データサイエンティストの資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

データサイエンティストの資格・試験とは?取得しておくと役立つ資格の特徴などを解説

データサイエンティストは資格がなくてもなることができますが、関係する資格を持っておくことで就職や転職に有利になります。例えば、統計検定やデータベーススペシャリスト試験、オラクルマスターなどは難易度が高い試験として知られていますが、合格すれば自分の実力をアピールできます。この記事では、データサイエンティストの資格の種類や難易度をご紹介します。

データサイエンティストに役立つ資格とは?

データサイエンティストは資格がなくてもなることができますが、関係する資格を持っておくことで就職に有利になります。

今回はデータサイエンティストとのかかわりが深い以下の資格を紹介します。

  • 統計検定
  • 情報処理技術者試験
  • オラクルマスター
  • G検定・E資格

統計検定の資格試験概要・難易度・合格率

統計検定とは、日本統計学会が主催する公的資格であり、統計学に関する知識に特化した試験です。

データサイエンティストには、統計学に基づいた分析力が必要になるため、この検定資格を保有していれば就職に有利になります。統計検定には以下の種別があります。

  • 1級
  • 準1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級
  • 統計調査士
  • 専門統計調査士
  • データサイエンス基礎

上記の中でも、データサイエンス基礎はデータサイエンティストを目指す人に注目されており、今後、データサイエンス発展やデータサイエンス応用などの上位資格も追加される見込みです。

データサイエンス基礎の試験内容

統計検定のデータサイエンス基礎試験では、以下の技能力が問われます。

  • データハンドリング技能
  • データ解析技能
  • 解析結果の適切な解釈

高等学校のカリキュラムに関しては、数学Ⅰのデータの分析、数学Bの統計的な推測、数学Aの場合の数と確率などが深く関係しており、合格するためにはしっかりとした対策が必要です。

出題される問題の傾向としては、実際のデータセットを目的に応じてハンドリングして結果を問う内容や、分析を実行しその結果を問うもの、分析結果を読み取りと文脈に応じた適切な解釈力が問われる内容になっています。

統計協会のテキストを利用したり、参考書を活用することで合格できる可能性があります。

統計検定の2級合格は約40%、1級合格は20%程度

統計検定は級によって難易度が異なり、合格率も違います。2018年の統計は以下のようになっています。

1級の合格率 約20%
準1級の合格率 約20%
2級の合格率 約41%
3級の合格率 約64%
4級の合格率 約55%

2018年の4級の合格者は約55%と高い水準になっていますが、1級では20%程度にまで下がっています。

データサイエンティストとして実力をアピールしたいのであれば、準1級または1級合格を目指したいですが、そのためにはしっかりとした対策がカギになります。

合格するための勉強方法としては、日本統計学会の公式認定問題集を繰り返し解くことやインターネット上の統計問題をクリアしていくことなどがあります。

特に、統計webと呼ばれる問題サイトには、問題だけでなく解説も丁寧に記載されているので、一通り目を通して学習することをおすすめします。

情報処理技術者試験の資格試験概要・難易度・合格率

基礎情報技術者試験

情報処理技術者試験とは、情報処理推進機構が運営する資格・試験で、IT業界では認知度の高い試験です。4段階のレベル、12の試験に区分されており、個人のスキルと実力に合わせて受験できます。

情報処理技術やプロジェクトマネジメントスキル、プログラミングスキルの基本を学習したいのであれば、基礎情報技術者試験がおすすめです。

データベースやセキュリティ対策、ネットワーク構築などのコンピューターの基礎を学習することができますし、プログラミングに関する問題も出題され、データサイエンティストになるための知識を総合的に学習できます。

市販のテキストが多く販売されているので、学習方法に困ることはないでしょう。

基本情報技術者試験の合格率は22~28%程度

基本情報技術者試験の合格率は22~28%程度となっており、情報処理が未経験の人にとっては少しハードルが高いように感じるかもしれません。

合格率は開催年度によって違いがあり、平成30年春期の合格率は約28%、平成30秋季は22%。平成31年の春期は22%の合格率となっています。簡単な試験ではありませんが、初心者でも独学で合格できる可能性のある試験です。

個人差がありますが、合格までには3カ月から半年程度の学習期間が必要といわれています。この試験ではストラテジ系やマネジメント系の問題も出題されますが、大学や専門学校では深く学習しない分野なので事前の対策が重要になります。

情報処理スキルの初心者は、実力を図るために難易度の低いITパスポート試験から挑戦することもできます。

データベーススペシャリスト試験

情報処理技術者試験の一区分であるデータベーススペシャリスト試験は経済産業省が認定している国家資格です。難易度も高く、合格することでデータベースの管理や設計に関するスキルを持つ者として実力をアピールできます。

合格するためには、データベースの動向を見極め、適切な対応ができることやデータモデリングのスキルを習得し、クライアントの要望に基づいて分析を行えることが必要になります。さらに、データ資源の管理に関する知識も求められ、データサイエンティストになるために必要にスキルを身に着けることが可能です。

情報処理技術者試験の中でもレベル4の最難関に位置していますが、データサイエンティストを目指すものとして挑戦する価値があります。

データベーススペシャリスト試験の合格率は9~11%程度

データベーススペシャリスト試験の合格率は9~11%程度となっており、IT系の資格試験の中でも高難易度に位置します。近年の合格者の統計としては、平成27、28年は約11%、平成29、30年度の合格率は9%台になっています。

合格するためには、午前2つ、午後2つの試験で100満点中60点以上を取得する必要があります。特に、午後の試験では、長文の問題が出題され、素早く読み解いたうえで適切な回答を導き出す必要があり、多くのエンジニアにとって難関となります。

データサイエンティストに必要なデータベーススキルだけでなく、文章の読解力も求められるため、事前に問題集を入念に解くなどして対策を講じましょう。

オラクルマスターの資格試験概要・難易度・合格率

オラクルマスターとは、米国のオラクル(ORACLE)が運営する資格・試験です。民間資格という位置づけですが、世界中のエンジニアの間で注目されており、合格すれば海外でも活躍できる可能性があります。

オラクルマスターでは、Oracle Databaseの取り扱い方に関するスキルが問われ、データベースの運用方法や管理方法についての知識が必要です。さらに、SQLに関する基礎知識も問われるので、SQL文も取り扱うデータサイエンティストとっても有効な資格になります。

オラクルマスターは4つにレベル分けされており、下位資格から挑戦していくことになります。

  • Bronze
  • Silver
  • Gold
  • Platinum

Bronzeが一番難易度が低く、Platinumが最難関となり合格率も低くなります。

オラクルマスター ブロンズは約50%、プレミアムは約20%の合格率

オラクルマスターの合格率は非公開のため正確な数値はわかりません。しかし、他のIT系資格と比較して考えるとブロンズの合格率は50%程度、上位ランクのプレミアムの合格率は20%程度と思われます。

国内でオラクルマスターに合格した人の合計は2009年の時点で20万人を超えたといわれており、しっかりとした対策を講じれば合格できる可能性があります。すでに、データサイエンティストとしてデータベース管理やSQLのスキルを持っているのであれば、参考書を使って学習できるでしょう。

しかし、全くの未経験者であれば学習書を使っての勉強には限界があり、効率よく資格を取るためには資格スクールなどに通った方がいいかもしれません。

個人差がありますが、未経験者がオラクルマスターのブロンズに合格するためには半年から1年程度の期間が必要になるといわれています。

G検定・E資格の資格試験概要・難易度・合格率

G検定(ジェネラリスト検定)・E資格(エンジニア資格)とは、日本ディープラーニング協会が主催するAI開発に向けた資格・試験です。

ジェネラリスト向けの試験をG検定、エンジニア用の試験をE資格と呼び、ディープラーニングや機械学習のスキルと知識を深く習得できる資格として知られています。

E資格に挑戦するためには、一般社団法人日本ディープラーニング協会が規定している認定プログラムを受講する必要があります。決して簡単な資格・試験ではありませんが、機械学習やディープラーニングに触れる機会の多いデータサイエンティストには役立つ資格です。

G検定の合格率は56~71%程度

G検定の合格率は56~71%程度となっています。例えば、2019年第2回のG検定の受験者数は約5,100人、合格者は約3,600人で合格率は71.4%程度です。

参考として過去の受験者数と合格率をまとめました。

開催年度 受験者数 合格率
2019年第一回 約3,400人 約72.8%
2018年第二回 約2,600人 約64.9%
2018年第一回 約1,900人 約57.1%
2017年第一回 約1,400人 約56.8%

通年の合格率のみを見ると難易度が低いように感じますが、受験者のレベル自体が相当高いため、合格率だけを見て簡単な試験と位置付けることはできません。

実際、試験時間2時間の間で約230問程度の問題を解く必要があり、一問に費やせる時間は30秒ほどです。合格するためには相当以上の知識とスキルが必要なのは確実です。

E資格の合格率は63~69%程度

E資格の合格率は63~69%程度となっており、数値自体は高い水準になっていますが、合格するためには機械学習や応用数学、ディープラーニングの高度な知識が必要です。

過去のE資格の合格率をまとめました。

開催年度 受験者数 合格率
2019年第二回 約670人 約67.6%
2019年第一回 約380人 約63.3%
2018年第一回 約340人 約69.4%

E資格ではG検定よりも出題の範囲が広く、機械学習やディープラーニングの実装知識が必要になります。参考資格としては、応用情報技術者試験や高度情報技術者に匹敵する難易度と言われています。

さらに、受験資格としてJDLA認定のプログラム講習を30時間受けることが義務付けられています。とても難易度が高い資格・試験なので合格すればデータサイエンティストとしてスキルを効果的にアピールできます。

データサイエンティストの資格が取れる学校や講座

工学院大学

工学院大学には、情報通信工学科やコンピュータ科学科、情報デザイン学科が設置されており、データサイエンティストになるための学習をすることができます。

特におすすめなのがシステム数理学科です。この学科では、ビックデータの取り扱いや経営戦略、マーケティングスキルを習得することができ、データサイエンティストになってからも生かすことのできる技術を学べます。

また、企業情報システムや社会情報システムに関するカリキュラムも組まれているので、各企業が必要とする情報を抽出するスキルを身に着けることが可能です。

データサイエンティストとして、情報分析や経営戦略、ビックデータの活用法を習得したい人におすすめです。

東京電機大学

東京電機大学には、システムデザイン工学部が設けられており、情報システム工学とデザイン工学に関して深く学習できます。最新の設備機器が準備されており、現場に出てからも第一線で活用できるようにプロジェクト学習型のカリキュラムが用意されています。

データサイエンティストには、チームワークやコミュニケーション能力が必要になりますが、この学校では実社会で必要とされる協調性や共同力も培うことができます。

また、データサイエンティストに必要になるプログラミングスキルの習得もできるため、総合的な知識を深く学ぶことができます。

東京工学院専門学校

公共工学院専門学校には、情報システム科が設置されておりプログラマーやシステムエンジニアを目指す生徒が多く在籍しています。プログラミングの基礎から応用力までも習得でき、データサイエンティストに関係する資格取得もサポートしてくれます。

情報処理が初心者の人でも、高度なスキルを身に着けることができるカリキュラムが用意されており、卒業時には希望の職業に就けるようにサポートしてくれます。

さらに、データサイエンティストとしてのスキルを証明できるプログラミングや情報処理系の資格取得対策も行ってくれるので、高度なスキルと同時に資格を取りたいと思っている人におすすめです。

データサイエンティストの資格・試験まとめ

データサイエンティストの資格はどれも難易度が高め!

データサイエンティストに役立つ資格には、統計検定やデータベーススペシャリスト試験、G検定・E資格などがあります。どれも難易度が高い資格として知られており、合格するためにはしっかりとした対策が必要です。

いきなり難易度の高い資格に挑戦すると挫折してしまう可能性もあるので、自分の実力とスキルを見極めて挑戦することが重要です。

データサイエンティストは高度な知識と経験が必要になる職業なので、ハードルが高いように感じるかもしれませんが、資格取得に挑戦して少しずつスキルを磨くことで目標の達成に近づくことができます。

データサイエンティストの参考情報

平均年収500万円~800万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種コンピューター

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

データサイエンティストの関連記事

コンピューターに関する他の職業KANREN JOB