建築士の資格試験とは?建築士 資格試験の概要と合格の秘訣

建築士の資格試験とは?建築士 資格試験の概要と合格の秘訣

建築士として働くためには建築士資格を取得しなければなりません。建築士の国家資格は「木造建築士、二級建築士、一級建築士」の3種類あり、それぞれ設計に携われる建築物が異なります。今回は3つの建築士資格の資格や試験についてご紹介します。

建築士の資格とは?

建築士の資格は国家資格なので「建物を建築するための設計、工事監理」が独占業務として認められています。

木造建築士は木造建築に関する国家資格

木造建築士は「2階建て以下、床面積300平方メートル以下」の建築物の設計や工事監理を行うことが出来る国家資格です。木造建築士の資格取得者は、木造建築に関する専門的な知識を持った建築士として認められます。

木造建築士は、次に紹介する二級建築士よりも設計できる建物の範囲が狭くなっています。より多くの建物の設計・工事監理を行いたい場合は二級以上の建築士資格取得をおすすめします。

二級建築士は住宅の設計に携われる国家資格

二級建築士は、都道府県知事の免許を受け、「鉄筋コンクリート造り、鉄骨造りで面積が30平方メートル以上、面積が100平方メートル以上で3階以上」の建物の設計や工事監理を行うことが出来る国家資格です。木造建築士よりも設計、工事監理に携われる範囲が広くなります。

このあと紹介する一級建築士の業務範囲を越えなければ、面積1,000平方メートルまでの木造住宅の設計、工事監理を行うことが出来ます。

一級建築士は住宅の設計に携われる国家資格

一級建築士は、国土交通大臣の免許を受けて、以下の条件に当てはまる建築物の設計や工事監理を行うことが出来る国家資格です。

  • 学校、病院、百貨店などの用途に供する建物で、面積500平方メートル以上
  • 木造建築物で、高さが13メートルまたは軒の高さが9メートル以上
  • 鉄筋コンクリート造り、鉄骨造りの建築物で、面積300平方メートル、高さが13メートルまたは軒の高さが9メートル以上
  • 用途、構造にかかわらず、面積1,000平方メートル以上かつ2階以上/li>

一般的な住宅だけでなく、スタジアムなどの規模の大きい建物や公共性の高い建物の設計、工事監理は一級建築士しか行うことが出来ません。

さらに、建築士法が改正されて一級建築士に「構造設計一級建築士」と「設備設計一級建築士」が作られました。構造設計一級建築士は、一定規模の建築物の構造設計を専門的に取り扱うための資格で、設備設計一級建築士は、一定規模以上の建築物の設備設計を専門的に取り扱うための資格です。

木造建築士の資格の難易度・合格率

3つの建築士資格の難易度や合格率は異なりますが、それぞれ学科試験と設計製図試験の2種類あり、どちらも合格する必要があります。

木造建築士試験の難易度はそれほど高くない

木造建築士の試験は3つの建築士資格の中で最も難易度が低く、独学でも合格できる可能性が高い試験です。学科試験は100点満点中60点以上取れば合格になります。設計製図試験は7つの採点ポイントにおいてⅠ~Ⅳの4段階のランクで評価します。ランクⅠが合格とされています。

設計製図試験に関しては、独学だと難しく感じる場合があるので、大学やスクールの授業で触れておくほうが勉強しやすいでしょう。

木造建築士試験の合格率は30~40%程度

木造建築士の合格率は毎年だいたい30~40%程度です。また、設計製図試験よりも学科試験のほうが少し合格率は高くなっています。

木造建築士試験の受験資格

木造建築士試験の受験資格は以下の通りです。

  • 大学や高等専門学校で国土交通大臣が指定する科目を履修した者
  • 高校または中学校で国土交通大臣が指定する科目を履修、かつ卒業後に建築実務を3年以上経験している者
  • 建築設備士の資格取得者
  • 建築関係の学歴がない場合でも、建築実務を7年以上経験している者

二級建築士の資格の難易度・合格率

二級建築士は木造建築士より少し難易度が上がる

二級建築士の試験は木造建築士の試験内容と似ていて、学科試験と設計製図試験があります。

合格基準点も木造建築士と同じで、学科試験は100点満点中60点以上、設計製図試験はランクⅠで合格ですが、少し試験の難易度が上がります。

独学で受験する人は少なく、大学や高校の建築学科やスクールなどで勉強している人が多くなっています。

二級建築士試験の合格率は20~25%程度

二級建築士試験の合格率は毎年20~25%程度です。おおまかな試験内容は木造建築士と同じですが、試験の難易度が上がるため、合格率も少し低下しています。

二級建築士試験の受験資格

二級建築士試験の受験資格は、木造建築士試験の受験資格と同じです。

一級建築士の資格の難易度・合格率

一級建築士試験の難易度は高い

一級建築士は建築士資格の中で最も難易度が高く、独学での合格が難しい試験となっています。学科試験は独学で合格されている方もいますが、設計製図試験は独学だと合格が難しい場合が多いので、スクールなどで勉強しておくと良いでしょう。

一級建築士試験の合格基準点は、学科試験で125点満点中90点以上、設計製図試験は5つの採点ポイントにおいてⅠ~Ⅳの4段階で評価し、ランクⅠを合格としています。

一級建築士試験の合格率は10%程度

一級建築士試験の合格率は毎年約10%となっていて、受験者の9割は落ちる難関試験です。なかには1発合格される方もいますが、多くの人は数年かけて勉強して合格するので、1度落ちても諦めずに勉強を続けることが合格へ繋がります。

一級建築士試験の受験資格

一級建築士試験の受験資格は以下の通りです。木造建築士や二級建築士試験よりも受験資格のハードルが上がっています。

  • 大学で国土交通大臣が指定する科目を履修、かつ卒業後に建築実務を2年以上経験している者
  • 3年制短期大学で国土交通大臣が指定する科目を履修、かつ卒業後に建築実務を3年以上経験している者
  • 2年制短期大学で国土交通大臣が指定する科目を履修、かつ卒業後に建築実務を4年以上経験している者
  • 二級建築士として建築実務を4年以上経験している者
  • 建築設備士として建築実務を4年以上経験している者

その他の建築士関連資格

建築設備士

建築設備士とは、建築設備全般(空調、換気、電気、給排水衛生など)の知識や技能を持ち、建築士に対して建築設備の設計・工事監理に関する適切なアドバイスを行うことができる資格者とされています。

建築設備士の資格を持っていると、二級建築士と同等以上の知識と技能を持つと認められるため、建築設備士資格取得後に4年以上の実務経験をすれば一級建築士試験の受験資格を得られます。

建築士の資格が取れる学校

横浜日建工科専門学校

横浜日建工科専門学校は建築士になるための専門学校なので、卒業すれば二級建築士試験の受験資格が得られますし、建築の基礎から実務までじっくり学べます。2年制ですが、合格ノウハウが詰まった講義で資格の最短取得を目指すことが出来ます。

一級建築士、二級建築士試験の合格者も多数輩出していて、資格取得だけでなく就職サポートも充実しています。

日本工学院

日本工学院の建築学科は4年制なので、カリキュラムが充実していて、4種類のコースから自分に合ったコースを選ぶことが出来ます。専門学校なので、大学と違って1年生から専門的に建築を学ぶことが出来ます。

建築学科を卒業すると二級建築士試験の受験資格が得られます。また、卒業後に一級建築士を取得するためのフォローアップ制度もあるので、二級建築士だけでなく一級建築士試験合格まで目指せます。

建築士の資格まとめ

建築士として働くためには、建築士の国家資格を取得しなければならない

建築士になるためには難しい資格試験に合格し、建築士としての知識や技能を身につけなければいけません。特に一級建築士資格は試験の難易度が高いですが、その分、価値のある資格となっていますし、キャリアアップにも繋がります。

今回紹介した資格以外にも、建築士として仕事をするうえで役立つ資格がたくさんあるので、キャリアアップのために資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

建築士の参考情報

平均年収400万円~800万円
必要資格
  • 木造建築士
  • 二級建築士
  • 一級建築士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

建築士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB