消防士になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

消防士になるには?求められることや向いている人の特徴などを具体的に解説

火災現場の消化や救急活動で市民の安全を守る「消防士」。そんな消防士になるためには、いったいどのようなことが必要なのでしょうか?今回は、消防士になるために必要なことをはじめ、向いている人の特徴やノウハウを学べる専門の学校についてご紹介していきます。消防士を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

消防士になるには何が必要?

自治体が行う「消防官採用試験」を受けて合格する

消防士になるためには、まず各地域の自治体が行っている「消防官採用試験」を受験する必要があり、合格しなければなりません。

また、採用試験には4つの区分に分類されていて、受験するにはそれぞれに以下のような条件が定められています。

分類 最終学歴
Ⅰ類(上級) 大卒(22歳以上)
Ⅱ類(中級) 短大卒(20歳以上)
Ⅲ類(初級) 高卒(18歳以上)
専門系 大卒(22歳以上)

このように、最終学歴によって受験する区分や年齢が異なります。

ちなみに、Ⅰ類の場合は卒業の見込があり21歳以上であれば受験可能となっています。また、年齢の上限はどの区分も30歳未満となっていることがわかりました。

学歴や年齢制限をクリアしているだけでは受験できない

相貌採用試験を受験するには身体的な資格も求められるため、学歴や年齢制限をクリアしていても受験できないことがあります。

消防士は火災現場での消化作業や救出活動、119番を受けた際の緊急出動など、その仕事内容はとてもハードなものとなります。そのため、以下のような身体的資格が求められています。

項目 男性 女性
身長 160cm以上 155cm以上
体重 50kg以上 45kg以上
胸囲 身長の約半分以上 身長の約半分以上
視力 裸眼で0.3以上(色覚が正常であること) 裸眼で0.3以上(色覚が正常であること)
聴力 正常 正常
握力 35kg以上 30kg以上
肺活量 3000cc以上 3000cc以上

消防士には男性の比率が多いですが、近年では消防士として活躍している女性も増えているため、性別で身体的な資格が定められています。

これらの資格は各自治体によって異なる場合があるそうなので、消防官採用試験を受験する前に必ず確認しておきましょう。

採用試験合格後は全寮制の消防学校に入学しなければならない

消防士になるには採用試験を受験する必要がありますが、合格したからといってすぐに活躍できるというわけではなく、全寮制の消防学校に入学しなければなりません。

消防学校では消防に関する基本的な知識、消火作業で使用する機材の使い方、消防士として必要な技能を学ぶことになります。

消防士の割合は男性が約97%、女性は約2%となっています。そのため、全寮制の消防学校では当然男性の割合が多くなっていますが、自治体によっては女性専用の寮を設けているところもあります。男性との共同生活に抵抗がある方でも安心して入寮することができるでしょう。

また、消防学校に在学中は自治体から給与や手当は支給されるので収入面を心配することはなく、学習や訓練などは約半年で修了するといわれています。そして、学校卒業後はさまざまな現場で活躍する消防士になることができます。

消防士に向いている人、適性がある人

ハードな仕事にも耐えられる体力を持っている

消防士は通報を受けるとすぐに出動しなければならないので、食事中や睡眠中であっても中断して現場へと急行しなければなりません。

さらに、火災による出動の場合は防火服や酸素ボンベなどを着用する必要がありますが、その重要は20㎏以上にもなるといわれています。

火災現場によっては1000度以上の高温の中で消化・救出活動を行うなど、私たちが想像している以上に消防士の仕事はハードです。そのため、ハードな仕事にも耐えられる体力を持っている方であれば、消防士に向いているといえるでしょう。

どんなときでも冷静な判断ができる

消防士が出動する現場は緊急事態となっているため、迅速かつ適切な判断が求められます。現場の状況に動じることなく冷静な判断を下すことがとても重要になるので、消防士には強靭なメンタルも必要になるでしょう。

そのため、どんなときでも冷静に判断することができる人であれば、消防士としての適性があるといわれています。状況によっては人の命がかかっていることもあるため、いくら体力に自信があってもメンタル面が弱い方には向いていない職業だといえるでしょう。

高いコミュニケーション能力を持っている

現場では複数の消防士と連携して活動する必要があり、お互いに情報交換や状況に応じて協力することが大切です。特に人命救助を行う現場ではチームで協力しなければ市民を救うことができないので、個人の勝手な行動は許されません。

そのため、高いコミュニケーション能力を持ち、仲間たちと良い人間関係を築くことができる方は、消防士に向いているといえるでしょう。また、どんなことでもチームプレーによる行動が得意な方も、消防士としての適性があるといわれています。

正義感・使命感を持って仕事に取り組むことができる

消防士の仕事は常に危険と隣り合わせなので、安易な気持ちで目指しても消防士としての仕事は務まりません。つまり、消防士には人の命を救うという強い正義感や使命感が求められます。

現場によっては自分の命を危険にさらすこともありますし、実際に人命救助のために命を落としている消防士もいます。

消防士はどんな状況でも市民の命を救うことが仕事なので、しっかりと職務をまっとうできる正義感・使命感を持って仕事に取り組むことができる方であれば、消防士の仕事に向いている人だといえるでしょう。

消防士になるための学校・教室

Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類を受験するなら一般的な高校・大学

Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類を受験すのであれば、高卒や大卒といった学歴は必要ですが、学科・学部を問われることはありません。そのため、一般的な学科や学部の高校や大学へと進学し、卒業すれば消防官採用試験を受けることができます。

しかし、上記でも紹介したように、採用試験を受けるにはいくつかの条件がありますし、試験に合格した後は消防学校に入学して約半年は必要な知識と技能を学ぶ必要があります。

卒業すれば一人前の消防士として活動できるので、実際に現場でもしっかりと仕事ができるように消防学校で必要なことはきちんとまなんでおきましょう。

専門系を受験するなら指定の学科・学部を設けた大学

消防官採用試験の専門系を受験する場合は、指定の学科・学部を設けた大学を出ておく必要があります。専門系では、「法律」「電気」「通信」「科学」「機械」などの専門知識を持っている人が受験対象となります。

これまでに紹介した消防士とは違うものを求められるので、専門系の受験を希望している方は、指定されている学科・学部を持つ大学へと進学しましょう。

また、専門系の受験資格には最終学歴が大卒となっているので、専門学校卒業では受験できないので注意が必要です。

消防士になるには?まとめ

基本的に学歴や性別は関係ないが年齢や身体資格といった制限がある

消防になるには、基本的に学歴や性別は関係ないようですが、消防官採用試験の受験資格として年齢や身体資格といった制限が設けられています。また、採用試験で専門系を受ける場合は指定された学科・学部の大学を出ておく必要があります。

さらに、身体資格に関しては各自治体で異なる場合があるそうなので、事前に確認しておく必要があるでしょう。他にも、消防士に向いている・適性のある人の特徴に当てはまる方でなければ、立派な消防士になることはできません。

消防士の参考情報

平均年収300万円~700万円
必要資格
  • 消防官採用試験
資格区分 試験合格
職業職種保安

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

消防士の関連記事

保安に関する他の職業KANREN JOB