銀行員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

銀行員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

銀行員の仕事内容は大きく分けて預金と貸付に分けられます。銀行員といえば窓口で来店した人の応対をしている姿をイメージするかと思います。しかし、それ以外にも銀行員が行っている仕事はあり、その仕事内容が社会にとっては無くてはならないものとなっています。本記事では、銀行員の具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについてご紹介します。

銀行員とはどんな仕事?

銀行員は預金と貸付によって社会を支える

銀行員は社会の中で必要な職業の1つで、誰もが人生の中で関わる可能性が高い職業です。簡単にいうとお金を扱う仕事を請け負っていますが、細かくいうと預金と貸付によって社会を支える仕事になります。

お金は持っているだけでは増えることはなく、使わないと意味のないものです。そのため、資金に余裕がある人は誰かにお金を貸すことで利子を手に入れたり、他の事業に投資することでより大きなお金を手にする可能性が出てきます。

こうした資金に余裕がある人からお金を借りる業務を「預金業務」と言います。額が大きくなくても大勢多数の人からお金を預かることができれば、銀行にはそれだけのお金を使って企業などに貸し付けることが可能になり、さらに多くのお金を発生させる可能性を上げることができます。

預けられたお金はずっと銀行が持っておくのではなく、そのお金を使って企業や個人事業主などがお金を必要とする際に貸付を行います。これが銀行のもう1つの大きな仕事である「貸付業務」や「融資」という業務になります。

貸付業務は企業の事業拡大の運転資金、設備投資、人材確保。住宅建築費用などの際にお金を貸し付け、その利子にとって銀行は収益を上げます。ただし、銀行はどのような企業や個人に対してお金を貸すことはなく、将来的にきちんとお金を返済できるかどうか将来性を審査した上で貸付を行います。

この2つの業務は銀行員にとって重要な仕事でありながら、お金を有効に使いたい人と一時的に借りたい人をつなぐという日本経済にとって無ければならない業務でもあります。銀行が無ければお金のやり取りをスムーズに行うことはできず、もし銀行が無ければ現代の発展も無かったでしょう。

為替業務も銀行員の仕事

銀行員の大きな仕事は預金業務と貸付業務になりますが、それ以外にも為替業務と呼ばれるものがあります。為替業務は簡単にいうと、債権・債務の決済に必要な振り込み作業や送金を行う仕事です。

為替業務というと難しい仕事だと考えられがちですが、一般的には電気料金やガス料金、水道料金など公共料金に関する支払いが為替業務に当たります。公共料金の支払い以外にも貸金庫の管理、手形の引き受けも銀行員の業務内容に当たります。

銀行員の具体的な仕事内容

各担当に分かれて仕事を行います

銀行員として働く場合、各担当に分かれて業務に当たることになります。一番思い浮かべやすいのが窓口業務で、銀行に直接訪れた人の要望を聞いて対応します。主にお金の入出金、税金や公共料金の支払い、場合によってはローンの相談などもあります。

銀行員の代表的な仕事として「渉外担当者」があります。一般的には「営業」に当たる業務で、担当エリアの顧客の元へ足を運び定期預金や住宅ローン、年金などの相談や契約を結ぶ仕事を行います。

個人だけでなく企業との相談も行うこともあり、営業成績は自身のキャリアや給与にも大きく結びつきます。

専門性の高い融資の仕事も担当

銀行員は窓口業務や営業だけでなく「融資」も行っています。融資は企業が事業拡大や人材確保のために大きなお金が必要な時であったり、個人で住宅ローンを組みたいと考えていたりする人の向けに経営・経済状況を鑑みてお金の貸付を検討する業務です。

融資業務は銀行の業務の中でもシビアな仕事であると共に、専門的な知識が求められる仕事でもあります。そのため、FPなどの資格を持っている人などが担当することが多くなっています。

総合職と一般職の違い

銀行員の募集には総合職と一般職の違いがあり、この2つは仕事内容にも大きな違いがあります。

一般職は各部署に配属された後に、その部署が担当する仕事に従事することになります。代表的な仕事が窓口業務で、基本的に転勤や異動とは無縁の職種です。ずっと同じ地域で働きたい人向けと言えます。

また、残業や休日出勤なども無く、自分のペースで働きやすいのも特徴です。しかし、管理職などへのキャリアアップはほとんどないため、大幅な給与アップなどは望めない側面もあります。

それに対して総合職は転勤や部署異動などが頻繁にあり、各場所にて知識やスキルを身に着けながらキャリアアップを重ねていきます。中には管理職に昇進する人もおり、いわゆる「幹部候補生」と言われることもあります。

総合職は転勤が多く残業もあるためハードになりがちですが、福利厚生の面は手厚くなっているのが特徴です。また、生涯年収でみれば一般職よりも額は大きくなります。

銀行員の仕事のやりがい

多くの企業・個人を支えられる

銀行員のやりがいとして挙げられるのは、融資による企業・個人の援助です。世の中にはマイホーム建築、車の購入。教育費、会社の立ち上げなど多くの場面で多額の費用を必要とする人がいます。

こうした多くの夢に対して貸付・融資を行い、支えるのが銀行員の業務であると共にやりがいとなっているようです。

地域の未来作りに関われる仕事でもある

日本企業を分けると大企業よりも中小企業が多く、その割合は1:9と言われています。こうした現状もあり、中小企業にとって地方銀行からの融資は必要不可欠で、銀行側からしても中小企業の成長は地元活性化につながり、より大きな利益につながります。

中小企業はただ大手企業の受注を受けるだけでなく、利益アップを目指して自社商品の開発に勤しんでいます。その開発がさらなる利益アップだけでなく、長い目で見ればその企業がある地域全体の活性化につながることもあります。

こうした将来性のある企業に対して銀行は金銭的なバックアップを行うことで、成長に大きく貢献することができます。企業が成長することでさらに大きな貸付が発生すれば、それだけ銀行にも利益が生まれるだけでなく、さらに大きな雇用を生み出すこともあります。

こうした好循環を銀行の助力によって生み出すことができれば単純な利益アップだけでなく、地域貢献にもつながっていきます。

業務に関して常に学ぶことができる

銀行員は入行前よりも入行後に多くの資格取得を求められることが多く、数々の資格を取得することになります。そのため、就業時間後も勉強に割く時間が多くなり、苦労する人もいるようです。

しかし、中には銀行員だけにとどまらないキャリアアップにつながる資格も多く取得できます。その代表的な資格が「ファイナンシャルプランナー」です。

ファイナンシャルプランナーは法務や財務、証券、税務、年金など金融について幅広い知識を深めることができ、もし銀行員を辞めた場合でも他の金融業界でも役立つ資格になっています。

それ以外にも、近年のグローバル化に伴ってTOEIC等の取得を求められる場合もあります。銀行によっては受験料を負担してくれる場合もあり、仕事の中で語学学習できる場合もあります。

銀行員の仕事内容まとめ

お金を扱う社会になくてはならない仕事

銀行員の主な仕事内容は預金と貸付の2つになっており、多くお金がある人から預かったお金を使って必要ある人に貸すという行程を繰り返すことで利益を上げます。

ただ利益を上げるだけでなく、お金を預ける人と必要な人をつなぐという役割は、より社会を大きくする重要な仕事でもあります。

銀行員の参考情報

平均年収600万円~800万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種金融

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

銀行員の関連記事

金融に関する他の職業KANREN JOB