診療情報管理士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
患者の情報を扱う「診療情報管理士」になるには、どのようなスキルや資格が必要なのでしょうか。診療情報管理士の仕事は、病院を安全かつ適切に運営するために無くてはならない存在です。今回は、診療所法管理士になるために必要なこと、求められる適性能力についてご紹介します。
診療情報管理士になるには何が必要?
一般レベルのパソコンスキル
医療機関で必要な知識や情報の管理能力が必要となる診療情報管理士。仕事をする上で何よりも必要なのは、一般レベルでパソコンを扱う能力です。
データの入力や管理を行うために必ず取り扱うデータ管理ソフト・カルテ等のスキャン処理・情報の分析のための表作成など、仕事上パソコンを使用する頻度が多いので、基本的またはそれ以上のパソコンスキルを有していることが求められます。
診療情報管理技能資格の取得が有利
病院カルテのデーターベース化、運用や管理を主な仕事とする診療情報管理士。
仕事をする上で資格が必ず必要ということはありませんが、「診療情報管理技能資格」を取得しておいたほうが、就職などの際や仕事をする上では断然有利でしょう。この資格は、四病院団体協議会(日本病院会を含む)と医療研修推進財団が共同で認定する民間資格です。
国家資格ではありませんが、資格を持っていることで一定水準の知識や高い情報処理能力があると認められることから、就職や転職の際は無資格者よりも採用の確立が高くなることが期待されます。小さな医療機関では、医療事務従事者が診療情報管理士の仕事を兼務してるパターンが多く見受けられます。
一方大きな規模の医療機関では、一定数の診療情報管理士を配属しているので、大規模な病院で活躍の場を広げたい場合は、資格の取得が必須ともいえるでしょう。
キャリアアップしたいという情熱
現在医療機関で医療事務として働いている場合は、キャリアアップの一貫として診療情報管理士になることも可能です。自ら希望する場合や就職先から資格取得を求められる場合もあり、働きながら学んで資格取得を目指すのも方法の一つといえるでしょう。
資格の取得には一定期間を要することや、時間を捻出して勉強することが必要となりますが、なによりもキャリアアップしたい気持ちや情熱を持ち続けることが重要です。
診療情報管理士に向いている人、適性がある人
コツコツと正確に情報を処理できる能力
医療機関で診察が行われた患者のカルテのデーターベース化・管理・分析などが主な仕事となるので、当然パソコンと向き合っている時間が長くなります。
個人情報とされる電子カルテや紙面カルテを扱い、その情報が患者本人や病院の安全な運営・経営に大きく関わってくることから、間違うことなく正確にコツコツと情報処理を行える能力が必要となることでしょう。
また、この仕事は1人で行う作業が大部分を占めます。人と接する機会の多い営業職や接客業などよりは、事務系の仕事に魅力を感じる人の方が適性を持っているといえるでしょう。
入力情報の確認や分析能力
黙々と情報を正確に入力する作業以外にも、その情報が本当に正しいものなのか、間違いなく入力されているのかを確認することも診療情報管理士の重要な仕事です。また、情報を元に分析し問題点があれば経営者や医師に意見を伝える場面もあるので、情報を正しく分析する能力も必要とされます。
スムーズに仕事をするための進行管理能力
診療情報管理士になりたての頃は、上司や周りの人に仕事を教わりながら業務を進め、膨大な課題を処理していくため、仕事に対する余裕を感じる暇もない場合が多いでしょう。しかし、キャリアを積むにつれて1人で仕事をこなせるようになると、自分の業務スケジュールを立てることができるようになってきます。
自分のスペースで仕事を進めるには、進行管理能力が必要です。任された仕事の期日を守りつつ、いかにして効率良く業務を進めるかを常に考える必要が出てきます。
医師やスタッフとのコミュニケーション能力
診療情報管理士の仕事をする上で、一緒に働いている人達とのコミュニケーションは重要です。紙面のカルテに書いてある内容が読み取れない時や、記述内容に疑問を持った時などは、必ず医師の確認を取ってから情報を処理する必要があります。また、自分が分析した結果を経営者や医師に報告することも必要です。
優秀な診療情報管理士の中には、その分析結果が医療機関の経営に影響を与えることもあります。そのような場合は、分析能力以上に、自分の意見をはっきりと伝え、対等に話し合いができる能力も必要となるでしょう。大規模な医療機関では部署に資格を有する診療情報管理士を配置する場合があります。
資格を持っている者が他のスタッフの指導をしながら仕事を進めることを要求されることもあるので、指導能力を必要とされることも考えられるでしょう。このように、診療情報管理士はパソコンに向き合う時間多く思われがちですが、正確な情報の管理や運営をするために、常に人とコミュニケーションを取りながら日々の仕事を進めることが重要です。
診療情報管理士になるための学校・教室
通信教育の活用
高校を卒業してすぐに病院などの一般医療機関に就職した場合は、通信教育の活用が適しているといえるでしょう。医療機関勤務者でない場合も、2年制以上の専門学校または短期大学卒業以上の学歴があれば、講座を受けることが可能です。日本病院会の診療情報管理士教育委員会では「診療情報管理士通信教育」を実施しています。
通信教育をクリアするためには、基礎過程24単位と専門課程24単位の取得が必要です。それぞれ1年の期間をかけて学ぶことが必須とされています。内容は、スクーリングやリポートの作成、期末に行われる科目試験などです。この通信教育では、診療情報管理士になるための「診療情報管理技能資格」を取得することができますが、最短で2年間の時間が必要です。
ただし、受講期間は通算6年と設定されているので、妊娠・出産・介護・育児などの都合で集中的に通信教育を受けることができない場合も、時間的に余裕をもって勉強に励むことができます。医療事務などで働きながらキャリアアップを希望する場合は、通信教育を積極的に活用していくとよいでしょう。
医療従事者には編入資格がある
医療事務などで働いている場合や、短大・専門学校卒業者は基礎過程から学ぶことが必要とされていますが、医師や看護師などの医療従事者の場合は専門課程からの編入が可能です。通信教育に要する期間は最短で1年間になります。
医療における基礎知識があり、診療情報管理士になりたい場合は、働きながら通信教育の編入制度を活用するとよいでしょう。なお、編入資格を持つ職種は医師や看護師以外にも、薬剤師・臨床検査技師・医学療法士・歯科技工士・あんまマッサージ指圧師など多数あるので、興味がある場合は確認してみましょう。
認定大学または専門学校へ通う
学生のうちに診療情報管理士になりたいと考えているなら、日本病院会が認定している大学または3年制以上の専門学校へ通うとよいでしょう。2019年1月1日現在の認定校は、24の大学、56の専門学校です。指定されている学校に通い、指定単位の取得を終了していることが「診療情報管理技能資格」 の試験資格を取得することになります。
また、大学の場合は3年生の時点で受験資格を得ることが可能です。履修科目の内容は、医療概論・医学用語・臨床医学総論などの12基礎科目、医療統計学・医療情報学・分類法などの9専門科目で成り立っています。
通信教育と認定校の学費の差は大きい
受験資格を得るために通信教育で勉強する場合の費用は、2年間で合計20万円(税込)です。また、編入する場合は10万円(税込)です。一方、日本病院会の指定校に通う場合は専門学校でも約200万円。大学となるとそれ以上の学費が必要と考えられるでしょう。
どちらが良いということはありませんが、認定校へ通う場合は同じ目標へ向かって進む仲間と共に勉学に励むことがメリットとなります。また、通信教育の場合は働きながら学べることや学費が抑えられることがメリットとなり、個人学習が向いている人に向いているといえるでしょう。
診療情報管理士になるには?まとめ
資格の保有とコミュニケーション能力が必要
診療内容を記録するためには、必ず資格の取得が必要という訳ではありません。しかし、診療情報管理士の重要が増す中、資格を持っている方が仕事上、または就職や転職の際に必ず役に立つことが予想されます。
診療情報管理士は情報の取り扱いが主な仕事です。正しい情報管理を行うためには、周りの人達と常にコミュニケーションを計りながら業務に当たることも必要です。
診療情報管理士の参考情報
平均年収 | 300万円~400万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 民間資格 |
職業職種 | 医療 |
診療情報管理士の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします