社会福祉主事の資格・試験とは?福祉関係の資格でもっとも古い資格が社会福祉主事

社会福祉主事の資格・試験とは?福祉関係の資格でもっとも古い資格が社会福祉主事

福祉関係の資格でもっとも古い資格に社会福祉主事があります。福祉関係の求人の際、多くのところで条件になっていますがこれはどんな資格なのでしょうか。実はこの資格は「任用資格」であり、国家試験などはなく、大学の授業や専門学校のカリキュラムを修了することでその条件を満たします。どのような科目を修了していれば条件を満たすのかなどについてまとめました。

社会福祉主事の資格とは?

社会福祉主事は「任用資格」

社会福祉主事は「任用資格」です。社会福祉主事になれる資格条件を満たしているだけでは社会福祉主事と名乗ることはできません。地方公共団体の福祉事務所などで社会福祉主事に任用されることではじめて効力を発揮し、私は「社会福祉主事」ですと名乗ることができるようになります。

国家資格と違い、試験がない

そういう意味で社会福祉主事は国の法律に基づいた試験に合格するなどして資格証明書を受ける弁理士や公認会計士などの国家資格と異なり、試験はありません。よく似た名前の「社会福祉士」は国家資格であり、その資格を持っていれば社会福祉主事の資格を取るまでもなく社会福祉主事任用資格を持てるなど、より高度で専門性の高い資格です。

福祉関係でもっとも古い資格

しかし社会福祉主事任用資格は福祉関係の資格としてもっとも歴史が古いものであり、福祉事務所やデイサービス、特別養護老人ホーム、生活相談員など、福祉関係の求人の際、多くのところで条件として掲げられています。

社会福祉主事の資格の難易度・合格率

社会福祉主事の資格を得るための3つの方法

社会福祉主事に任用資格される条件を満たすには主に3つの方法があります。

  • 大学や短大などで、厚生労働大臣が指定した社会福祉に関係する科目を3科目以上収めて卒業する
  • 厚生労働大臣が指定した指定養成機関で指定の過程を修了する
  • 社会福祉士、精神保健福祉士の資格を得る

大学や短大などで、厚生労働大臣が指定した社会福祉に関係する科目を3科目以上収めて卒業する

大学や短期大学などで厚生労働大臣が指定する科目を3つ以上修了して卒業した場合にこの条件を満たすことができます。1つの大学で3科目以上指定科目を履修というのが条件なため、複数の大学をまたがって3科目履修した場合は条件を満たしません。また、聴講生と呼ばれる科目等履修制度で履修してもこの条件を満たすことはできません。

指定されている科目は社会福祉概論や医学一般、民法、リハビリテーション論など多岐にわたります。また、卒業年度によって指定されている科目が異なったり、指定科目の名称と異なったりしても指定科目として認められる読み替えの範囲にある科目もあります。

厚生労働大臣が指定した指定養成機関で指定の過程を修了する

厚生労働大臣が指定した指定養成機関とは主に専門学校のことです。厚生労働大臣に指定された専門学校で行われているカリキュラムを修了して卒業した場合にこの条件を満たします。

また、大学や専門学校が行っている通信講座にも社会福祉主事任用資格を得るコースがあります。ただし面接授業は必要です。

社会福祉士、精神保健福祉士の資格を得る

国家資格である社会福祉士、精神保健福祉士は資格を得た時点で社会福祉主事任用資格を得ることができます。どちらも国家試験を受けて合格する必要があります。これらの資格を持っていると公務員採用試験などの時に有利に働くので、これらの資格を取得することを目的としたカリキュラムを行っている学校もあります。

その他の社会福祉主事関連資格

国家資格の社会福祉士

キャリアアップとして社会福祉士を目指す人も

社会福祉士は障害や病気、精神や経済面に問題を抱えている人を支援する社会福祉専門職の国家試験です。

社会福祉主事よりも専門性が高く、多くの福祉施設で責任者になるために求められる資格なので、社会福祉の分野でキャリアアップしようと思ったならこの資格を目指して勉強することになると思われます。

社会福祉主事の資格が取れる学校

厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目

以下に示す科目のうち、3つを履修して卒業していると社会福祉主事の任用資格を持っていることになります。気付かないうちに条件を満たしていることもあるので調べてみるといいでしょう。

1950年~
1981年卒業者
社会事業概論、社会保障論、社会事業行政、公的扶助論、身体障害者福祉論、児童福祉論、社会学、心理学、社会事業施設経営論、社会事業方法論、社会事業史、保育理論、社会調査統計、医学知識、看護学、精神衛生学、公衆衛生学、生理衛生学、栄養学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、協同組合論、法律学、刑事政策、犯罪学、医療社会事業論、修身
1981年~
1999年卒業者
社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、精神薄弱者福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉事業方法論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会調査統計、医学知識、看護学、精神衛生学、公衆衛生学、生理衛生学、栄養学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、協同組合論、法律学、刑事政策、犯罪学、医療社会事業論
1999年~
2000年卒業者
社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、知的障害者福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉事業方法論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会調査統計、医学知識、看護学、精神衛生学、公衆衛生学、生理衛生学、栄養学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、協同組合論、法律学、刑事政策、犯罪学、医療社会事業論
2000年~
現在までの卒業者
社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論

厚生労働大臣が指定する専門学校

厚生労働大臣が指定した専門学校には以下のようなところがあります。

東京医療秘書福祉専門学校

東京医療秘書福祉専門学校は学校法人三幸学園が母体の専門学校です。高い就職率と多数の資格を取得できることが特徴の学校で、30年以上の歴史を持ちます。

介護福祉科コースでは徹底した国家試験の対策を行い、介護福祉士の資格を得ることを目標にします。また、総合福祉コース、心理福祉コース、スポーツレクリエーションコースの3つの専門的なコースにわかれ、特定分野に特化した専門知識や技術を習得することを目指していきます。

新潟医療福祉カレッジ

新潟医療福祉カレッジはエイシンカレッジグループの専門学校で、社会福祉科福祉心理科は大学連携学科で、専攻科と合わせた4年間で東北福祉大学の通信科の卒業が可能です。

社会福祉科では社会福祉合格を目指した少人数の授業を行い、卒業時に社会福祉主事任用資格を得ることができます。

大泉保育福祉専門学校

大泉保育福祉専門学校は群馬県邑楽郡大泉町にある専門学校で40年もの歴史があります。介護福祉士を目指すコースは2つあり、通学する福祉科、通信学習と通学学習をあわせた通信教育の実務者研修課程があります。

福祉科は2年間の養成課程を経て国家試験の受験資格を得るコースで、実務者研修課程は現在実際に福祉の仕事で働いている人が研修を修了して国家試験の受験資格を得るコースです。

社会福祉主事の資格まとめ

社会福祉主事は大学や専門学校でカリキュラムを修了することで得られる「任用資格」

社会福祉主事は大学で厚生労働大臣が指定した社会福祉に関係する科目を履修し卒業した者、厚生労働大臣が指定した専門学校でカリキュラムを修了した者、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持った者に与えられる「任用資格」です。

任用資格とは資格を持っているだけでは職業として名乗ることができず、福祉事務所などの職務に採用されてはじめて効力を発揮する資格です。

国家試験に合格しなければいけない社会福祉士より取得しやすいですが、福祉関係の資格としてはもっとも古い資格であり、福祉事務所やデイサービス、特別養護老人ホーム、生活相談員など多くの福祉関係の求人で求められる資格です。

社会福祉主事の参考情報

平均年収300万円~500万円
必要資格
  • 社会福祉主事任用資格
資格区分 任用資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

社会福祉主事の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB