プロボクサーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

プロボクサーになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

プロボクサーになるにはどのようなことが必要なのかを具体的にご紹介していきます。ボクシングジムへ所属し、プロテストに合格し、プロとして生活していくために大切なこと、必要な素質などについて詳しくお伝えしていきます。

プロボクサーになるには何が必要?

プロテストに合格すればプロボクサーになれると思う人もいるかもしれませんが、プロテストを受けるためにはボクシングジムに所属する必要があります。プロボクサーになるには何が必要か?どんなルートを辿るのかを具体的にお伝えしていきます。

ボクシングジムの練習生からスタート

日本ボクシングコミッションのプロテストに合格すると、プロボクサーになることができます。しかし、プロテストを受けるためには日本プロボクシング協会に加盟しているボクシングジムに所属している必要があります。

プロテストの受験資格は17歳から32歳までの男女と決められていて、これらの条件を満たしていなければプロテストを受けることさえできません。まずはボクシングジムへ所属して、「練習生」になるというスタート地点に立つことが先決です。

練習生とは

日本プロボクシング協会に加盟しているボクシングジムへ所属したとしても、はじめは練習生としてスタートすることになります。練習生といっても本格的にプロを目指す人もいれば、ダイエットやフィットネスとしてボクシングを習う人もいます。

ボクシングを趣味とするのではなく、プロボクサーを目指すのであれば最低でも週に5日から6日はジムへ通い、一日1~3時間はトレーニングする必要があるでしょう。トレーニングの内容にもよりますが、パンチを繰り出す瞬発力を何ラウンドも続けていけるスタミナがなければ話にもなりません。

ジムへ通うにはお金も必要

東京都内のボクシングジムでは月の会費が12,000円から13,000円ほど。中学生以下のジム会員は5,000円程度といったところで、月謝の引き落とし通帳が必要となるようです。

トレーニングは動きやすい服装で行いますが、運動靴やタオル、バンデージやグローブも必要となります。ボクシングは相手を倒すことを目的としたスポーツですから、正しい技術を身につけなければ相手だけでなく、自分も怪我をしてしまいかねません。

まずは正しいパンチの出し方を学び、正しい防御の方法を身に着け、攻撃と防御の基本を身に付けていく必要があります。

プロボクサーになるためのプロテスト・ライセンス

プロテストの内容

日本ボクシングコミッション(JCB)が実施するプロテストの内容は筆記と実技。筆記試験よりも実技テストの方が重視されますが、所属するジムできちんとトレーニングを積んでいれば合格することができるでしょう。

実技テストは受験者同士で2ラウンド(2分30秒)のスパーリング形式で行います。ヘッドギアを着用し、30秒のインターバルを挟んでスパーリングをしていきますが、「ワンツーパンチを基本とする攻撃」と「ガードを中心とする防御」の能力が審査されます。

テストといっても勝敗は関係なく、基本的な技術が身に付いているかどうかを評価するので、勝って不合格になることもあれば、負けて合格することもあります。

プロテストの合格率

プロテストの合格率は60%以上と高いですが、テストに合格できるかどうかを所属事務所が先に判断しているため、このような高い数字になっていると思われます。

プロテストの実施頻度は東京で毎月1回以上、地方では不定期の開催となっています。詳しく知りたい方は日本プロボクシング協会のホームページを確認してください。また、不合格だったとしても、3ヶ月後には再度受験することが可能です。

プロボクサーのライセンスについて

プロテストに合格すると、原則としてC級ライセンスを取得することができます。ライセンスはA級、B級、C級と3つあり、C級ライセンスでは4回戦(4ラウンド)の試合に出場することができます。

C級ボクサーが4勝(引き分けは0.5勝)するとB級ライセンスへ切り替えることができ、6回戦(6ラウンド)の試合に出場することができるようになります。アマチュアボクシングなどで実績があり、日本ランキング10位以内の実力があると認められれば、プロテストの代わりにB級ライセンスのテストを受けることも可能です。

B級のボクサーが6回戦で2勝(引き分けは0.5勝)をあげると、A級ライセンスに切り替えることができ、8回戦(8ラウンド)の試合に出場することができます。A級で勝っていくと10回戦、12回戦(女子は10回戦まで)へと出場できるようになっていきます。

10回戦以上になると日本ランキングの対象者となり、日本ランキングを上げていくことで世界チャンピオンに挑戦できるようになります。

ライセンスの失効

プロボクサーの年齢制限は17歳から36歳まで。37歳になるとプロボクサーの資格を失い、自動的にライセンスも失効となります。ただし、現役のチャンピオンか、トーナメントの大会で勝ち進んでいる間に37歳になった場合は、特例としてライセンスの継続が認められています。

また、キックボクサーなど他のプロスポーツのライセンスを持っている人は、プロボクシングのライセンスを取得することができません。その場合はライセンスを返上した後、プロボクサーのライセンスを取得することとなります。

プロボクサーに向いている人

世の中にはプロボクサーに向いている人と、向いていない人がいます。ここでは「精神面」と「身体面」でプロボクサーに向いている人について紹介していきます。

精神面で向いている人

プロボクサーに向いている人の特徴として、「ハングリー精神」があることが挙げられます。元世界王者のガッツ石松さんは、4回戦時代は勝ったり負けたりの繰り返しで、パッとした成績を残せませんでした。

しかし、ボクシングで稼ぎたい、贅沢な暮らしをしたいという「ハングリー精神」で一生懸命トレーニングに打ち込み、プロテスト合格から8年後の24歳で世界チャンピオンになっています。

強い闘争心も必要

また、強い「闘争心」もプロボクサーには必要です。元世界王者の竹原慎二さんは若い頃、毎日喧嘩に明け暮れていたそうですが、闘争心は人一倍強かったそうです。その強い闘争心と体力を持て余していた時にはじめたボクシングでプロデビューを果たし、その後、日本チャンピオンにまで登りつめました。

今まで、日本チャンピオンや世界チャンピオンになったボクサーはたくさんいますが、ボクシングで稼ぎたいというハングリー精神と、対戦相手を倒しに行く強い闘争心を持っていたというのは、多くのチャンピオンに共通していることだそうです。

身体面で向いている人

ボクシングは身体を使うスポーツなだけに、身体面でも向いている人とそうでない人がいます。1ラウンド3分という戦いを12ラウンドもこなさなければいけませんから、想像を絶する体力が必要になります。

ボクシングに向いている人の身体的な特徴として「反射神経」が挙げられるでしょう。ボクシングでは攻撃も重要ですが、守りの方がより重要になります。お互いのパンチが届く距離でパンチを避けるのは目が良くないといけませんし、反射神経も必要になります。

持久力とリーチの長さ

ボクサーには想像を絶する体力が必要ですから、「持久力」も大切になってきます。パンチ力というのは生まれ持った天性の素質によるところが大きいですが、それにともなう筋持久力も必要となるのがボクサーです。

また、「リーチの長さ」というのも重要な要素になってきます。リーチの長さはパンチ力と同じく生まれ持った素質になりますが、リーチが長い人はボクサーに向いているといえます。

プロボクサーになるには?まとめ

強い自信を持つことが大切

例外はありますが、ボクシングだけで生活ができるのは日本チャンピオン以上だといわれています。チャンピオンになるには想像を絶する「ハングリー精神」と「闘争心」が必要となることは言うまでもないでしょう。

日本チャンピオンになるためには、根拠がなくても「俺は強い!誰にも負ける気がしない」という強い自信を持つことが大切です。この気持を持ち続けることが、チャンピオンへとつながる道となることでしょう。

プロボクサーの参考情報

平均年収300万円〜1億円
必要資格
  • JBCプロボクサーライセンス
資格区分 免許
職業職種スポーツ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

プロボクサーの関連記事

スポーツに関する他の職業KANREN JOB