助産師の資格試験とは?助産師 資格試験の概要と免許取得に際して注意すべき点
出産のときにそばでサポートをしてくれる助産師は、助産に関するエキスパートです。助産師になるには看護師の資格も必要となるため、妊婦にとって心強い存在となるでしょう。ということは、資格・試験の点でみると、看護師の試験も助産師の試験も両方合格しなければいけないということ。確かに大変そうではありますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、助産行為に関する専門職である助産師の資格・試験の情報についてご紹介していきます。
助産師の資格とは?
厚生労働大臣の免許を取得して行う、助産に関する専門職
助産師は、助産行為に関する専門職で、助産、妊婦・褥婦(じょくふ)・新生児の保健指導を行います。分野としては、妊娠や出産、産後のケア、女性の性保健(婦人科検査や家族計画、更年期ケアなど)、新生児ケアが主なものとなります。
保健師助産師看護師法に基づく資格で、厚生労働大臣の免許を受けることで、助産師として仕事ができます。なお、助産行為を行うことができるのは医師および助産師のみとされているため、その点で業務独占資格となります。
助産師の役割は幅広い
助産師と聞くと、出産の立ち会いと、生まれた赤ちゃんの取り上げというイメージを持つことが多いと思いますが、実際はそれだけにとどまりません。
妊婦の健康管理や産前産後における食事や運動の指導、出産後の体調管理、母乳の指導、乳児の指導など、その仕事は多岐に渡ります。妊娠~出産~育児の様々な場面で活躍できるのが助産師です。
一部制限はあるものの、正常分娩であれば、助産師は医師の指示がなくても自身の判断で助産行為を行うことができるため、より主体的にかかわっていくことができる点が特徴的となっています。
試験合格後の進路は?
無事に試験に合格した後は、その多くが病院や診療所、助産所で働いています。助産師の免許を受ける前提として看護師免許の取得が必要であることから、これまで看護師として働いていた医療機関で、助産師として引き続き働くという人も少なくないようです。
また、数は多くはありませんが、助産師には開業権があるため、独立開業して助産所を経営するというケースもあります。
助産師試験の難易度・合格率
難易度はそこまで高くない。基本を押さえて十分合格圏内に
助産師国家試験を受験するためには、助産師の教育機関で所定の期間、所定科目を学び、修了・卒業することで受験資格を得られるという性質の試験であるため、試験の基本的な方向性としては、「落とすための試験ではない」といえます。
助産師の学校で学んだことを理解し、押さえるべきポイントをきちんと押さえることで、十分に合格を狙える試験となっています。そのため、なんとなく助産師の学校に通っているという人や、在学中にまじめに勉強をしてこなかったという人を除けば、ほとんどが合格できる試験です。
合格率は高め。直近8年間では93%以上
落とすための試験ではないことと関係しますが、助産師国家試験の合格率は、実際のところ高い結果となっています。
詳しい数字はこの後紹介しますが、合格率はおおむね9割以上となっています(10年近く前では100%という年度もありました)。ですので、試験の難易度や合格率については、特段気にしないでも問題はないでしょう。
受験者数・合格率の推移は大きな変動なし
ここで、直近8年間の受験者数・合格率の推移を見てみましょう。
受験者数については、おおむね2,000人~2,400人程度の間で推移しており、合格率については、年度によってばらつきがあるものの、93.0%以上となっています。
年度 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
平成22年 | 2,410人 | 97.2% |
平成23年 | 2,132人 | 95.0% |
平成24年 | 2,113人 | 98.1% |
平成25年 | 2,079人 | 96.9% |
平成26年 | 2,037人 | 99.9% |
平成27年 | 2,003人 | 99.8% |
平成28年 | 2,053人 | 93.0% |
平成29年 | 2,230人 | 98.7% |
助産師の資格試験
助産師国家試験の基本情報
試験日程
毎年2月中旬
申し込み期間
受験前年の11月中旬~12月上旬
※助産師国家試験運営本部事務所および各地の助産師国家試験運営臨時事務所に提出することが必要
試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県および沖縄県
受験費用
5,400円
受験資格
女性で、次のいずれかに該当するもの
- 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校において1年以上助産に関する学科を修めた者
- 文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、都道府県知事の指定した助産師養成所を卒業した者
- 外国の看護師学校を卒業し、または外国において看護師免許を得た者であって、厚生労働大臣が①または②に挙げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者
など。
合格発表日
毎年3月下旬
出題形式・出題範囲など
出題形式
4肢択一、5肢択一、5肢複択のいずれかで、すべてマークシート形式
試験内容
■午前
一般問題【40問】、状況設定問題【15問】/75分
■午後
一般問題【35問】、状況設定問題【20問】/80分
出題範囲
「基礎助産学」、「助産診断・技術学」、「地域母子保健」、「助産管理」の4分野
合格基準
一般問題を1問1点(=75点満点)、状況設定問題を1問2点(=70点満点)とし、総得点が87点以上(145点満点中)で合格となる
助産師の免許を受けるには、看護師試験合格または看護師資格保有が必要
無事に助産師国家試験に合格したとしても、その時点で看護師の資格を得ていない場合、助産師として働くことはできません。
助産師国家試験と看護師国家試験の勉強を同時に行い、ほぼ同時にどちらも合格するか、または、看護師資格を取得したうえで助産師国家試験に合格することが必要となります。
この後にお伝えしますが、このことは学校選びにも影響してきます。
助産師国家試験の受験資格が得られる学校
お伝えしたとおり、助産師として仕事ができるようになるためには、看護師国家試験と助産師国家試験の両方に合格するか、看護師資格を有したうえで助産師国家試験に合格することが必要です。
そのため、自身の状況に応じて、どの学校を選ぶべきかが変わってきます。ここでは、2つのパターンについてみてみましょう。
4年制大学
4年制大学の看護学部・看護学科・看護学専攻で看護師国家試験の勉強を進めながら、同時に、設置されている助産師養成課程も進め助産師国家試験の勉強も行うというパターンです。この場合、卒業してすぐに看護師と助産師の両方の資格を得ることができるため、効率の点では非常に理想的です。
ただ、どちらの試験とも、勉強や実習に費やす時間は大きく、非常に忍耐が必要となる学生生活になってしまうことは避けられませんので、相当の覚悟を持ったうえで進学を決めるべきといえます。
3年制短大または看護学校から助産師養成所へ
もう1つは、3年制短大や看護専門学校に在籍し、看護師国家試験の勉強を進め、看護師の資格を取ったうえで、助産師国家試験合格を目指すというパターンです。上記の4年制大学で両国家試験合格を目指す場合と比べて、負担は軽減されます。
効率の点で少し劣りはしますが、必要なことを着実・確実に学んでいくことができるという点では理想的でしょう。最短で助産師となることが求められているというわけでなければ、こちらのパターンで進めていくほうが無難といえます。
助産師の資格・試験のまとめ
助産師として働くまでの道のりは平坦ではない。でも、感じられるやりがいは助産師の特権
助産師になるためには、看護師国家試験と助産師国家試験に合格することが必要で、その道のりは決して楽ではありません。実質的に学校に2回通うようなイメージで、座学も実習もあることから、多くの時間と労力が必要となります。
しかし、無事試験に合格し、晴れて助産師として仕事をするようになってからは、その困難を何倍も上回るくらいのやりがいを感じられるはずです。
妊娠がわかり、約10か月間、赤ちゃんの誕生を待ちわびた妊婦を様々な場面でサポートするとともに、新たな生命の誕生という感動的な場面に立ち会えるといった、まさに二人三脚で出産・育児まで歩んでいける職業が助産師です。
無事に赤ちゃんが生まれたとき、妊婦やその家族からこの上ない笑顔と感謝の言葉をもらえたら、それがまさにやりがいとなります。つらかったからこそ、やりがいや感動を得られるのは、助産師の特権ともいえるでしょう。
助産師の参考情報
平均年収 | 300万円~450万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 国家資格 |
職業職種 | 医療 |
助産師の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします