児童指導員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

児童指導員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

保護者に代わり児童を保護・育成・指導する立場である児童指導員は、児童養護施設や放課後デイサービスで児童の療育や学習サポートに関わったり相談を受けたりすることが多いです。専門的なサポートから雑務的な日常業務までこなす児童指導員は、どのようなやりがいをもって仕事をしている人が多いのでしょうか。

児童指導員とはどんな仕事?

児童福祉施設で働いたり児童福祉事業に携わる

児童指導員とは児童福祉事業に携わり、0~18歳までの子どものたちを、保護者に代わって援助・育成・指導をする仕事です。養護施設などでは保護者代わりとして、時には先生として児童の心の支えになったり、しつけをしたり叱ったりすることもあります。

中には療育や学習の補助を行うこともあります。療育とは、発達障碍などの障碍を持つ児童が社会自立を目指したり、より制約の少ない生活ができるよう、医療・専門的な教育機関と連携してトレーニングしていったりすることを言います。また、保護者の相談に乗るのも大事な仕事の一つです。

児童指導員になることでどのような場所で働き、活躍できるのか

保護者と暮らせない子どもたちと寝食を共にする「児童養護施設」

児童養護施設は様々な事情により保護者と暮らせない子どもが生活する施設です。

子どもが施設に入所する理由は多岐にわたり、保護者の病気や死亡、虐待や経済的な理由で一緒に暮らせないなど様々です。児童養護施設に入所している児童は18歳になると施設を旅立ちます。一般的な家庭で学ぶ生活力が身に着くよう児童指導員を含む職員がサポートします。

そのほか、支援計画を立てたり、精神状態のケアを行ったり、勉強や自立に向けた手助けなど、児童の成長を全面的に支えることとなります。児童は養護施設で生活しているわけですから、職員は24時間勤務となり、シフトでの交代制となっています。

家庭や地域の児童に関する相談窓口になる「児童家庭支援センター」

児童家庭支援センターとは子どもや家庭からの相談に応じ、専門的な知識や技術を伴った助言や指導を行う施設のことです。児童相談所を補助する役割として児童福祉施設などに設置されています。

また、内容に応じて関係する機関への連絡調整なども行ってくれます。直接の来所以外に、電話・メールなどでも相談を受け付けています。児童指導員は場合により児童に対してだけでなく保護者や家族への深い介入が求められます。

障碍を持つ子どもが学校が終わった後に通う「放課後デイサービス」

身体・発達・精神などに障碍のある、6歳~18歳の児童が学校終了後や長期休暇中に通うことができる福祉サービスです。療育機能・居場所機能を備えており、障碍児の学童保育のような役割を果たしていることもあります。

施設によって特徴があり、楽器の演奏や習字など習い事に特化したものから、自由時間が多く宿題や学習のサポートをしてくれる施設まで様々です。放課後デイサービスのタイプによって大きく変動しますが、児童指導員は児童の個別支援計画に基づいて支援活動を行います。

そのほか、療育や学習に関する業務から、送迎やトイレの補助に至るまで様々な業務内容があります。

遊びや学びの場を提供し社会性も身につく「児童発達支援センター」

放課後デイサービスが6歳~18歳の就学児童に限定しているのに対し、児童発達支援センターでは6歳までの未就学児が対象となっています。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のような遊びや学びの場を提供したりすることがあります。

また、保護者からの障碍児相談支援なども行っています。児童指導員は通所する児童に合わせて自立支援や機能訓練のサポートを行います。また、保護者からの相談も受けます。

児童指導員は具体的にどのような仕事を行っているのか

児童指導員の仕事内容は児童のサポートから雑用まで多岐にわたる

就業する施設や実施するサービスによって仕事の内容は大幅に変わってきます。児童や、保護者とのコミュニケーションの取り方も就業場所によって異なります。

しかしどういう形であれ児童とその家族の日常生活や精神面で支えになる必要がある仕事には違いありません。児童指導員が就業する場所の多くに共通する具体的な仕事内容を紹介します。

一人一人に合わせて作成された「個別支援計画」に基づいたサポート

個別支援計画とは発達支援の内容と目標を記載するものです。利用開始とともに児童ごとに作成され、以後定期的に更新されていくものです。具体的な行動ベースで目標を書き込むなど、客観的に評価できる内容や目標が記載されます。児童指導員は個別支援計画に基づいて児童をサポートします。

保護者に代わって施設から自宅まで送り届ける「児童の送迎」

放課後デイサービスなどの施設によっては、自宅まで送迎をしてくれることもあります。その送迎を児童指導員が担うこともあります。

宿題や学校の授業内容まで学び全体をサポートする「学習支援」

学校で出た宿題をみるなど、児童養護施設などでは親の代わりに家庭学習を行わせることもあります。受験勉強をするときにはその勉強のサポートをすることもあります。

児童の日常生活を向上させ、サポートする「トイレ介助・おむつ交換」

乳児院で働く場合は乳幼児を保護していますので、おむつの交換は必須となります。また、通所型の施設の場合でも、おむつを使っている子どもや、介助が必要な子どもが通っている可能性は高いです。

児童指導員として働くと感じるやりがいとは?

時間と手間をかけて子どもと信頼関係を築けたときの喜びがある

児童養護施設や保護者との関係がうまくいかずになかなか大人に心を開いてくれない子どもや、放課後デイサービスに通う子どもたちの中には、家族以外と接することに戸惑う子どもも多くいます。

子どもたちと時間をかけてコミュニケーションをとり、信頼関係を築いて心を開いてくれた時は児童指導員にとってやりがいを感じる瞬間です。

純粋で元気いっぱいの子どもに毎日会うことで癒しとパワーをもらう

近くにいるだけで子どもの純粋さや健気さに癒されたり、元気をもらえたりする大人も多いと思います。児童指導員は毎日子どもと接することが多いですから、その一挙一動に元気をもらえるという児童指導員も多いようです。

身近な大人・専門家として児童が自分の将来を考える手助けができる

児童指導員は施設で保護されている子どもや、放課後デイサービスのように頻繁に施設に通ってくる子どもたちにとって、身近で頼れる大人です。

養護施設では寝食を共にする家族のようなものですから、親や兄妹と同じような存在ともいえます。進路など、将来のことで迷った時には身近な大人に相談することが多いですから、子どもたちの将来を考える手助けをすることもできます。

また、悩んでいたり困っていたりする時に、打ち明けて相談に乗ってもらえる経験というのは、大人になってからも心の支えになることでしょう。直接的にも間接的にも児童指導員が介入したことで、子どもが前向きに将来について考えるようになってくれれば、児童指導員のやりがいにつながります。

子どもの保護者の手助けができる

児童指導員がかかわるのは子どもだけでなく、保護者である大人とコミュニケーションをとる必要があることもあります。

保護者にとって児童指導員は子どもについて相談できる身近な専門家の一人です。大人に対しても専門的なアドバイスや対応を行うことで、悩みを解決してあげることができたり状況が良くなったりすれば、やりがいを感じることができます。

また、放課後デイサービスのような一時的に子どもを預かる施設では、保護者のレスパイトケア(一時休息)の役割も果たしています。児童指導員の仕事は子どもだけでなく、周囲の大人の役にも立っているのです。

児童指導員の仕事内容まとめ

児童指導員の仕事は大変で仕事量も多いがその分やりがいは大きい

児童指導員はさまざまな施設で子どもたちがスムーズに社会生活を送れるよう日々努力しています。

子どもと接する仕事なのでうまくいかないことやストレスも多く、勤務時間が不規則になる悩みを抱える児童指導員も多いようです。しかし、子どもの成長が見られた時、自身が携わった子どもやその家族が幸せになってくれた時など、やりがいを感じることも多い職業と言えるでしょう。

児童指導員の参考情報

平均年収300万円~700万円
必要資格
  • 児童指導員任用資格
資格区分 任用資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

児童指導員の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB