大工の給与・年収は?初任給や支給されるボーナスはどれくらい?

大工の給与・年収は?初任給や支給されるボーナスはどれくらい?

大工は、主に建物を建てたり、修繕したりする仕事全般の総称です。大工には扱う建物や資材によって細かく分類があり、それぞれが高度な専門職として成立しています。しかし、かなり過酷な割に年収が安い仕事とも言われます。今回は、大工の平均年収や、年収を上げる方法などを紹介していきます。

新人大工の初任給

新人大工の初任給は16.2万円

新人の大工の初任給は、概ね16.2万円と言われています。新入りの大工は「見習い」として扱われます。見習いとして下積みを積んでいる間は、日当は1万円前後であることが多いようです。見習いのうちは給与が低いだけでなく、専門の大工仕事すら任せてもらえない例がほとんどです。

大工は、見習いからスタートして技術を磨いて行き、経験と技術に応じて日当が上がっていく仕組みになっているところが多いようです。企業の規模にもよりますが、完全に職人気質の業界であることから、新人の間は待遇的にはかなり厳しいといえるでしょう。

大工の収入は日給換算で計算される

大工の給料はいわゆる「日当」と言って、日給幾らで給料が加算されていく仕組みになっています。これは昔からの習慣で、悪天候や景気、公共事業のボリュームなどで事業所の収入自体が変動するために、現場作業員の収入も日当換算扱いとなっています。

見習いの間、日当はおよそ1万円で、勤務日数に応じて収入が上下していく形です。残業代は出るところもあれば、固定日給で残業代が出ないところもあります。日当は経験年数やスキル、地位に応じて上がっていきます。まさに「手に職」と言った形です。

大工は、見習いとして必死に働き、徐々に技術を会得し研鑽して、この「日当」を上げていくことで給料アップが見込める、非常に職人気質である仕事です。しかし実際に技術を磨いていくのはかなり過酷で、なかなか収入をあげるのが大変なようで、それが原因でかなり割に合わない業界と言われています。

悪天候だと仕事が休みになり、その分の給料は発生しない

大工は日中吹きさらしで働く仕事です。足場を組み、その上で作業を行いますし、現場によってはかなりの高所での作業になることもあり、大変な危険を伴う仕事です。雨や風が強い日は、事故の可能性が急激に高くなります。

なので、危険を防ぐために現場監督の指示の元、外作業はストップとなり、現場作業員の仕事は休みになります。しかし、給料は作業を行った分の日当ベースです。即ち、仕事が休みになった場合、その分の給料は発生しないということです。休みが多ければその分だけ収入は落ちてしまいます。雪国で働く大工の場合、冬はほぼ仕事がないということもざらにあります。

それ故に、大工は正規で就職しても不安定な職と見なされることが多いのです。しかし全てが全て日当制というわけでもなく、大手ハウスメーカーの大工の場合だと月給制だったりと、務める企業によっても異なるようです。

大工の平均給与の統計

大工全体の平均給与は30万円前後

厚生労働省が行なった平成28年賃金構造基本統計調査によると、大工の平均月額給与は30万4,700円となっています。大工は経験に応じて給料が上がる職人社会であることから、40代前半の年収の伸びが大きいために、平均給与の全体の統計としては比較的高めとなっています。

しかし右肩上がりで給与が伸びる業界でもなく、先述の調査から年齢別の平均給与を見ていくと、40代後半からは再び下がり、その後ほぼ横ばいで緩やかに下がっていきます。最も年収が低いのは10代で、月額換算で平均16万円ほどです。

新人の間は専門の仕事を任せてもらえない

大工の世界は古くからの慣習が息づく職人社会です。相撲部屋でも落語でもまずはかばん持ちから、というのはよく言われますが、大工も例外ではなく、見習いのうちは資材を運んだり、土嚢を積んだり、事業所の掃除をしたり、大工道具を先輩の指示通りに渡したり、雑用のような仕事が大半で専門的な仕事はまず任せてもらえません。

それ故に見習いと呼ばれるわけなのですが、ある程度の経験を積むまでは全く専門の仕事はさせてもらえないことが多いため、若いうちは収入が上がりにくくなっているのです。しかし現場の監督や棟梁を任されるようになる40代前半の収入の伸びは著しく、他の年代の平均年収を100万近く上回っています。

ボーナスの有無は大手建設会社か街の工務店かで大きく異なる

大手ハウスメーカー勤務の大工の場合はボーナスもしっかり支給されるところが多いですが、街の工務店や小さな事業所の場合だと、ボーナスが出ないところも多いようです。正規雇用でもアルバイト並みの年収を余儀無くされる場合もあります。

ボーナスなしでも着実に経験を重ねていけば、徐々に給料は上がっていきます。しかしボーナスの有無は大きな年収の格差を生みます。小さな工務店などで経験を積み技術を身につけた後に、ボーナスがしっかり支給される大手メーカーへの転職を行う大工も少なくありません。収入の伸び率も、事業所の規模によって異なります。

大工の平均年収の統計

大工全体の平均年収は、300~400万円

厚生労働省のデータによると、大工全体の平均年収は2017年で355万円となっています。2015年が457万円、2016年が410万円だったのを考えると、かなり数字を落としているように見えますが、2013年は335万円、2014年は393万円で、もともと年によって平均年収にバラつきが大きい職種です。これは公共事業がどれだけあったかや、景気の変動によって大きく収入が左右する大工業界の特徴でもあります。

ここ10年ほどの平均を見ていくと、2013年が極端に低く、2015年が極端に高いのを除けば、概ね350~410万円の範囲に治まります。日本の平均賃金がおよそ430万円であると考えると、大工の年収は平均より下であることがほとんどであるようです。

年収が大きく上がるのは30代後半~40代前半

一人前の大工になれば、日当の平均は18,000~20,000円あたりになってきます。現場監督や棟梁と呼ばれる立場になれば、年収は大きく上昇します。また大手のハウスメーカー勤務の大工の場合、係長、課長、部長と昇進していくに従って、年収が大きく増えていきます。

一人前の大工になるには、最低でも10年は見ておいた方がいいと言われますが、現場の上に立つ年齢になるのが、ちょうど30代後半からとなることからも、頷ける意見です。棟梁として現場を回すようになれば、そのぶんだけ年収は上がりますが、相応の責任も負う事になります。大手企業勤務の大工の場合、部長ともなれば年収は600~700万クラスになってきます。

独立して工務店を開業、または一人親方となれば年収は桁違いになることも

大工を目指す人のほぼ100パーセントが、将来的に独立を考えていると言います。独立する場合の進路としては、工務店を開業するか、一人親方(自営業)となるかに大きく分かれます。

工務店を開業する場合は、小規模な工事から始め、徐々に請け負う仕事と工務店の規模を大きくしていくことで年商を増やすことになるでしょう。500万円以上の大規模工事を請け負う場合、建設業の許可申請が必要です。
一人親方とは、文字通り一人で大工仕事を引き受ける立場を言い、一通り一人前の大工として経験を積み、担保となる技術と人脈と信頼を得てから独立するというのが大まかなプロセスとなります。一人親方の場合だと、仕事が入るとその都度自分の手が回らない範囲に関して職人を雇い、報酬を払うことになります。先方の請求分だけを払えば良いので、残りの報酬は自分のものとなります。

どちらの道を行くにせよ、大切なのは培った技術と、コツコツと広げていった人脈です。このどちらかがないと、独立してもうまくいかず、雇われ大工に逆戻りになりますし、実際にそうした例は後を絶たないようです。独立した一人親方や、工務店経営の大工の年収は900万~1,000万円に届く例もあります。

大工の給料・年収まとめ

大手で出世にせよ独立にせよ、しっかりと経験を積む事が大事

大工は「手に職」とよく言われるように、自分の腕と現場経験が物を言う職種です。人を束ねる立場になるにはしっかりとした安全管理能力を積み上げることも欠かせません。

大工は平均年収こそ低いものの、食いはぐれがなく、人の上に立てば大幅な年収アップも望める職業です。自分の城を持つか、大手に転職して出世するか。やり方によってはかなりの高収入を狙うことができます。

年収UPも可能なオススメ転職・就職支援サービス

doda(デューダ)は、転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポート! 約10万件の求人数・転職の悩みを解決・転職に役立つサービス満載・doda限定の求人も多数・タイプ: 営業職, エンジニア, 事務職, 販売サービス, 人事, 総務, 法務, 経理, 財務。

大工の参考情報

平均年収300万円~800万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種建築・不動産

統計情報 出典元:

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

大工の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB