建築士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

建築士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

町に建ち並ぶ木造の一軒家から何万人をも収容する巨大スタジアムまで、さまざまな建築物の設計を行うのが建築士です。建築士には3種類の資格があり、それぞれ対応できる範囲が異なります。建築士になるにはどんな勉強をしたらよいのか、それぞれの建築士になるために必要な条件や向いている性格などをご紹介します。

建築士になるには何が必要?

建築士になるには、まず年1回行われる建築士試験に合格して「二級建築士」または「木造建築士」の国家資格を取得する必要があります。

また、一口に建築士と言っても、その資格は設計が許される範囲によって3つに分かれています。どんな分類になっているのか紹介します。

建築士の資格は3種類

建築士の資格は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3つが存在し、国家資格として認定されています。

一級建築士

一級建築士は、すべての建築物の設計ができる最上位の建築士資格。高層ビルや大規模な商業施設、巨大なスタジアムなど設計対象は多岐に渡ります。

二級建築士

二級建築士は、大きめの一軒家や小さめのビルなどの設計が可能です。延べ面積1,000平米までの一般木造建築物、300平米までの一般木造以外建築物の設計が許されています。(※一部例外あり)

木造建築士

木造建築士は、かなり限定された資格です。延べ面積300平米まで、階数2までの木造建築物の設計が許されています。(※一部例外あり)

それぞれの資格の比較

一級と二級・木造を比較すると、設計できる範囲がかなり違うのがわかります。大手ゼネコンや設計事務所で設計者として活躍するにはやはり一級建築士の取得が望ましいようです。

では二級・木造建築士は意味がないのかというとそんなことはありません。有資格者であるということはその専門知識の正確性に保証があると認識されますので、不動産業の営業マンや、内装インテリアデザイナー、住宅アドバイザーなど設計には直接関わらない分野にも活躍の場は広がります。

学歴によって実務経験の期間が変わる

一級建築士は実務経験が必須

建築士にはその種類に応じた受験資格が設けられています。中でも一級建築士の受験資格は実務経験を必ず伴う厳しいものになっています。

条件 実務経験期間
大学で指定科目の単位を取得して卒業した者 2年以上
3年制短期大学・専修学校で指定科目の単位を所得して卒業した者 3年以上
2年制短期大学・専修学校で指定科目の単位を所得して卒業した者 4年以上
二級建築士・建築設備士 それぞれの資格保有者として4年以上

二級建築士・木造建築士は建築系未履修でも受験可能

二級建築士、木造建築士は一級建築士に比べればやや条件が緩いものの、特定の専門教育を受けることが望まれます。

条件 実務経験期間
大学・短大・高等専門学校で指定科目の単位を取得して卒業した者 なし
高等学校または中等教育学校で指定科目の単位を取得して卒業した者 卒業後3年
建築設備士 なし
建築に関する学歴なし 7年以上

ただし、建築に関係ない学校を卒業し、建築系の科目を一切履修していなかったとしても、実務経験を7年以上積むことで受験資格を得ることができます。

建築系未履修からでも一級建築士になれる?

さらに付け加えれば、建築系未履修からでも一級建築士になれる道もあります。しかし7年の実務経験の後二級建築士を取得し、さらに4年の実務経験を重ねてやっと受験資格の取得という非常に長い道のりです。

時間と経済力に余裕があるならば、専門学校で単位を取得してすぐに二級建築士を受けるのが最終的には早いかもしれませんね。

建築士にはどんな人が向いている?

受験資格を得るまでですらかなり長い時間を要する建築士ですが、どのような資質や性格を持った人が建築士に向いているのでしょうか。

空間をイメージするクリエイティブな想像力

建築士はそこに住む人々、活動する人々が過ごしやすい空間を設計するのが仕事のため、人の流れ、物の置き場、太陽の位置などさまざまな要素を総合的に判断し、それを形にすることが求められます。

どれくらいの空間があれば快適に過ごせるのか、どのようなものが置かれ、使われていくのかをイメージし、人やモノ、空気までもがスムーズに流れるような動線を作り上げていくため、新しい空間を一から作り出せるクリエイティブ能力、空間全体を把握しイメージする想像力が何よりの資質と言えるでしょう。

さまざまな要素をロジカルに処理する理系

建築士が設計をする際、人やモノの流れや置き場だけでなく、建物自体の耐震性や地盤との関係、塗料と資材の相性など、あらゆる理系的な知識を必要とする場面が非常に多くあります。

なんとなく合ってるだろう、というような感覚だけでは成立せず、理論の上でしっかりと安全に配慮できるだけの知識が必要になりますので、理系科目が得意な人はその資質を存分に活かすことができるでしょう。

客の要望を引き出すコミュニケーション能力

建築士の仕事は机の上で設計図を引くことだけではありません。設計を希望するお客様との会話の中で、一般住宅ならどのような家族構成なのか、階ごとに必要な設備は何か、キッチンの使い勝手などといった情報を引き出し、それらの中から最適の設計を導き出すことが求められます。

おしゃべりが上手ということも必要かもしれませんが、真摯にお客様と向き合い、よい設計をしたいという熱意を伝えて、お客様からの信頼を得られる姿勢を大事にしてこそ、お客様も言いにくいことや本当に伝えたかったことを話してくれるようになるかもしれません。

高い社会的モラルが安心を生む

2005年に一級建築士による構造設計書の偽装が発覚した事件が世間を騒がせました。

強度や素材の危険性などを偽って構造設計を行い、そのまま建築がされてしまった場合には、そこで生きる人々の生命を常に危険にさらし続けることになり、社会的にも大きな問題となります。

自身の仕事が人々の生命を、社会の安心感を支えていることを理解する社会的モラルの高さが精神的な資質として強く求められています。

建築士になるための勉強方法・学校

建築士になるには、受験資格にほぼ必須であることから学校に通うことが必要です。

大学

受験資格に必要な卒業後の実務期間が最も短くなることから、大学への通学が最も人気があるようです。建築学部で建築学を学ぶだけでなく、理工学部で行われる化学系の講義も履修することができ、建築士として必要な幅広い知識を身に着けられるのが利点と言えます。

建築士取得のための補講を行う大学もありますので、気になる大学を調べてみるとよいでしょう。

専門学校

勉強は集中して最短で終わらせ、すぐにでも現場に出たいと考えるなら建築系の専門学校がよいでしょう。2年制か3年制かによって受験資格を得るための実務期間の長さが変わりますので、自身にあった学校を選びましょう。

既に働いていて、終業後に学びたいという人も専門学校がおすすめです。社会人向けに夜7時前後から1日2時間程度の講義で2年間学ぶコースなどがあります。実務経験の蓄積中に受験の準備が整いますので、よい選択のひとつでしょう。

国の給付金制度を利用しよう

また社会人の場合、「専門実践教育訓練給付金」という国の給付金制度が利用できる場合があるため、学費もかなり抑えられるというのが魅力です。平成30年1月1日以降受講開始分については、教育訓練施設に支払った教育訓練経費のうちの最大70%(最長3年間の訓練期間で上限額は168万円)が支給されるという太っ腹な制度です!

ただし、全ての建築士講座が対象とはなってはいません。厚生労働省が平成30年7月31日に公開した「専門実践教育訓練の指定講座」のサイトで、自身が通いたい学校が対象かどうか確認をしてください。

建築士になるためには?まとめ

クリエイティブな理系脳を鍛え、計画的に学校に通おう

建築士は幅広い知識と能力が求められる職業であるということを紹介してきました。

日本の建築物はその基準の高さから世界的に評価が高く、建築士の国際的な活躍も珍しいものではなくなってきています。

これから建築士を目指そう!という方は、新しいものをロジカルに作り上げるクリエイティブな理系脳を鍛えつつ、専門知識を身に着けるための学校で計画的に勉強していきましょう。

建築士の参考情報

平均年収400万円~800万円
必要資格
  • 木造建築士
  • 二級建築士
  • 一級建築士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

建築士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB