芸者になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

芸者になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

日本舞踊や唄でお客様の宴席を盛り上げる職業であり、京都の花街でも活動している芸者になるにはどんなことが必要なのでしょうか?芸者になるための学校はあるのか、またどんな人に向いている職業なのかご紹介します。

芸者になるには何が必要?

芸者になるには舞妓になることが必要

京都では「芸姑」と呼ばれており、「芸者・芸妓」とは東京をはじめとする関東地方で呼ばれています。また芸者の見習のことを京都では「舞妓」と呼び、関東地方では「半玉・雛妓(おしゃく)」と呼ばれています。

芸者は国際観光都市である京都のシンボルとして海外でも有名ですが、芸者になるにはまず舞妓となり修行を積む必要があります。しかし、京都とその他の地域では芸者になる方法が異なります。

京都では基本的に舞妓となり20歳前後で芸者になるための修行を行いますが、その他の地域の場合は芸妓置屋で採用されることで、芸妓への第一歩となります。

舞妓になるには置屋に所属することが必要

芸者として活躍する方々は舞妓として修行を積むことが必要となりますが、舞妓になるためにはまず「置屋」に所属することが必須です。

置屋とは衣食住の世話をするだけではなく、宴席に芸者を派遣することも役割の一つです。置屋に所属するには原則、自身で希望の置屋に問い合わせをする必要がありますが、現在では募集広告を出している置屋も多くなってきています。

舞妓として見習を始めるには15歳からが一般的のため、未成年で置屋に所属したい場合は保護者同伴の上での面接となります。

その他の地域では

その他の地域の例を挙げますと東京にある榮家では京都の置屋とは違い、舞妓としての修業期間はありません。榮家の芸妓置屋に入ると約15日間アルバイト芸妓「かもめ」と呼ばれる試用期間があり、お座敷での指導を受ける必要があります。

お座敷にお邪魔してお酌をするなどの芸者のお手伝いの役割を持つかもめですが、榮家では芸者としての芸を磨くための稽古の指導も行っています。

自身が芸者になり活躍するためにどんな場所で学びたいのかによって、京都の置屋で厳しい修行を積んで芸者になるのか、アルバイト芸者から始められる置屋に所属するのかなど選択肢があります。

家族の理解が重要

どんなに芸者になりたいと思っていても、芸者になるには京都の場合は舞妓となり修行する必要があります。舞妓の中で最年少は14歳であるため面接時は保護者同伴で行われます。

置屋の女将さんは保護者同伴の面接のときに本人だけではなく家庭環境も見ています。芸者になる道は厳しいため、ときには辛くなり家族のもとへ帰りたいと思う方もいます。

しかし、弱音を吐いてしまうときこそ家族が咤激励してくれるかどうかを見ています。家族が娘の芸の道へ進むことに対してしっかり理解しているのかも必要なことです。

芸者に向いている人、適性がある人

容姿や体形は重要

芸者に向いている人はどんな人なのでしょうか?

芸者になるにはまず置屋に所属し、仕込みから舞妓と修行を重ねる必要がありますが、どんなに厳しい修行に耐える心の準備ができていたとしても、芸者・舞妓に求められる重要なポイントは容姿と体型です。

体型を例に挙げますと、舞妓は「おぼこ」と呼ばれる高さが10センチある下駄を履きます。そのため身長があまりに高すぎない方が好ましいとされていますが、明確な基準を設けていないため、女将さんと相談する必要があります。

各置屋によって採用される基準は異なります。各置屋の長い歴史の中で求められる芸者になるための舞妓・仕込みの容姿に合っていると判断された場合は、芸者になるためのスタートが順調といえます。

人間性や芸者への情熱を見ている

置屋の役割は毎日の食費や衣装・化粧台などの衣食住に関わる費用の全てを負担します。そのため置屋へ入りたいと志願する方たちには当然、舞妓としてものになるのかどうか見ています。

置屋の女将は芸者・舞妓としての素質があるのか、熱意を持って厳しい修行に耐えることができるのか容姿・体型だけではなく人間性も厳しくチェックしています。

センスも見ている

芸者になるには特別な資格や学歴は必要ありません。芸者には生まれ持った素質を求められる職業であると同時に、センスも求められることがあります。

どんなに容姿端麗であったとしても全ての女性が日本舞踊や唄、三味線などをすぐに覚えることができ、お客様に披露できるとは限りません。センスがある方はすぐに踊りを覚えることができ、三味線も扱うことができるようになります。

中には苦手な分野に取り組むことも必要になることがあります。そのときに音をあげることなく修行に取り組める前向きな姿勢が、芸者や舞妓には求められます。

協調性があり、我慢強い人

芸者や舞妓は女性だけの縦社会といわれています。後輩は先輩をたて、先輩は後輩の面倒を見る姉妹関係を結びます。先輩、後輩だけではなく他の舞妓さんや女将さんとの置屋での共同生活でどれほどの協調性を保つことができるのかも芸者・舞妓にとって重要なことです。

芸者・舞妓の業界での上下関係を理解することができ、なおかつ円滑に人間関係を構築することができる方に向いている職業といえるでしょう。

芸者になるためには置屋に仕込み・舞妓として住み込みで修行に励み、女将さんや他の舞妓と共同生活を送らなければいけません。共同生活をしている間は自分勝手な行動は一切許されないため、常日頃他者への気遣いをする必要があります。

芸者になるための修業の期間は恋愛もおしゃれも一切放棄することになるので、同世代の女性との楽しみを共有することはできません。芸者になると決めるには相当の覚悟が必要になります。

人との会話が好きな人

芸者は日本舞踊や三味線など披露しお客様に見てもらう職業のイメージが強いですが、「もてなし」と呼ばれるお座敷でお客様にお酌や話し相手をすることもあります。

そのため芸者を目指す方にはコミュニケーション能力が求められるので、会話で人を盛り上げ楽しませることが好きな方に向いているといえるでしょう。

芸者には体力が必要

唄や三味線、日本舞踊など芸者や舞妓の仕事内容は運動部並みにハードといわれている職業です。芸を披露するだけではなく、お座敷での接待やあいさつ回りも大切な仕事なので息をついている暇がないほど忙しい職業でもあります。

朝も早い置屋での生活のため睡眠不足になりがちですが、置屋での共同生活では他者への気遣いを忘れてはいけません。その面から見ても芸者・舞妓には体力がある人にも向いている職業といえます。

芸者になるための学校・教室

学歴は必要ない

芸者になるために舞妓として修行を積むために置屋に所属しますが、置屋に所属するために必要な学歴はありません。

しかし、学歴は必要ありませんが置屋に所属するためには年齢制限があります。現在は高校卒業後の18歳でも受け入れる置屋が多くなってきてはいますが、もともと15歳から置屋に入るのが一般的でした。

芸者となるため置屋に所属し舞妓として修行をするためには、若い年齢の内に置屋に入る決心をしなくてはいけない敷居の高い業界といえるでしょう。

あらかじめ三味線などを習っておく

芸者になるには必ず日本舞踊や唄、三味線を使いお客様へのおもてなしをしますが、芸者になるためには置屋の女将さんとの面接で合格しなければいけません。

芸者になりたい、舞妓になりたいと思う方は日本舞踊や三味線などをあらかじめ習っておくことで面接時に女将さんに印象を残すことができる可能性があります。

芸者になるには?まとめ

生半可な気持ちでは芸者になれない

芸者になるには舞妓になる必要があります。京都の置屋に所属し舞妓になるのであれば、15歳から20歳になる前に入らなければ舞妓になる資格が失効していると覚えておきましょう。

芸者は華やかなイメージがありますが恋愛やおしゃれを楽しむ年頃に、芸者になるための厳しい修行に励むことができる心構えが必要です。厳しい修行に耐えながらも日本の文化を伝えることができる芸者の仕事は女性でしか成し遂げることができない特別な職業といえるでしょう。

芸者の参考情報

平均年収-
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種芸能

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

芸者の関連記事

芸能に関する他の職業KANREN JOB