福祉住環境コーディネーターの資格・試験とは?福祉住環境コーディネーター資格試験の概要と合格の秘訣
福祉住環境コーディネーターの資格を「初めて知った」という人は多いのではないでしょうか。この資格は、少子高齢化が進む日本社会において、今後も重要な役割を担う仕事です。この記事では、福祉住環境コーディネーターの資格試験とは具体的にどのようなものなのか、おすすめの学習方法は何なのかをお伝えしていきます。
福祉住環境コーディネーターの資格とは?
安心安全なバリアフリー住宅をアドバイスする資格
福祉住環境コーディネーターの資格とは、高齢者や障害者の人たちが安全で自立した生活を送れるよう、バリアフリー住宅の新築・改築をアドバイスするものです。資格試験のレベルに応じて1級から3級までわかれており、1級が最も難しいとされています。
福祉住環境コーディネーターの資格は民間資格
福祉住環境コーディネーターは、1999年に東京商工会議所が新設した資格試験です。一般的に福祉住環境コーディネーターとして働く場合、福祉分野で働くか、建築関係で働くかのどちらかになります。
日常的には、福祉もしくは建築関係の職場のどちらかで業務を担当しながら、顧客からバリアフリーの新築・改築の相談がある場合に、福祉住環境コーディネーターの知識や経験を生かすことになります。
そのため、バアリアフリー住宅のアドバイザーとしての仕事をする場合、必ずしも福祉住環境コーディネーターが必須資格となるわけではありません。しかし、福祉と建築関係それぞれの専門的な知識を必要とするバリアフリー住宅を作る場合、各分野の専門知識がなければ顧客へ最善の提案をすることができません。
バリアフリー住宅のニーズは、今後もますます増えることが予想されます。福祉住環境コーディネーターの資格試験を通じて専門知識を習得し、より高度なアドバイスを行える力が期待されるでしょう。
就職活動で有利な資格
福祉住環境コーディネーターの資格を取得していれば、就職活動にも有利となる可能性が高いです。将来的に福祉と建築をつなげる仕事に就きたいという人は、学生のうちに資格取得されることをおすすめします。また、すでに社会人である場合でも、資格を取得することで、キャリアアップや転職を目指すひとつの手段になるでしょう。
なお、福祉住環境コーディネーター2級に合格し、認定を受けると、「住宅改修を必要とする理由書の作成」ができるようになるため、仕事の幅が広がることになります。福祉住環境コーディネーターの資格を実際に仕事に役立てるのであれば、2級以上の資格取得が望ましいでしょう。
福祉住環境コーディネーター資格の概要
受験資格 | 特に制限はなく、誰でも受験可能です。ただし、1級を受験できるのは2級合格者のみとなっています。なお、3級を受けずに2級から受験することや2級・3級を同時に受験することもできます。 |
---|---|
受験料 | 3級は4,320円、2級は6,480円、3級は10,800円となります(全て税込み) |
出題範囲 |
【3級】「3級公式テキスト」から出題されます。マークシート方式で制限時間は2時間です。100点のうち70点以上が合格となります。
【2級】3級の出題範囲と「2級公式テキスト」の内容が出題されます。試験はマークシート方式で制限時間は2時間です。100点のうち70点以上が合格となります。 【1級】マークシート試験と記述式試験の2つを受験する必要があります。出題範囲は3・2級テキストおよび1級公式テキストから出題されます。 制限時間は、どちらの試験も各2時間となっています。それぞれ100点のうち70点以上が合格となります。 |
福祉住環境コーディネーターの資格の難易度・合格率
3級は易しいが、2級以上は難易度が上がる
受験する年度によって合格率の変動が大きい結果となっています。2018年度合計の合格率をみると、3級の合格率は56%、2級は28.6%、1級は11.8%となっています。次に、2017年度年度合計の合格率をみると3級合格率41.4%、2級合格率は50.4%、1級は5.9%となっています。
級 | 2018年度の合格率 | 2017年度の合格率 |
---|---|---|
1級 | 11.8% | 5.9% |
2級 | 28.6% | 50.4% |
3級 | 56% | 41.4% |
3級の場合は、受験者のうち約半数が合格するレベルです。東京商工会議所の公式テキストから出題されるため、事前学習を確実にしておきましょう。特に、学生や業界初心者という人は、3級から受験することをおすすめします。
次に、2級と1級の合格率は、年度によって約2倍の振れ幅があります。特に、1級の場合は難易度がかなり上がるため、通信講座などを利用して事前準備を確実に行う必要があります。
福祉用具専門相談員の資格取得でさらにキャリアアップ
福祉用具専門相談員とは?
福祉用具専門相談員とは、高齢者や障害者の人などが、福祉機器や介護用品を適切に使えるようアドバイスをする仕事です。福祉用具を専門に扱う企業では、各事業所に2名以上の福祉用具専門相談員を設置する義務があります。
福祉住環境コーディネーターの仕事のひとつに、福祉用品の使用方法をアドバイスする役割もあるため、福祉用具専門相談員の資格を取得することで、さらなる専門知識を習得することができるでしょう。
福祉用具専門相談員の資格概要
資格の取得方法 | 講習を受講することで資格取得が可能です。 |
---|---|
受講方法 | 指定講習会を受講する方法、もしくは、福祉用具供給事業従事者研修会を受講する方法があります。 |
受講地 | 指定講習会は全国各地で実施されています。福祉用具供給事業従事者研修会は東京、埼玉、群馬、大阪のみ開催となります。 |
受講料 | 指定講習会は25,000~40,000円程度です。福祉用具供給事業従事者研修会は30,000円~49,900円ほどです。 |
なお、資格の難易度としては、非常にかんたんに資格を取得することができます。長時間におよぶ講習をすべて受講することが重要です。
福祉住環境コーディネーターの資格が取れる学校・講座
独学する場合は、通信講座の受講がおすすめ
東京商工会議所の通信講座
福祉住環境コーディネーターの資格試験を主催している東京商工会議所が、通信講座による学習支援も行っています。
なお、教材のなかに公式テキスト、過去問題集、出題が予想されるポイントをまとめた冊子も付きます。手厚いサポートはありませんが、基本的な教材が揃っているため、独学で計画的に学習できる人にはおすすめの通信講座です。
受講料 |
|
---|---|
学習時間の目安 |
|
ユーキャン
受講料 | 49,000円(税込み) |
---|---|
学習対象 | 6か月の学習期間を目安としており、3級と2級のダブル受験にも対応しています。
受講料には、教材費、指導費が含まれており、添削回数は合計7回となります。なお、学習目安期間の6か月を超えた場合でも、試験日直前までサポート体制が整っています。 |
ハウジング・インテリアプロスクール ヒップス
福祉住環境コーディネーター2級合格のための直前集中総まとめ講座となります。出題ポイントなどを1日の講座で確認することができるため、短期集中して勉強したい人におすすめです。
受講料 |
【在宅】15,000円
【通信】25,000円(すべて税込み) |
---|---|
受講内容 | 過去問題の直近6回分の試験で頻繁に出題される重要テーマを中心とした内容です。効率的な学習が可能となります。 |
手厚いサポートが必要な場合は専門学校がおすすめ
日建学院
受講料 | 35,000円(税抜き) |
---|---|
受講形態 | 通学講座、Web講座 |
学習期間 | 約4か月 |
回数 | 11回 |
内容 | 福祉住環境コーディネーター2級の合格を目指すものです。東京商工会議所の公式テキストをもとに、わかりやすい映像による講座です。ポイント解説もあるため、効率よく勉強を進めることができます。 |
福祉住環境コーディネーターの資格・試験まとめ
福祉住環境コーディネーター資格を仕事に生かすなら2級以上の合格を目指そう!
安心安全なバリアフリー住宅のアドバイザーである福祉住環境コーディネーターは、少子高齢化が進む日本社会において、ますます活躍が期待されます。
資格試験は難易度に応じて等級がわかれており、実践の場で知識を生かすには2級以上に合格する必要があります。福祉住環境コーディネーターの資格試験に向けた勉強を進めるには、通信講座や専門学校での効率的な学習をおすすめします。
福祉住環境コーディネーターの参考情報
平均年収 | 300万円~500万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 心理・福祉・リハビリ |
福祉住環境コーディネーターの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします