数学者の資格・試験とは?数学の研究者であることを示す博士号が必須資格

数学者の資格・試験とは?数学の研究者であることを示す博士号が必須資格

数学者は、主に数学の未解決の問題解決に取り組み、論文にまとめ、学会で発表することを仕事にしている数学の研究者です。自らを「学者」と名乗り、社会的にも信頼を得るためにも博士号の取得は不可欠です。数学関連の試験には、将来数学者を目指したい子どもたちがチャレンジできる検定もあります。この記事ではその試験についてもご紹介していきます。

数学者に必要な資格

博士号

数学者は、数学の研究に専門に取り組む研究者です。その仕事内容は主に数学の未解決の問題の解決に取り組み、論文にまとめたり学会で発表したりすることです。

生涯、数学の研究者として仕事をしていきたいという希望を持っているなら、博士号の取得が不可欠です。数学の博士号を取得するためには、大学院の数学研究科の博士課程を修了しなければなりません。

大学院の数学研究科を目指すなら最も望ましい大学での学部学科は理学部数学科ですが、理系であれば目指すことは可能です。

大学の理系学部は受験で合格する上でも難関になっていることが多いので、高校から理系選択をしておくことが必要です。また、学生の間に研究実績ができればその後の進路にもプラスになるので、早いうちから研究者の自覚を持って研究に取り組んでみることが大切です。

数学者を目指すには、大学進学を目指す高校時代などの早い段階から目標を持ち、数学に対する探求心を持ちながら学び続けることが重要です。

教員免許状

数学者は、各種教員を職業としながら余暇を利用して研究に取り組む可能性も高いので、教員免許を取得しておくとよいでしょう。

中学校や高校の数学の教員免許は、数学科であれば大学在学中に取得する場合がほとんどですが、大学院に入ってからでも問題なく取得できます。

数学者の資格の難易度と合格率

学部よりは合格しやすい?大学院の入学試験

数学者になるための資格としての必須条件は博士号の取得です。博士号を取得するためには、大学院の博士課程を修了しなければなりません。そこで、こちらでは大学院入学の難易度についてお伝えします。

大学院の入学試験は、学部の入学試験よりも合格しやすいといわれています。合格率は同じ大学でも研究室によってざまざまで、受験した人の半分しか合格しないところもありますが、受験した人が全て合格できるところも多いようです。

その理由として試験科目が学部よりも少なく、大学院を志す人は優秀な人が多いからということもあるようです。大学院の試験科目は専門科目の筆記試験と英語および面接で、面接の際に研究に対する熱意を教授にいかに伝えるかが大切なポイントです。

また、大学院の場合、自分の在学していた大学の大学院にそのまま進学するケースが多くなっています。ただ他の大学から受験して入学することもできますし、実際そのような経歴を持っている方もたくさんいますので、研究者として高い学歴をアピールしたい場合は学部では難関校とされる有名大学の大学院を目指してみるのもよいでしょう。

大学院修了の難易度

大学院の在学期間は、修士課程が2年、博士課程が5年と定められています。研究内容によっては在学中に留学したり、研究に時間がかかったりするケースもあるので、修士課程で4年、博士課程で5年までの留年が認められています。

修了するためには修士課程では修士論文を、博士課程では博士論文を提出し、審査に通らなければなりません。この論文が提出できなかったり提出しても審査に通らなかったりした場合、留年か退学かという選択になります。

一般に理系の方がある程度の研究成果が必要なので、文系よりも審査基準が難しいといわれます。大学院では自主的な学びや研究姿勢が必要です。もちろん教授の指導は受けられますが、論文執筆は自力で行わなければなりません。

研究者を志すなら、長期的な努力とその努力を支える意志の力こそが何よりも重要です。

その他の数学関連資格

数学者になるために必要だとか持っていると有利だというわけではありませんが、未来の数学者を育てたり、数学者を夢見る小中高校生にとっての励みとなったりするような検定があります。

子どもから大人までの幅広い世代を対象に、算数・数学の実用的な技能を図る検定として「実用数学技能検定」です。この検定は文部科学省の後援を受けて公益財団法人日本数学検定協会が実施している、全国レベルの実力・絶対評価システムによる記述式の検定です。

学校における算数・数学の学習内容から対象の学年が提示されていますが、全ての級について年齢や国籍に関係なく、誰でも受検することができます。小学校の低学年で高校レベルの級を受検して合格した例もあり、話題を呼んでいます。

算数検定

「算数検定」とは、実用数学技能検定の中で、小学校の算数領域の内容を扱う6級から11級までと、幼児を対象とした「かず・かたち検定」の通称です。

その内容と主に対象としている学年は次の通りです。

内容 対象学年
かず・かたち検定 10までの数、大小、○△□の形、並び方の規則など 就学前
11級 たし算・ひき算、長さなどの比較、身の回りにあるものの形など 小学1年
10級 かけ算九九、三角形・四角形、長さ、水のかさなど 小学2年
9級 11桁の数で割る、わり算、円と球、棒グラフなど 小学3年
8級 整数や小数の四則混合計算、長方形・正方形の面積など 小学4年
7級 三角形・四角形の面積、体積の計算、百分率など 小学5年
6級 分数を含む四則混合計算、比例反比例、資料の整理など 小学6年

数学検定

実用数学検定の中で、5級以上の検定を通称「数学検定」と呼びます。
5級以上は、1次「計算技能検定」と2次「数理技能検定」があり、初めて受検するときは、1次と2次の両方を受験します。1次2次のどちらか一方が合格している場合にはその級の受検では免除が受けられます。

学校によっては、この検定の合格者に対して入試優遇措置や単位認定を行っているところもあります。各級の内容と、主な対象学年及び程度は次の通りです。

内容 対象学年及び程度
5級 正負の数、一次方程式、平面図形など 中学1年
4級 連立方程式、三角形の合同条件、四角形の性質など 中学2年
3級 平方根、二次方程式、円の性質、相似比など 中学3年
準2級 二次関数、三角比、確率など 高校1年・数学Ⅰ・数学A程度
2級 指数関数、円の方程式、微分係数と導関数など 高校2年・数学Ⅱ・数学B程度
準1級 極限、微分法・積分法、曲線など 高校3年・数学Ⅲ程度
1級 線形代数、解析、確率統計など 大学程度・一般

数学インストラクター

数学実用技能検定を主催する公益財団法人日本数学検定協会では、数学インストラクター資格の認定を行っています。

この資格は日本理数センターが開講する数学インストラクター養成講座で学んだ後に、日本数学検定協会によって行われる認定試験を受験して合格すれば得られるものです。数学指導のエキスパートの育成を目的とした資格となっています。

ビジネス数学検定

日本数学検定協会では、ビジネスを行う上で必要とされる実用的な数学力・数学技能を測るための「ビジネス数学検定」も行っています。この検定には受験資格に制限がなく誰でも受検できます。

難易度及び対象者は、1級が管理職向け、2級が入社3~5年の若手社員向け、3級が新入社員および学生向けとなっています。

数学者の資格が取れる学校

大学院の博士課程

数学者になるために必要な資格は、数学の研究者であることを示すための博士号です。博士号を取得するためには大学院の博士課程を修了しなければなりません。

大学院の数学研究科に入るためには、大学の学部を卒業しなければなりません。数学者を目指すならできれば大学の理数学部の数学科か、あるいは理数系の学部や学科に入ることが必要です。

入学できたからといって安心せず、将来を見据えて研究者としてふさわしい探究心を持ちながら学んでいくことが大切です。

数学者の資格・試験のまとめ

早いうちから目標をもって努力しよう

数学者になるためには大学院の博士課程を修了しなければなりません。博士課程を修了するためには自分なりに課題を見つけて研究を行い、論文を書くことが必要です。

数学研究科につながる大学の理系学部に入るためには、高校の時に理数系の科目に力を入れて勉強するなどの準備が必要です。また、研究者として必要な探求心を常に持ち続けることが博士号取得のために何よりも重要です。

数学者(数学研究者)の参考情報

平均年収200万円〜400万円
必要資格
  • 博士号
資格区分 学位
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

数学者(数学研究者)の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB