建築士の仕事内容とは?一級建築士・二級建築士・木造建築士のやりがいや魅力について解説

建築士の仕事内容とは?一級建築士・二級建築士・木造建築士のやりがいや魅力について解説

資格の取得や実績が重要視される建築士の仕事。顧客の要望をかなえるために設計図をつくること以外にも、工事現場の管理や関係書類の提出などさまざまな業務をこなす必要があります。今回は、建築士の細かい仕事内容ややりがいについてご紹介します。

建築士とはどんな仕事?

建築士とは施主の希望を形にする仕事

建築士の仕事において一番重要なのは、「施主」の存在です。「施主」とは、仕事を発注する企業または人を指し、建築物を作って欲しいと注文する側の存在をいいます。

「周囲の景観にあう自社ビルを作りたい」「家を新築したいのでつくってほしい」など、建物の大きさはまちまちですが、施主の希望する建物を建築するために、建築法を遵守しながら設計図をつくり、工事の監理をして職人と一緒に施主のイメージする建物をつくり上げていくことが仕事です。

施主の希望内容を聞きだし図面化する

施主の希望を実現させるためには、はじめに施主の希望を聞き出します。建物の大きさやイメージ、予算、完成の時期、使用する材料などその内容は多岐にわたります。これらの希望する条件聞きつつ、今までの経験で培ったアドバイスをし、設計図の制作を行います。

設計図だけでは完成したイメージが伝わりにくい場合は、ミニチュア模型で完成予定模型をつくったり、完成予想図を描いたりしながら施主とすりあわせをしていきます。予算が限られている場合は、予算内でなるべく施主の希望をかなえることも建築士の重要な仕事です。

建築士は大きく3種類にわかれる

建築士は取得した資格により一級建築士・二級建築士・木造建築士の3つに分かれます。それぞれに扱う建物の種類や大きさ、携われることのできる範囲が異なります。

一級建築士

一級建築士になるには、国土交通大臣の認可が必要な難易度の高い国家資格を突破することが条件です。

全ての建物を取り扱うことができるため、建設規模の条件はありません。規模だけでなく、使用する材料や構造形式に制限がないのも特徴です。よって学校や病院、デパートや大きなコンサートホールなど他の建築資格では取り扱うことができない建物の建設に関わることが可能です。

二級建築士

二級建築士になるためには、学科試験と製図試験をクリアし、各都道府県の知事から免許を交付される必要があります。

高さ13m、軒高9m、1,000㎡以上の建物の設計をすることはできません。これらの制限から、二級建築士が携わることができるのは戸建て住宅くらいの大きさが目安とされています。

木造建築士

木造建築士も二級建築士と同様に、各都道府県の知事の免許が必要な資格です。

その名の通り、木造建築の設計や監理を行うことが主な業務ですが、2階建て以下の建物、延べ床面積300㎡以下の取り扱いが条件とされています。二級建築士とは取り扱い可能な建物の大きさと木造に限定されるところに大きな違いがあります。

一級建築士や二級建築士にはない木造建築に関する専門家として、設計のみならず古い木造住宅のリフォームや歴史的建造物の維持など、現代では貴重とされる知識を持ち合わせている必要があります。

建築士の仕事の具体的な内容

設計業務

既述の通り、建築士の仕事で一番重要なのは施主の存在です。施主から希望の建築物のイメージや予算などをヒアリングし、図面におとしこんでいくのが最初の仕事です。

学校や商業施設のような大規模建物の場合はその雰囲気や利便性、住宅などの場合は住む人がいかに快適にすごせるかなどを考慮しながら設計をすすめます。

この時、一般的に使用するのはCADと言われる設計ソフト。以前は手書きで描かれていましたが、CADソフトの普及により、線種や寸法などの自動表示機能が備わったことで比較的楽に設計図が描けるようになりました。

設計業務には、構造設計、設備設計、意匠設計の3種類があります。

構造設計

構造設計は、地震や台風などの災害で建物が壊れないように鉄筋や柱の数や位置を計算しながら建物の安全面を重視して設計します。

設備設計

設備設計は、電気や給排水など快適に生活をするために必ず必要となる設備を設計することで、日々進化する設備知識を蓄え対応していく能力が求められます。

意匠設計

意匠設計とは、周りの環境や敷地条件を考慮し、これから建設する建物の空間を上手に生かしながら間取りや空間設計をおこなうことをいいます。

施主との打ち合わせを繰り返しながら、可能な限り希望に近い設計図をつくり、イメージしやすいように完成模型などをつくり提示するのも重要な仕事のひとつです。

これら3つの設計業務が成り立ってこそ、安心で快適な建物をつくることが可能になります。

手続き業務

設計図を制作する前に、これから建設する建物が市街化調整区域内の場合は、条件下で役所に建築許可を取る必要があります。他にも道路の使用や、建築がその土地の条例に反していないかどうかの確認など、多岐にわたる確認作業、手続き業務が必要です。

特に一級建築士の場合は、どのような規模の建物でも取り扱いが可能なので、これらの手続き業務が二級建築士や木造建築士に比べて必然的に多くなります。

工事監理業務

設計図が完成したら、施工者に仕事を依頼して建設をスタートさせます。

この時、施工者である大工や左官などの各専門の工事業者の行う仕事が、設計図通りに進んでいるかどうか随時確認、指示を出していく作業を「工事監理業務」といいます。工事の進捗状況を把握するために、建築士は頻繁に工事現場に出向く必要があります。

小さな設計事務所などの場合は一人で全ての指示を出す必要がありますが、大きな建築事務所に所属している場合は、構造設計、設備設計、意匠設計にそれぞれ担当を決めて、分かれて担当することもあります。

工事を進めていく上で、必ずしも設計書通りに進まない時は、別の案を提示して、図面に修正や手直しを入れる場合もあります。工事は施工業者との連絡以外にも、施主に対して工事の進み具合の報告をすることも大切な仕事です。

工事が完成したら、提示した設計図と違うところがないかどうか施主と確認作業をします。また、工事漏れ、傷や汚れなどの確認も同時におこないます。確認作業に問題がなければ、費用を請求し支払いが済んでから、建物の引き渡しとなります。

建築士の仕事のやりがい

建築士は仕事の成果が形になる

建築士の仕事は、施主の要望を聞いて図面をつくり、その図面を元に行われる工事の監理業務が主な仕事です。建物が完成すれば、自分の仕事が形になって少なくとも数十年は残る喜びを感じることができます。

また、施主の希望通りの建物が完成した場合は、施主だけでなく工事に携わった人達全員で達成感や完成の喜びを共有することができる素晴らしい仕事といえるでしょう。

建築士の仕事は経験がスキルアップにつながる

建築士の仕事は、上位資格や多くの業務を経験することでスキルアップが望める仕事です。

最初のうちは下積みから始まりますが、多くの現場を経験することでリーダーシップをとれる立場に昇進することもあるでしょう。

また、経験値を生かして転職の道が開けることも大きなメリットといえるでしょう。取り扱う規模が大きくなればなるほど、街づくりなどの社会貢献でやりがいを感じることも多くなるでしょう。

建築士の仕事内容まとめ

建築士は施主の希望をかなえる仕事

建築物の大きさにかかわらず、建築士は施主の希望をかなえる建築物を設計することが一番大事です。希望通りの建物が完成した時の施主の喜び、その建物を利用する人々の笑顔など、建物を通して人を幸せにするのが設計士の仕事といえるでしょう。

これらの喜びを得るためには、継続してスキルアップをすること、仕事への情熱を持ち続けられることが建築士になるためには重要です。

建築士の参考情報

平均年収400万円~800万円
必要資格
  • 木造建築士
  • 二級建築士
  • 一級建築士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

建築士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB