医療事務の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

医療事務の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

資格を活かせる仕事として人気の医療事務。医療機関にはなくてはならない存在で、目指す人も多い職業です。医療事務の仕事は非常に多岐にわたり、やることも多いようです。今回は医療事務の仕事内容や、一日の流れ、やりがいなどについてご紹介します。

医療事務とはどんな仕事?

医療機関で働く事務職を医療事務と呼ぶ

医療事務とは、その名の通り医療機関で働く事務職の事を指します。

職場となるのは病院やクリニックなどですが、調剤薬局などで働く医療事務もいます。医療事務は資格を活かして働ける仕事なので、年齢を気にせず長く働き続けられるのが人気の一因です。

医療事務は実は資格取得は必須ではない

医療事務として働くには資格が必要というイメージがありますが、実は資格がなくても働けます。資格なしで未経験歓迎の求人も多く、実務で経験を積んでいくことも可能です。

医療事務の資格は色々とありますが、すべて民間資格です。医療事務の国家資格というものはありません。それでも医療事務の資格が人気なのは、資格があれば即戦力として働ける可能性が高いからです。実務経験はなくても、医療事務に関する資格を持っていれば、それだけの知識やスキルがあるとわかります。

面接などでも有利になるため、医療事務を目指すなら資格を取っておいて損はないでしょう。

医療事務は病院の顔

病院に行くと、受付や会計で必ずスタッフと接します。看護士の仕事と勘違いしている方も多いのですが、受付や会計などの事務作業を行うのは、医療事務の仕事です。診察券や保険証を預かったり、カルテの管理や患者の案内など、病院運営に関わる幅広い仕事に携わります。

事務職といえばパソコンや書類と向き合っているイメージが強いですが、医療事務は接客業的な側面も持っています。病院に訪れる患者というのは、病気の悩みや不安を抱えているものです。そういった相手を安心させ、円滑に手続きを進められるようにするためには、高いコミュニケーション能力が求められます。

患者にとって医療事務は病院の顔であり、細やかな気配りや優しさが大切なのです。

マルチタスクを要求される仕事

医療事務の仕事は、ひとつの事だけやっていればいいというわけではありません。

受付、会計、電話対応、患者とのやりとりなど、仕事をあげればきりがありません。また、病院には次々と患者が訪れるため、臨機応変な対応が求められます。正確さとスピード感の両方が必要な仕事なので、慣れるまでは大変なことも多いでしょう。

資格を持っていれば務まるという仕事ではないので、自分から積極的に仕事を覚える努力が必要です。

医療事務の給料は低めだがその他のメリットが大きい

病院の規模や勤務形態によって異なりますが、医療事務の平均年収は250万円前後です。一般事務の平均年収が300万円弱なので、医療事務の方が平均年収が低いという意外な結果となりました。医療事務は覚えることが多く、業務内容も複雑な割には、給料は低めの傾向が続いています。

それでも医療事務の仕事が人気なのは、給料以外のメリットが大きいからです。医療事務の仕事は不況に強いといわれています。病院は景気に左右されず、常に需要がある場所です。また、専門的な知識が必要な仕事という事もあり、医療事務のスキルがあれば活躍の場は幅広いです。

女性が多い職場ですが、結婚や出産などでキャリアが中断しても再就職しやすいというメリットもあります。家事や育児と両立しながら、長く働きたいという方にはぴったりの仕事です。

医療事務の具体的な仕事内容

医療事務の仕事は実に多岐に及んでいます。日常的に医療事務が行っている主な業務は次の4つです。

  1. 受付業務
  2. 会計業務
  3. レセプト業務
  4. クラーク業務

それぞれの業務について細かく解説します。

医療事務の基本となる受付業務

受付業務の仕事は、医療事務の最も基本となる仕事です。医療機関の受付窓口で患者を出迎え、診察券や保険証の受け取りや、問診票への記入を促します。特に保険証の確認は大事な業務のひとつです。保険証には様々な種類があるため、期限が切れていないか、不備はないかのチェックが必要になります。

また、初診の患者には診察券の発行を行うなど、相手に合わせた対応が必要です。患者の体調や状態によっては、診察スタッフと連携をとって対応を求めることもあります。受付業務といっても、患者とのコミュニケーションが重要で、相手によってやることが異なるため柔軟な対応が求められます。

患者の診療費を計算する会計業務

会計業務は、受付業務と並ぶ窓口の仕事です。診察や検査が終わった患者の診療費を計算し、会計を行います。お店のレジのようにただお金の受け渡しをすればいいというわけではなく、会計業務には診療費の計算が必要です。

医療機関では、診療費を点数制で計算します。点数は「診療報酬点数表」という資料にまとめられており、医療事務はその資料に基づいてそれぞれの患者の点数を割りだします。そこから患者の加入している保険によって負担額を計算します。

診療費の計算はパソコンを使って計算するので、入力さえ覚えればそれほど難しくないでしょう。ただし、入院や検査などを行う医療機関の場合は、診療費の計算も複雑になります。

また、計算はパソコンがやってくれるといっても、お金のやり取りはスタッフと患者の間での受け渡しになります。金銭管理で信頼を損ねないよう、最新の注意が必要です。

専門的な知識が要求されるレセプト業務

レセプト業務は、医療事務の仕事の中でも最も専門的な知識が必要です。レセプトとは診療報酬明細書の事です。患者は窓口で健康保険の負担分の最大3割しか支払いません。残りの7割は、健康保険組合や市区町村が負担しています。

そのため、医療機関は患者から受け取る以外の7割の報酬を、健康保険組合や市区町村に請求しなくてはいけません。これが、レセプト業務の基本です。医療機関の収益に関わる大切な業務で、このレセプト業務が最も医療事務の専門性を高めているといえるでしょう。

レセプト業務は月に1回請求が行われます。診療報酬請求書の請求期限は毎月10日なので、レセプト業務は月初めから10日頃に集中します。会計業務と同様に、パソコンにレセプト情報を入力することで、診療報酬を計算します。

作業自体はそれほど難しくないものの、全員の患者のレセプトを作成しなくてはいけません。また、レセプト情報にミスがないか点検する作業も必要になります。

患者との橋渡しを担うクラーク業務

医療事務の仕事にはクラーク業務というものがあります。「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2つに分けられ、外来クラークは主に外来患者の対応を行います。

病棟クラークは入院患者の対応が中心で、入退院手続きや検査の管理などを行います。患者と医療スタッフの橋渡しとなる大切な業務です。患者や家族からの質問を受けたり、患者の状況を医療スタッフに報告したり、必要であればケースワーカーとの連携を行う事もあります。

医療事務の仕事の中でも特に臨機応変な対応が必要で、コミュニケーション能力も求められる業務です。

医療事務の仕事の流れ

医療事務の仕事は、毎日行う日常業務と、特定の期間だけ行う特別な業務があります。受付、会計、クラーク業務は毎日の仕事です。レセプト業務は、月の前半に集中して行う仕事になります。

開院前の準備も医療事務の仕事

大病院などは清掃スタッフが別にいることもありますが、開院前の準備も医療事務の仕事のひとつです。院内外の清掃や予約状況の確認、掲示物の整理整頓など、患者が来院する前でも仕事はたくさんあります。

診療時間中はやる事が盛りだくさん

病院の規模によって医療事務スタッフの数は異なりますが、スタッフの人数が少ないほど一人が担う役割は大きくなります。診療時間中は初診患者の対応と、再診患者の対応をしながら、会計業務を行います。

また、患者の案内や質問にも答え、次回予約を受けつけるのも仕事です。診療が午前と午後で別れていない場合は、交代で休憩を取りに行きます。

診療時間の合間の業務

午前と午後の間の休診時間は基本的にスタッフの休憩時間です。しかし、午前中の仕事の引継ぎ、簡単な掃除、備品やつり銭の補充など、午後の診療に向けた準備が必要になります。基本的に診療時間中は患者対応の業務がメインになるため、患者がいない休診時間もやるべき仕事が意外とあります。

診療終了後の業務

一日の診療が終了し、患者が帰った後も医療事務の仕事は終わりません。一日の会計の確認や清掃作業を行い、閉院の準備をします。夜遅くまで診療を受け付けている病院だと、仕事の終わる時間がかなり遅くまる場合もあります。

通常以外の特殊な業務

受付、会計などの日常業務と並行して、月初から毎月10日はレセプト業務が発生します。毎月同じ業務なので一度覚えてしまえば手間はかかりませんが、数が多い場合は残業が発生することもあります。

医療事務の仕事は一般事務に比べて残業が多いといわれていますが、その原因がこのレセプト業務です。パソコンで書類を作成しても、最終的に人力でのチェックが必要になるため、どうしても簡略化が難しい業務となっています。レセプト前には医療事務スタッフ総出で業務に当たることもあります。

医療事務の仕事は職場もさまざま

医療事務といえば病院やクリニックで働く仕事ですが、職場によって業務内容や勤務体制も異なります。意外と幅広い選択肢がある、医療事務の勤務先を見てみましょう。

クリニック

クリニックや医院など名前は様々ですが、独立した開業医による小規模な医療機関のことです。クリニックは地域密着型の職場が多いため、正社員だけでなくパートの求人も頻繁に行われています。パートであれば勤務時間や休日も比較的自分のペースに合わせられるので、家庭を持っている女性に人気の職場です。

クリニックは小規模ということもあり、働いている医療事務スタッフの数は少ないです。そのため、一人のスタッフの仕事内容が幅広く、医療事務以外の雑用もこなす必要があります。患者との距離も近いため、コミュニケーションスキルも重要です。

ただし、クリニックでの仕事が一通りできるようになれば、どこの医療機関に行っても活躍できるスキルが身につくでしょう。

病院

病院で働く医療事務は安定性や待遇もよく、人気の職場です。病院の規模にもよりますが、業務が細分化されていて、分担することが多いでしょう。普段の業務は主に受付や書類作成、会計業務を担い、パソコンスキルは必須です。

レセプト業務の量も小規模なクリニックとは比べ物にならないため、業務スピードと確実な知識が求められます。求人倍率が高い有名病院などは、医療事務のスキル以外にも資格やアピールポイントが必要な場合もあります。

救急病院

救急病院の特徴は、勤務体制が24時間制となっていることです。仕事内容は、ほぼ普通の病院と変わりません。深夜勤務があるため、夜勤で稼ぎたい方にはおすすめです。酔っ払いや人手を必要とする患者が来院することも多く、男性スタッフが活躍しやすい場所でしょう。

また、夜間はスタッフの数が限られているため、医療事務以外の仕事にも携わる機会が多くなります。忙しい職場ですが、医療機関で経験を積みたいという方に向いています。

調剤薬局

調剤薬局で働く受付スタッフも、実は医療事務の仕事です。薬剤師とは異なり薬を扱うことはありません。仕事内容はあくまで受付、会計、レセプト業務などが中心です。医療事務のスキルを磨くには物足りないかもしれませんが、パートでゆったり働きたいという方に向いています。

歯科医院

歯科医院で働くスタッフは歯科助手と呼ばれることが多いですが、医療事務の仕事と重なる面も多いです。受付や会計、レセプト業務といった基本的な医療事務の業務の他、治療のお手伝いもします。歯科医院は数も多いので、医療事務の求人先としては狙い目でしょう。

医療事務のキャリアビジョン

医療事務は長く活躍できる仕事ですが、給料が比較的低いというデメリットがあります。収入や待遇をあげるには、医療事務からのキャリアアップが不可欠です。医療事務として働きながら、どのようなキャリアビジョンを描いていくのがいいのでしょうか。

管理職へのキャリアアップ

医療事務からのステップとして最も一般的なのが、管理職へのキャリアアップです。病院の経営方針に合わせた労務管理や院内の調整などを行い、人材育成なども担当します。最近では派遣で勤務する医療事務も増えてきたので、そうしたスタッフの取りまとめなども重要な仕事です。

責任感を求められる仕事ですが、病院内でキャリアを築く通過点となるため、キャリアアップを視野に仕入れている方は、まず管理職を目指すのがいいでしょう。必要な経験を積めば、別の医療機関に好条件で転職することも可能です。

診療情報管理士を目指す

診療情報管理士とは、患者の診療情報をデータベース化し、必要な情報を編集、分析することで医療機関の品質向上に役立てる仕事です。医療機関が持っているあらゆる情報のIT化を助ける役割を担うため、これからの時代には欠かせない仕事となるでしょう。

情報を管理するだけでなく、情報を分析して運営や安全管理などに役立てるアナリスト的な役割を持っており、専門性が非常に高い仕事です。まだ認知度が低い仕事なので、これから医療事務としてキャリアアップを考えている方には狙い目の仕事でしょう。

看護師への転職

医療事務は、患者とのコミュニケーションが重要な仕事です。医療事務の仕事を通じて、より患者と密接に関わりたいと思い、看護師へのキャリアアップを目指す方も多いです。看護士は国家資格が必要なので、看護専門学校や看護大学に通う必要があります。

学び直しの費用と手間がかかりますが、医療事務と同様長く続けられる仕事なので、長期的なキャリアを見据えた先としてはおすすめのキャリアビジョンでしょう。

医療事務の仕事のやりがい

患者から感謝される縁の下の力持ち

医療事務の仕事は、単なる事務作業ではありません。医療機関を訪れる患者と密なコミュニケーションを取り、時には患者の病気や怪我の不安を取り除いてあげる必要もあります。責任感が必要な仕事ですが、患者から感謝されることも多いです。忙しい中でも、患者の笑顔やありがとうの言葉が励みになり、やりがいに繋がります。

また、医療事務は病院の運営を支える縁の下の力持ちです。医師や看護師だけでは、円滑に病院運営をすることはできません。医療事務が受付や会計、レセプト業務などの専門的な仕事を手助けしているからこそ、病院は安定して経営できます。目立つ仕事ではありませんが、社会的に意義がある仕事のため、やりがいのひとつになるでしょう。

経験を積めば積むほど重宝される

医療事務の仕事は、年齢を問わずに長く働ける仕事です。そのため、長く経験を積むことで、熟年のスキルが役立つ場面が増えてきます。もちろん、IT化への対応や制度の変更などの勉強は欠かせませんが、経験と努力が将来に役立つため、日々のやりがいが大きいです。

また、年齢を重ねることで、同じ世代の患者の気持ちを理解できるようになるなど、人生経験も活かせます。他の業種のように年齢で制限されるという事が少ないため、第二の人生のステージとして医療事務を選ぶ方も増えています。

正社員やキャリアアップを目指せる

医療事務は求人が非常に多く、やる気さえあれば活躍の場は様々です。未経験からでも正社員を目指しやすいため、学歴や社会経験が少ないという方にもおすすめです。医療事務の経験を積めばキャリアアップ先も豊富なので、安定したキャリアを築きたいという方のニーズにこたえられる仕事です。

医療事務の仕事内容まとめ

医療事務は一生続けられるやりがいある仕事

医療事務は一般的なイメージとは裏腹に、複雑な業務内容を持つ仕事です。特殊なスキルが必要になるため、一度覚えてしまえば末永く活躍することができます。

一般企業と違って景気に左右されることもなく、医療機関は安定した職場です。正社員として働き積極的にキャリアアップを目指すもよし、育児と両立しながらパートで働くもよしと、働き方もライフスタイルに合わせて自由に選ぶことができます。

医療現場の根幹を担い、多くの人に感謝されるため、社会的意義も大きい仕事です。給料の低さはデメリットではありますが、それを上回る大きなメリットがたくさんあります。一生を通じて社会に貢献して働きたいという方にはぴったりの、やりがいある仕事です。

医療事務の参考情報

平均年収200万円~300万円
必要資格
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
資格区分 民間資格
職業職種医療

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

医療事務の関連記事

医療に関する他の職業KANREN JOB