を総合的に問われた上で、一定のレベルに達した資格合格者には所定の肩書きが付与されます。肩書きを得ることでステータスが向上し、レベルに応じた資格手当も支給される制度となっています。

資格取得者の人数に応じて、代理店に対して携帯キャリアからインセンティブが支払われる仕組みになっているので、人数が多いほど代理店に入るインセンティブは大きくなります。そのため、代理店によってはお店そのものの価値をあげる為に半ば強制的に資格試験の受験をしなければならない場合もあります。

わかりやすい例として、ソフトバンク株式会社が実施する資格制度について以下に解説していきましょう。

ソフトバンクが認定する資格制度は5段階

ソフトバンクの資格認定制度は、ソフトバンククルーの育成、接客スキルの向上を目的に設立され、ソフトバンクショップに勤務するクルーのレベルに応じて、所定の資格を認定しています。

ソフトバンクの認定資格には現在5つの段階があります。

資格名称 資格説明
アドバイザー 顧客のニーズに合致したサービスや商品を提案できる
チーフアドバイザー アドバイザーよりも深い知識と最適な提案力を兼ね備る
ショップエキスパート トップセールス資格
ショップディレクター ショップエキスパートの上位資格
エグゼクティブショップディレクター 最上位資格

顧客のニーズに合致したサービスや商品を提案できる「アドバイザー」から始まり、さらに深い知識と最適な提案力を兼ね備えた「チーフアドバイザー」、トップセールス資格である「ショップエキスパート」、その上位資格である「ショップディレクター」、最上位資格である「エグゼクティブショップディレクター」というように別れています。

試験は春と秋の年2回実施され、1次試験と2次試験に分けて実施されます。1次試験はPCを用いた筆記試験で、ソフトバンクのサービスに関する知識は勿論、携帯業界やモバイル端末に対する全般的な知識や最新の情報、そしてソフトバンクのみならずドコモ、auといった競合他社のサービスに関する問題も出題されます。

2次試験は一定程度の期間をおいて実施され、内容は実際のショップでの接客を想定したロールプレイ試験となっています。審査員がお客様の役、受験者がショップスタッフの役を務め、接客時の身だしなみや立ち居振る舞い、マナーや気遣い、説明時の言葉遣いやわかりやすさ、などが問われます。

またショップではプランについて詳しくないお客様を対象に、最適なサービスを提案することも求められるため、オプション加入を勧めたり最適なプランを提案したりする能力も審査においては重視されます。

この認定資格は、各キャリアに応じて異なる制度が採用されていますが、概ね仕組みは似通っていて、所定の肩書きを認定されるごとに資格手当の額が上昇して行きます。細かいところではキャリアによっても異なりますが、概ねどのキャリアでも2万~5万程度の上乗せが行われるようです。

キャリアが実施する資格認定制度は、勿論其れ相応の接客スキルや知識を要求されますが、努力次第で誰でも取得できる間口の広さがあり、実力があれば勤続年数が少ない人でもどんどん上位の資格にチャレンジできる環境が整っています。

携帯ショップ店員に役立つスキルや資格を得られる学校

大卒であれば給与待遇が良い場合が多いので、大学進学がお勧め

先に見てきた通り、携帯ショップ店員には資格が必須では無いので、所定の学部学科を出ていなければ仕事ができないということはありません。

そのため基本的には学歴の詳細な内容は問われないのですが、大卒の方が、高卒や短大卒、専門学校卒よりも給与が高い傾向にあるので、大学進学をお勧めします。

携帯ショップ店員になる進路を考えているのなら、ベースとなる知識に関しても幅広い適性が要求されます。勿論、モバイル端末を用いた通信インフラの分野ですから、理系であるに越したことはありません。しかし、膨大なマニュアルの読解や契約上の知識、法知識なども覚える必要があるので、文系的な適性も求められます。

理系、文系に関しても大きくは問われませんが、どちらの適性も必要です。理系ならば情報学部、工学部などインターネットや通信技術、モバイルコンピューティングシステムに特化した分野、文系ならば法学部、経済学部など法知識や経済的数字に強い分野に進学するといいでしょう。

携帯ショップ店員に関する資格・試験まとめ

スキル第一の仕事、資格認定制度でキャリアアップを

携帯ショップ店員には、様々な専門知識を問われるだけでなく、接客スキル、クレーム対応など人間的な面でも一定以上のレベルが求められるハードな仕事です。

携帯ショップ店員に重要なのは総合力です。豊富な知識を接客に活かし、日々最適なサービスを提供し続けなければなりません。キャリアの資格認定を受ければ相応のレベルに達した証であるバッジが付与され、お客様からもスキルの度合いがわかるようになります。

携帯ショップ店員の参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種販売・サービス

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

携帯ショップ店員の関連記事

販売・サービスに関する他の職業KANREN JOB