電気工事士の資格試験とは?電気工事士資格試験の種類と合格の秘訣

電気工事士の資格試験とは?電気工事士資格試験の種類と合格の秘訣

電気工事士として働くためには、資格の取得が必須です。試験に合格することで、電気工事士の国家資格を得る事ができます。今回この記事では、電気工事士に関する資格のうち、第一種電気工事士と第二種電気工事士についてご紹介します。

電気工事士の資格とは?

電気工事士に必要な資格は2つ

電気工事士の資格は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2つがあります。第二種電気工事士の上位資格が第一種電気工事士になるため、まずは第二種電気工事士の資格を取得するのが一般的です。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いは、工事できる範囲です。

  自家用電気工作物
(最大電力500kw未満)
一般用電気工作物
第一種電気工事士
第二種電気工事士 ×

第一種電気工事士は一般住宅や店舗などの他、工場やビルなどの大規模工事ができます。第二種電気工事士は、住宅や店舗などの小規模な電気工事はできますが、大きな電気設備の工事は認められていません。

資格試験の難易度も第一種電気工事士のほうがより難しく、活躍できる範囲も広がります。第二種電気工事士の資格だけでも電気工事士として働けますが、より高度な電気工事に携わり、キャリアアップを目指す場合は第一種電気工事士の資格取得は必須となります。

第一種電気工事士の資格だけでは制限がある

現在のところ、第一種電気工事士の資格を取得していても第二種電気工事士の資格を持っていない場合、一般用電気工作物の工事に従事することができません。

一般用電気工作物の工事は第二種電気工事士の資格が前提となるため、第一種電気工事士の資格だけでは工事が認められません。

そのため、一般用電気工作物を行うためには第二種電気工事士の資格試験に合格するか、所定の実務経験を積んで第一種電気工事士免状を取得しなくてはなりません。

一般用電気工作物以外の作業で実務経験を積むのは難しいため、やはり順当に第二種電気工事士の資格を先に取得するのをおすすめします。

第二種電気工事士試験の難易度・合格率

筆記・実技共に比較的難易度は低め。うっかりミスに要注意

第二種電気工事士の試験は筆記試験と技能試験の2科目で行われます。

筆記試験の合格率は約50%、技能試験の合格率は約70%です。一見筆記試験の方が難しく感じますが、筆記試験の問題はしっかり対策をとればそれほど難しくない内容です。

出題範囲も決まっているため、参考書の練習問題などを解いて基本的な電気計算などの知識を覚えていれば、比較的高得点を狙えるでしょう。

それに対して、技能試験はどれだけ練習していてもミスがつきものです。試験会場の雰囲気にのまれて緊張してしまい、本来の力が出せないという事がないようにしましょう。技能試験に落ちる人の多くが、知識不足よりも、ケアレスミスが原因で試験に落ちています。

試験会場でも100%の実力で臨めるように、技能試験対策は慣れるまで完璧に技術を身につけておきましょう。

第二種電気工事士の試験概要

受験資格 資格制限はありません。
受験費用 インターネット申し込み:9,300円
郵便申し込み:9,600円
【筆記試験】出題範囲
  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 配線図
  7. 一般用電気工作物の保安に関する法令
【技能試験】出題範囲
  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器及び配線器具の設置
  4. 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  6. 接地工事
  7. 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
  8. 一般用電気工作物の検査
  9. 一般用電気工作物の故障箇所の修理

第一種電気工事士試験の難易度・合格率

第二種よりも難易度は大幅に上昇。暗記問題も増加

第一種電気工事士も、第二種と同様に筆記試験と技能試験の2科目で試験を行います。

第二種よりも難易度が大幅に上がり、特に筆記試験は暗記問題が増えるため合格率は約40%前後です。技能試験の合格率はその年によって差がありますが、近年はだいたい60%弱から70%程度で推移しています。

第一種電気工事士は、工場やビルなどの大規模電気工事に携わる資格のため、必要な知識もかなり増えます。計算問題なども、複数の公式を利用したより複雑なものとなるため、難易度はかなりのものです。

第二種で得た知識の応用となるため、不安な方は復習に力を入れるのがおすすめです。また暗記問題も増加する上、第二種よりも出題傾向が複雑になります。技能試験も難しい問題が出題されますが、第二種と同様にミスが無くなるまで何度も練習しておくことが肝心です。

第一種電気工事士の試験概要

受験資格 資格制限はありません。
受験費用 インターネット申し込み:10,900円
郵便申し込み:11,300円
【筆記試験】出題範囲
  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論及び配線設計
  3. 電気応用
  4. 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  5. 電気工事の施工方法
  6. 自家用電気工作物の検査方法
  7. 配線図
  8. 発電施設、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  9. 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
【技能試験】出題範囲
  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器、蓄電池及び配線器具の設置
  4. 電気機器、蓄電池、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  6. 接地工事
  7. 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
  8. 自家用電気工作物の検査
  9. 自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理

その他の電気工事士関連資格

より上位の立場を目指すなら取っておきたい資格

電気工事士として働くなら、第一種電気工事士もしくは第二種電気工事士の資格があれば十分です。しかし、現場監督や工事品質の管理の仕事など、より上位の立場で仕事する場合は新たな資格が必要になります。

  • 電気主任技術者(電験三種)
  • 電気工事施工管理士

これらの資格は電気工事士の上位資格にあたり、難易度の高さはもちろん、受験資格に電気工事士としての実務経験が必要です。電気工事施工管理士は1級と2級があり、電気工事士関連資格の中では電気工事施工管理士の1級が最も難易度が高くなります。

また、特殊な電気工事に携わる場合も、それに合わせた資格が必要になります。

  • 認定電気工事従事者
  • 特種電気工事資格

認定電気工事従事者には試験はなく、資格申請だけで取得できます。認定電気工事従事者を取得すれば、第二種電気工事士の資格だけでは行えない電気工事に携わることができます。

また、特種電気工事資格者はその名の通り特殊な分野の電気工事のスキルを持った人に与えられる資格です。ネオン工事と非常用予備発電装置工事の2つの資格があり、それぞれ取得するためには資格試験に合格するか、認定講習を受ける必要があります。

電気工事士の資格が取れる学校

日本電子専門学校 電気工事士科

日本電子専門学校は、昭和26年に設立された歴史ある専門学校です。電気工事士科は、1年間のカリキュラムで電気工事士として必要な実践的な技術を身につけます。

卒業と同時に無試験で第二種電気工事士の資格が取得できるのがメリットで、上位資格である第一種電気工事士の取得サポートもばっちりです。夜間部のため社会人が働きながら学ぶことができる点でも人気です。

充実した就職サポートが魅力!

卒業と同時に第二種電気工事士の資格が得られるため、就職が非常に有利です。毎年一人あたり30社を超える有効求人倍率で、手厚い就職サポートで支援します。

さらに独立開業を目指す人にも、経営者向けの支援を行うため、卒業後の進路が充実しています。

日本工学院 電気工事コース

日本工学院の電気工事コースは、電気工事の基礎から、即戦力を担う実践的なスキルまで体系的に電気工事技術を学びます。プロの現場と同じ環境を持つ実習施設を有しているため、レベルの高いカリキュラムが人気です。

さらに、在学中に第二種電気工事士と工事担任者の資格を無試験で取得することができます。電気工事士に関する資格の認定校なので、試験科目が一部免除になるものや受験資格を得られる資格も多く、積極的に資格取得を目指したい方に最適です。

電気工事のプロフェッショナルを目指すのにぴったり

電気工事コースでは電気工事士専攻と電気工事施工管理専攻の2つの専攻に別れ、それぞれの分野で電気工事を学びます。卒業後の就職率は100%で、人気の高い鉄道会社をはじめ、様々な企業に就職が可能です。

資格の取得だけでなく、実務に役立つ高いレベルでの授業を受けられるため、卒業後は即戦力のプロフェッショナルとして働けます。実習中心の授業で、在学中にしっかり技術を身につけたい方にぴったりの学校です。

電気工事士の資格まとめ

電気工事士になるならまずは第二種電気工事士を目指そう

電気工事士は国家資格を取得しないと働けない職種です。まずは第二種電気工事士の資格を取得してから、第一種電気工事士などさらに上の資格を目指しましょう。

第二種電気工事士の資格があれば、一般店舗や住宅などの小規模な電気工事士に携わることが可能です。資格試験の難易度も最も低いため、対策を怠らなければ問題ないでしょう。

電気工事士の資格の認定校で勉強すれば、在学中や卒業と同時に無試験で第二種電気工事士の資格が取れるところも数多くあります。学校では実務レベルの技術を学び、第二種電気工事士の試験免除を利用することで、上位資格への道のりが短縮できます。

まずは電気工事士として働くのに必須の第二種電気工事士の資格を取得し、その先のキャリアも考えながら上位資格にチャレンジしていくといいでしょう。

電気工事士の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

電気工事士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB