舞妓さんの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

舞妓さんの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

京都に訪れたら一度は目にする職業、舞妓。舞妓は可憐でとても華やかなイメージがありますが、私たちの見えないところで地道な努力を続けて、様々な伝統芸能や心遣いを身につけていかなければなりません。今回はこの記事で舞妓の仕事の特徴や、やりがいなどについてご紹介します。

舞妓とはおもてなしのプロの見習い

舞妓という言葉はメディアなどに取り上げられて有名になっているので、舞妓という職業をずっと続けていると考えがちですが、舞妓とは芸妓になるまでの修業期間の事を言います。

なので舞妓は次のステップである芸妓を目指している修業中の女性の事を指しています。

舞妓とは見習い期間のこと

舞妓とは芸妓になるまでの修業期間の身分のこと、修業期間は平均で約5年ほどです。年齢的には中学卒業の15歳~20歳ぐらいまでの未成年の女性が基本です。

舞妓とはお酒の席で舞いや唄の芸事を披露したり、お酌や会話をしたりしてお客さんをおもてなしする職業です。お茶屋さんで舞妓とお酒を飲みながら遊ぶことの通称をお座敷遊びと言います。

先輩の芸妓についていって、お客さんと対面しておもてなしをするときも、舞妓はまだ芸事のプロではありませんので、お酒のお酌や会話などを通して心遣いを学んでいきます。

養成所と事務所を兼ねている置屋

舞妓は養成所と事務所を兼ねている置屋と呼ばれる場所に住み込んで、舞いや唄、三味線などの芸事を習いながら、毎日自分のスキルを磨いています。

舞妓は修業中の身分のために給料はもらえませんが、置屋が衣食住を保証してくれて、芸事を習うお金も置屋が払ってくれます。なので、出費はありませんが収入もほとんどありません。

置屋では先輩の舞妓や芸妓との共同生活になるので、上下関係も含めて生活環境が一気に変わるので、中学卒業したての15歳の女性には厳しいことが多いですが、舞妓になるのに必要なおもてなしの心遣いを身に着けるには必須です。

初めのうちはお客さんに芸事を披露することはありませんが、ある程度スキルが身についてきたら先輩の芸妓の仕事についていって、お客さんに芸事を披露したり、お酌や会話などでおもてなしの心遣いを学んだり、経験を積んでいきます。

先輩についてまわって勉強させてもらう

舞妓はまだ芸事のプロではありませんので、先輩の芸妓の芸をお客さんと見ながらお酒のお酌をしたり、会話を盛り上げてお客さんに楽しいと思ってもらえるようにしたりと、おもてなしの心遣いを学んでいくことが大切です。

修業を終えて20歳になる前に、このまま芸妓になるかどうかを自分で決断します。

修業を終えた舞妓は芸妓になれる

修業を終えた舞妓は芸妓になって、一人前になることができます。年齢的には20歳以上から、60歳を超えても現役の芸妓として活躍されている方もいます。定年がないので長く続けられることができます。

厳しい修業を終えているので舞妓よりも舞い、唄などの一つ一つのスキルが高く、おもてなしの心遣いを含めて、プロとしての技術を身に着けています。芸妓は芸事のプロとしてお座敷に呼ばれて芸を披露するので、修業中の舞妓と違ってきちんと賃金が発生しますので、自立して生活することが可能です。

舞妓は全員この芸妓を目指して日々芸事のスキルを上げるために努力しています。

舞妓の仕事は芸事を身に着けること

舞妓は修業中の身なので、一人前の芸妓になるために舞い、唄、三味線などの芸事はもちろん、京ことばでの会話や着付け、お化粧などを身に着けることが一番の仕事です。

舞妓の芸事とは

芸事とは舞いや唄、三味線などの日本の伝統芸能の総称で、お客さんのおもてなしには欠かせない技術です。芸事を身に着けてお茶屋さんのお座敷でお客さんの前で披露します。

舞妓は修業をして芸妓になることが目標なので、芸事の技術を身に着けることが一番の仕事です。

京ことばでの会話

舞妓が使っている言葉を「京ことば」といいます。京ことばはいわゆる関西弁や京都の方言ではなく、舞妓独特の言葉遣いです。

最近では京都出身の舞妓が減っていることもあるので、京都以外の地方出身者でも舞妓や芸妓に共通の京ことばを覚えて日常的に使いこなす必要があります。

着付け、お化粧

舞妓の着付けや特徴的なお化粧を覚えることも仕事の1つです。慣れないうちはどうしても時間がかかってしまう着付けやお化粧も仕事のうちなので、スピーディにこなせるようにならなければなりません

お化粧や髪のセットは、最初は先輩に手伝ってもらえますが、なるべく一人で早くできるようになる必要があります。

お客さんとの交流も大切な仕事

芸事を披露する芸妓になるのが舞妓の目標ですが、お客さんとの会話やお酌を通した交流も大切な仕事の1つです。

舞妓の仕事のやりがいは人との交流

舞妓の仕事のやりがいは様々なお客さんとの交流を通じて、おもてなしをして、心から楽しんでもらうことです。

お客さんから色々なお話を聞かせてもらえる

色々な話を聞かせてもらえることは舞妓という職業のやりがいです。お客さんが自分の話をしたいときに舞妓が気持ちよく話をできる空気を作って、聞き役に徹することもおもてなしの心遣いです。

自分の人生では経験したこと、経験することのないような貴重なお話もお客さんから聞かせてもらえるので、沢山の人との交流をすることができます。

芸事を披露することができる

舞いや唄などの芸事を毎日必死に練習している舞妓ですが、スキルが身についてくるとお客さんの前で習った芸事を披露することができます。練習の成果をお客さんに披露して、お客さんから直接褒めてもらえる機会は舞妓にとってやりがいであり、毎日の練習へのやる気にもつながります。

また、芸事は日本の伝統芸能でもあるので、伝統を途絶えさせることなく次の世代へ受け継いでいくことにもなります。自分が伝統を次の世代へ伝えていくという信念と誇りを持って毎日の練習に励むことができます。

普段会うことができないような方とお話しができる

舞妓という職業は仕事柄、普段会うことができないような方とお話をできる機会が多いです。様々な仕事をされている方など、普段生活していて関わることができないような方々とも色々なお話を通して交流することができます。

最近ではお客さんとして外国人観光客の方も多く訪れていて、貴重な海外の話を聞かせてもらえる機会も沢山あります。

色々な場所に行ける

舞妓の住み込んでいる置屋さんやお座敷遊びをするお茶屋さんを初めとして、様々な場所に行くことができます。芸事を極めるためにお師匠さんの元へ習い事に行くときの習い場も、普通の人では中に入ったこともないような場所が沢山あるので、舞妓という職業のやりがいの1つであると言えます。

舞妓は芸妓になるまでの修業期間なので、芸妓に比べて華やかな着物やお化粧をすることができます。派手に着飾ることが出来るのは舞妓の期間だけなので、ある意味貴重な時間です。

舞妓の仕事内容まとめ

舞妓は地道に努力し続けることが大切な仕事

舞妓という職業は、実家を離れて置屋で共同生活をしながら、芸妓になることを目指して毎日芸事を習い、おもてなしの心遣いを学んで自分のスキルを常に高め続けなくてはなりません。

そのため、毎日地道に努力し続けることが大切です。華やかなイメージばかり先行しがちですが、日々の中で地道な努力を積み重ねなければ芸妓になることはできません。

芸妓になれずに舞妓さんの段階で辞めてしまう方も沢山いるのが実情です。ですが、厳しい修業に耐えて芸事を身に着けて、舞妓から芸妓になることができれば生涯続けていける職業です。自分の人生をかけて芸の道を極める事ができます。

後継者が減っている日本の伝統芸能の担い手としても舞妓は貴重な存在です。大切な日本の伝統を次の世代へと引き継いで伝えていくことができる事も魅力の1つと言えます。

芸事を通して沢山のお客さんと出会うことができて、心からおもてなしや人との交流を楽しんでもらえることがなによりのやりがいです。

舞妓の参考情報

平均年収-
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種芸能

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

舞妓の関連記事

芸能に関する他の職業KANREN JOB