研究者の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
研究者は、日々の研究によって社会に貢献しています。地味なイメージが持たれやすい研究者ですが、私たちの生活がどんどん便利になっていくのも、研究者の仕事のおかげです。今回は、社会の発展に欠かせない存在である研究者の仕事内容ややりがいについてご紹介します。
研究者とはどんな仕事?
研究者は、人々の生活をより豊かに、より便利にするために研究をしています。
研究者が研究している姿を直接見る機会が少ないため、あまり実感が持てないかもしれませんが、医療の進歩やテクノロジーの進歩から、日用品の質の向上まで、私たちの生活が豊かになっていくのは研究者のおかげです。
黙々と1人で研究を進めることも多く、あまり活発に人とコミュニケーションを取らないことが研究者の仕事の特徴です。
新たな発見を得るために研究をする
さまざまな分野の専門知識を持った研究者が、日々新たな発見を求めて研究を積み重ねています。多くの研究者は企業の研究室に所属し、実験や分析を繰り返しながら仕事を進めていきます。
大学教授として働く人もいる
研究者の中でも大学教授として働く場合は、大学ごとに決められた時間割やカリキュラムに合わせて授業を行い、学生のサポートをすることが主な仕事になります。大学での業務が多い場合は、あまり研究に時間を割くことができない場合が多いです。
世界が注目するような大発見ができることも
研究内容によっては、iPS細胞のような革新的な大発見ができることもあります。
誰もが大発見をできるわけではありませんが、さまざまな実験や調査を行い、試行錯誤を重ねていくことで世界が注目するような大発見ができるかもしれません。
もし大発見ができれば、ノーベル賞を受賞したり、人々の暮らしに役立つことができたり、新たに得られた知見を今後の研究に活かすことができたりと、とても達成感を得られるでしょう。
研究を通して社会に貢献する
研究者が研究をする目的は、社会をより良いものにするためです。人々が暮らしやすい社会を作り、人々により幸せを与えるために研究をしています。
医療の発展に貢献したり、環境整備に貢献したり、食品の安全性向上に貢献したりと、分野はさまざまですが、研究の目的はどの分野の研究者も同じです。
自分も含めたたくさんの人が、便利で安心な社会で暮らせるように研究をすることが研究者の仕事です。
研究者の仕事の具体的な内容
研究者は基本的に研究室で日々実験を行っています。もし学会で論文発表を行うのであれば、論文作成に時間をかけることにもなりますが、主な仕事は実験・調査・分析です。
研究室で実験や調査、分析を行う
多くの研究者は、1日の大半は研究室で黙々と実験をしています。あらかじめ立てられた実験計画に基づいて実験を進めていき、結果が出たらコンピューターや分析機器などを用いて分析をしてデータをまとめていきます。
もし実験や調査がうまくいかなかったら、再度実験計画から見直します。うまくいかなかった原因を突き止めて改善し、新たな実験計画を立てて実験を行います。
体調管理も仕事のうち
研究者が実験や調査を行う場合は万全の体調で行わなければいけません。万が一、体調がすぐれない状態で実験や調査を行い、ミスがあったり、大きな事故が発生したりしてしまっては、本人や研究所の責任者が責任を取らなければいけない状態になってしまうかもしれません。
思わぬ事故を防ぐためにも、体調管理はしっかりと行うように心がける必要があります。
実験や調査の計画を立てる
実験や調査を行う前には必ず計画を立てます。実験計画を立てない、または雑な実験計画を立ててしまうと、実験が失敗する可能性が高いですし、事故につながる危険性があります。
万が一、重大な事故が起きてしまっては、本人や周りの人に危険が伴います。事故が起きることなく実験を成功させるためにも、しっかりと実験計画を立てる必要があります。
チームや部署の会議に参加
研究者は基本的に1人で実験を進めていくことが多いので、人とコミュニケーションを取ることは少ないですが、定期的に開かれる会議には参加する必要があります。
会議では、主に研究の進捗を共有したり、もし研究がうまく進んでいない場合は、その原因や対策も含めて今後の研究についての議論をしたりします。場合によっては、会議で使用する資料作成なども行うことがあります。
学会に参加する
研究者の多くは学会に参加する機会があると思います。学会は、自分の研究についての研究発表をしたり、論文を作成して学会の論文誌に掲載したり、他の研究者の研究発表を聞いて今後の研究の参考にできるいい機会です。
多くの人が関心を持てるような研究結果を発表することができれば、他の研究者にも注目してもらえますし、自分の研究発表についての意見をもらうことで、より精度の高い研究を進めることができます。
大学教授であれば、大学で授業や試験を行う
大学教授として働いている研究者は、主に大学内に設置された個々の研究室で授業の準備や生徒のサポートを行います。毎週の授業だけでなく、定期試験の実施や成績評価まで行う必要があるので、研究以外の仕事もたくさんこなさなければいけません。
非常勤教授であれば、担当している授業を行うために大学に行くだけで、基本的に大学に設けられた研究室に常駐することは無いので、研究に割ける時間も多くなるでしょう。常勤教授であれば担当する授業数も多く、大学に関する業務の量も増えるので、研究に割ける時間は非常勤講師より少なくなってしまう場合が多いです。
研究に専念したい人は、大学教授ではなく、研究職として企業の研究所などに就職すると良いでしょう。
研究者の仕事のやりがい
研究がうまくいったときの達成感
研究者がやりがいや達成感を感じる瞬間は、研究がうまくいって成果を出せたときです。日本全国や世界から称賛されるような研究の成果が出せたときは、研究者ならではの達成感や喜びを感じられるはずです。
研究によっては、長時間かけてじっくり研究を進めていかなければならないことも多く、長い時間をかけて行った研究ほど結果が出たときの達成感と喜びは大きなものです。
さらに、もし自分の研究で「世界で初めて」の大発見があれば、ノーベル賞を受賞でき、実績を評価してもらえます。研究者として実績を上げたい人にとって、自分の研究が多くの人に評価してもらえることはとてもやりがいを感じられるでしょう。
自分の研究で人々の生活を豊かなものにできる
自分の研究によって大きな成果を出すことができれば、自分や人々の生活を豊かにすることに貢献できます。誰かの役に立ちたい、社会に貢献したいという気持ちがある人は、研究を通して貢献できることに大きな喜びとやりがいを感じることができます。
研究者は、直接誰かから感謝を伝えられる機会は少ないかもしれませんが、自分の研究の成果によって誰かの人生をより幸せにできることは、研究者にしか体験できないやりがいでしょう。
自分の興味を追求できる
研究者は、ある分野の専門知識を身につけて研究を行います。自分の興味のある分野の研究をすることができるので、研究すればするほど興味のある分野についての知識を増やし、新たな発見を得ることができます。
大学生時代から興味のある分野の研究室に所属し、研究を行っていた人も多いのではないでしょうか。自分の興味をとことん追求できることは、とても楽しいと感じられるでしょう。
逆に、全く興味のない分野の研究をすることになってしまうと、深く研究をすることが苦痛になってしまう可能性があります。研究者になる場合は、自分の興味関心を追求することができるのかも確認しておくと良さそうです。
研究者の仕事内容まとめ
研究者は、研究を通して社会に貢献する仕事
研究者は、日々の実験や調査の成果を出して、人々の生活を豊かにしたり、社会に貢献したりすることが仕事です。ただ研究をすればいいのではなく、研究の目的ややりがいを見出すことが重要でしょう。
研究が成功した時の達成感は研究者しか経験できない特別なものですし、失敗してしまっても、その経験を活かしてより良い研究ができるはずです。自分の努力が報われたときの達成感は何よりのやりがいに感じられるでしょう。
研究者の参考情報
平均年収 | 300万円~1000万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 教育・保育 |
研究者の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします