数学者の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

数学者の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

数学に関して研究する学者は、一般的に「数学者」と呼ばれています。数学の研究だけではなく教職者として数学を教えるのも数学者の仕事内容の一つですが、数学に関するどのようなことを教えるのか、数学者の仕事のやりがいについてご紹介します。

数学者とはどんな仕事?

数学について研究する

数学者は文字通り数学について研究する学者のことをいいます。大学院の数学研究科を修了し、博士号を取得することで数学者として活動することができます。この学歴を取得していなければ数学者になることはできません。

数学の主な研究内容は未解決の問題を解き、論文にまとめ、学会で発表し専門家に査読され、その内容の正当性について評価されることが主な仕事内容です。

数学の研究を行うことにより、学問全体の発展へと繋がることもあります。国内の優秀な数学者は、学問発展のために日々数学について研究し、問題の解析と同様に新たな問題を発見することも数学者の仕事の一つといえます。

しかし、世間の数学者の仕事内容がどんな内容なのか把握されていない理由の一つとして、研究成果が出たとしてもほとんどは報道されることがないことがあげられます。

教育機関に在籍する

数学者として数学の研究をすることで生計を立てることは難しく、数学者のほとんどが教育機関に在籍しており、生徒や学生へ授業を行うことも数学者の仕事に含まれています。

中学校や高校、高専へ勤めると教育者としての業務が多くなるため、数学への研究に費やす時間が少なくなります。一方、数学者として大学で勤めると講義の時間はもちろんありますが、比較的に研究に費やす時間を多くとることができます。

数学の研究や教育機関で活躍することが多い数学者の具体的な仕事内容を紹介します。

数学者の仕事の具体的な内容

数学の教育者として学校で勤める

数学者の主な就職先としてあげられるのは大学の教授職です。しかし、教授職としての教育現場の仕事に携わる席は多くはなく、講師や助教授などの段階を踏んで教授職を目指す数学者がほとんどです。

大学や高専、高校や中学校に数学者として在籍することで多くの方に数学の魅力や問題の答えを出すことの楽しさなどを教えていきます。学校に席を置き数学を教えるということだけではなく、学校生活を送る生徒や学生の指導も業務内容の一つとなります。

大学の数学教育は分野が分かれる

数学者として大学で講師を務める場合、教育する内容が変わることがあります。大学1、2年生の数学教育は専攻に関係なく、数学の基礎から教えていきます。

3、4年生では数学・数理学科を専門としている専門教育を行い、大学院生に対しては先端数学を教育する流れに分かれています。

このことから大学で数学を教える場合は、数学に対して幅広く深い知識を得た博士号を取得している必要があることがうかがえます。

数学を用いて問題を解く

数学者の多くは教育機関に所属されていますが、なかには企業から依頼を受けて問題の解決へと導くこともあります。

未解決となっている問題に対して数学者個人の視点や計算、仮設を立てることで問題解決の糸口を見つけ出します。身の回りにある物や現象を数学の考え方に置き換えて、数学を用いる問題として形成させます。

自身が作り上げた問題に対して仮設検証を行い、解決へと導き出すことも数学者の仕事内容の一つです。検証を行い結果が出た後は報告書にまとめ、企業側へプレゼンテーションを行うのが一連の流れとなっていることが多いです。

ときに国内外へ出張することもある

数学者のみならず研究者として活動されている方は研究成果を学会へ発表する際、国内外問わず出張することが多々あります。

研究成果が出るということは、論文にまとめ学会へ発表という流れになるので、教育機関に勤めている数学者は発表するための準備をしつつ、並行して講義を行う必要もあり、激務になることもあります。

研究成果が認められることで講演や書籍の執筆など、これまで行ってきたことのない業務に携わることもあるため、新たな研究に取り組む時間を作ることができないこともあります。

数学者の仕事のやりがい

講義した生徒や学生から理解されること

大学や高専、高校や中学校などの教育機関に在籍することが多い数学者にとって、指導にあたった生徒や学生から数学の理解や関心を得ることができる職業です。

数学は問題に対して明確な答えがあるため、他の学問と比較すると指導者として活動した実感を強く感じることができます。自身が教えたことに対して良い結果をはっきり見ることができるので、その点は数学者としてのやりがいを感じることができる魅力の一つといえるでしょう。

新たな難問に挑戦することへの魅力

数学者には強い好奇心や無理難題な問題に挑戦することが好きな人が多くいます。数学のみならず学問の世界では研究に没頭することができる研究者は、新たな問題解決へ向けて努力を積み重ねることができる職業といえます。

研究の成果が認められると賞が贈られることもある

数学者として数学の研究を行い、研究の成果が認められることで「アーベル賞」や「フィールズ賞」が贈られることがあります。

アーベル賞は顕著な業績をあげることができた数学者に対して贈られる賞です。フィールズ賞は若い数学者に対して優れた実績を顕彰する賞となっています。

数学者として活躍するなかで、これらの賞を受賞することで、より数学に携わることに対してやりがいを実感できることでしょう。

歴史に名を残す数学者になる

数学はあらゆる可能性が眠っており、自身が生み出した数学の公式が世界中の多くの人々に使用されることもあります。例をあげますと、小学校から習う円周率は紀元前2,000年頃から使用されている数式です。

数学者として数学を研究する日々の努力により、後世に伝えることができる新たな公式や法則を伝えることも大きなやりがいとして感じることができる一面といえるでしょう。

やりがいのある数学者の大変なこと

数学者は結果を残す、教育者として生徒や学生から数学の魅力を伝え理解を深めてもらうことにやりがいを感じることができる職業ではありますが、一方で数学者という職業の大変な面を紹介します。

数学者は数学に関連する研究をすることが主な仕事内容ではありますが、数学の研究だけでは生計を立てることが難しい職業です。研究職へ就職するには数学者以外でも非常に狭き門となっており、研究職に就くために多くの研究者が苦労しています。

数学者だけではなく研究者となった人の多くは研究者同士の知恵比べのように、同じ問題に挑んでいる研究者もいます。そのため、自身より早く問題を解いてしまう数学者ももちろんいるため、長い時間をかけて研究を行っていても、その努力が報われないこともあります。

数学と聞くと、公式に当てはめてすぐに答えを導く計算のイメージが多いかと思われますが、数学者の世界では難解な問題に対して数年間もの間対峙することも少なくありません。

数学に関して研究することができる数学者の職業ではありますが、同じ問題に何年も時間をかけても、答えを得られず心が折れることも数学者にはよくある話となっています。

数学者の仕事内容まとめ

数学界の専門家として活躍する場は多い職業

数学者になるには、数学研究科の大学院を卒業する必要がある職業です、数学を愛し難解な問題に対しても諦めることなく長い時間をかけて答えを導き出せたときに、大きなやりがいを感じることができる魅力的な職業といえるでしょう。

また、数学者になることで学校の教育者としても活躍することができるため、数学を苦手とする生徒や学生、数学の深い知識を得たい生徒や学生に対して数学を通じてその楽しさを教えることもできる職業でもあります。

数学者(数学研究者)の参考情報

平均年収200万円〜400万円
必要資格
  • 博士号
資格区分 学位
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

数学者(数学研究者)の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB