
女性が就職しやすい企業には、女性社員や女性管理職の割合が多い、産休期間の取得者が多い、育児サービスがある、有給取得率が高いなど「共通した特徴」があります。
転職を希望する女性は、できるかぎり「居心地良く働ける職場」を探しましょう! 本記事では、女性が転職・就職しやすい企業や職場の見つけ方を紹介します。
- 5秒で転職診断
- あなたの性別は?
女性正社員の平均給与
就職や転職の前に、一般的な女性社員は「いくらもらっているのか」、各業種の平均年収をまとめてみました。
女性社員の平均給与(2017年度の結果)
業種 | 女性の平均年収 |
---|---|
販売・サービス | 295万円 |
事務・アシスタント職 | 314万円 |
クリエイティブ関連 | 345万円 |
金融系専門職 | 354万円 |
建築・土木関連の技術職 | 358万円 |
医療・化学・食品関連の技術職 | 363万円 |
営業 | 379万円 |
電子・電気・機械系技術職 | 392万円 |
IT・通信関連 | 401万円 |
企画・管理職 | 439万円 |
コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人など | 536万円 |
※ 転職情報サイトDODAの調査結果を元に作成
このなかで、平均給与が高いのはIT・通信関連、企画、管理職、コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人などの分野です(表中赤字で表示)。一方、販売やサービス、事務職は全体的に年収が低く、職場によっては200万円を下回るケースもあります。
また女性の年代別に「平均年収」をみると、20代で300万円、30代で380万円、40代で420万円、50代で440万円…と、キャリアを積むにつれて年収は少しずつ上がっているのが分かります。
年代別にみた女性の平均給与
業種 | 女性の平均年収 |
---|---|
20代 | 300万円 |
30代 | 380万円 |
40代 | 420万円 |
50代 | 440万円 |
女性の場合、結婚や出産を機に離職し、正社員を離れた後は、アルバイトやパートに転職する人の割合が多いです。このため、正社員の平均年収とアルバイト・パート職に就く女性の平均年収には大きな差が生じます。
しかし、出産・育児の後も「復帰しやすい」職場であれば、年収を下げることなく一定の給与水準で働き続けることができます。
女性の平均給与が高い職種
次に、女性の平均給与が高い職種を調査してみました。投資銀行業務やファンドマネージャーの平均年収は「600万円以上」を超えるハイクラス職となっています。
女性の平均給与が高い職種(2017年度の結果)
職種 | 女性の平均年収 |
---|---|
投資銀行業務(金融系専門職) | 672万円 |
ファンドマネジャー・ディーラー・アナリスト(金融系専門職) | 600万円 |
戦略・経営コンサルタント(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人) | 588万円 |
営業職(CRO・MO・CSO) | 579万円 |
会計専門職・会計士(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人) | 571万円 |
プロジェクトマネジャー(IT・通信関連) | 562万円 |
知的財産、特許(企画・管理) | 538万円 |
医薬品メーカーの営業 | 530万円 |
法務(企画・管理) | 530万円 |
ITコンサルタント(IT・通信関連) | 517万円 |
医薬品開発薬事(メディカル・化学・食品) | 508万円 |
※ 転職情報サイトDODAの調査結果を元に作成
続いて、ファンドマネージャー、戦略コンサルタントなどの職種も平均年収が高く「花形」とされる職業です。また、医薬品より上の職種についても、平均年収が500万円を超えているため(これらの職で)キャリアを積めば年収800万円〜1,000万円を超えるのも難しくはありません。
女性の正社員を積極採用する業界と職種
前項の資料を見ると、女性でも「高い給与」を得ていることが分かりましたが、女性が気持ちよく働くには、ある程度、女性社員の割合が多い業種を選んだ方が良いでしょう。
女性社員を積極採用する職種には、データアナリスト、データサイエンティスト、リサーチ・市場調査、マーケティング、広報・IRがあり、特に「企画や管理」の現場で女性が活躍しています。
女性社員が働きやすい企業には共通した特徴がある!
女性社員が働きやすい職場には、大きく分けて3つの特徴があります。1つ目は女性が活躍する職場。2つ目は育児や介護制度が整備されている職場。3つ目は賃金や雇用面など「働きやすさ」を重視した職場です。
女性社員が働きやすい職場の特徴
女性が活躍する職場には、以下のような特徴があります。
- 女性社員の数や比率が多い
- 女性社員の平均勤続年数が長い
- 30代の女性社員の数や比率が多い
- 女性社員の新卒採用率が高い
- 新卒3年後の女性社員定着率が高い
- 女性管理職の比率が高い
- 女性の部長や役員の比率が高い
- 社内に女性管理職比率の目標がある
これらの項目に該当すれば、女性でも昇進や昇給もしやすく、いきいきと活躍できる職場と言えます。ただし女性の数が多すぎると、新たな問題も生まれます。
職場によっては、女性社員同士で派閥ができたり、女性スタッフの間で円滑なコミュニケーションが取れない、派閥に入れないスタッフが出てきてしまう(その他、きつい性格の人がいる)など、人間関係のトラブルも多くなります。こうした問題を回避するには、あらかじめ企業の情報を収集し、職場の環境に馴染めそうかどうか調べておくことです。
また、人間関係(職場に馴染めるか)不安な場合は、転職エージェントの担当者に相談すると良いでしょう。各エージェントは「〇〇の業界は女性スタッフ同士の仲が良い、悪い」などの情報を、ある程度把握しています。不安なことや疑問があれば、何でも転職エージェントに相談してみましょう。
育児や介護制度が整備されている職場の特徴
育児や介護制度が整備されている職場には、次のような特徴があります。
- 長い育休期間が設けられている
- 産休取得者の数や割合が多い
- 育休取得者の数や割合が多い
- 男性社員の育休取得者(割合)が多い
- 育児休業復職率が高い
- 配偶者の出産休暇制度がある
- 介護休業取得者の数や割合が多い
- 事業所内に託児所がある、育児サービス補助制度がある
このように育児や介護制度が整っている現場は、女性の離職率も少なく、長期間働くことができます。どの企業にも、産休・育休制度はあるものの「実際に産休を取得しようとしたら、上司から退職を促された…」といったケースもあります。こうした問題を避けるためには、実際の産休・育休取得率や取得者の数を調べることです。
産休・育休取得率のデータは書籍(例:CSR企業総覧/雇用・人材活用編)でチェックできるほか、転職エージェントに相談すれば、詳しい情報が手に入ります。育休産休・取得率のほかにも、家族の出産休暇制度、家族の介護休業取得状況も、併せてチェックしてみてください。
賃金や雇用面など「働きやすさ」を重視した職場の特徴
賃金や雇用面など「働きやすさ」を重視した職場には、以下のような特徴があります。
- 30代の平均賃金が高い
- 有給休暇取得率が高く、有給休暇取得日数の平均が長い
- 月平均残業時間が短い
- 離職者が少なく、定着率が高い
- 退職後の再雇用制度が整っている
- インセンティブ向上の諸制度が整っている
- 従業員の評価基準が公開されている
- 能力や評価結果が本人に公開されている
- 従業員の満足度が高い
上のような職場であれば、女性社員はもちろん男性社員も快適に仕事ができ、職場全体の雰囲気も良く、長く安定した状態で働くことができます。
何より良い企業は離職者が少なく「定着率が高い」ので、データからもすぐに分かります。職場環境、育児や介護制度、給与や職場環境などを総合的に判断し「トータルのバランスが良い」職場を探してみてください。
転職サイトで女性向け求人を探すコツ

転職サイトで女性向け求人を探すには、ここまで紹介した「女性が稼げる、気持ちよく働ける」職種・職場を中心に検索することです。
求人広告に「女性が活躍する職場です」と書く企業、職場は多いですが、実際の環境は、雇用・人材活動の状況や職場の雰囲気、労働者の満足度を探るしか方法はありません。
間違っても「給与が良いから、家から近いから」など、小さな要素で判断するのでは無く、口コミ評価なども踏まえ、自分に合う企業に限定しエントリーを行ってください。
また「個人での就職活動」が難しい場合には、転職エージェントを利用するのも賢い方法です。ひとりで出来ないことは、転職エージェントの力を借りましょう。
女性の就職に強いエージェントの見つけ方
就職エージェントや転職エージェントの中には、一部「女性の就職に強い」エージェントが存在します。
例えば、女性スタッフやカウンセラーの数が多く、実体験に基づき就職・転職先を斡旋してくれるエージェントは、女性の就職に強く「女性が働きやすい職場」を見つけてくれます。職場の雰囲気、内部の様子を探るためにも、過去「女性の就職」を数多く斡旋してきた転職エージェントを味方に付けましょう。
まとめ|女性の転職は「企業リサーチ」に時間をかけるべき!
女性が就職をするには、いくつかのハードルや条件をクリアする「職場」を探す必要があります。最後に「女性が転職で成功するコツ」について、本記事の内容をまとめておきます。
女性が転職で成功するコツ
- 女性が働きやすい、産休・取得率が高く、復職しやすい職場を探そう
- 離職者が少なく、定着率が高い職場なら安心
- 女性スタッフを積極採用する職場は働きやすい
- 職場の雰囲気や働きやすさは、転職エージェントに尋ねてみよう
- 女性の就職に強い「転職エージェント」を味方に付ければ安心!
転職・復職を希望する女性の方は、転職エージェントを味方に「長く快適に働ける職場」を見つけてくださいね。
関連記事
-
40代の転職お役立ちガイド
-
30代の転職お役立ちガイド
-
20代の転職お役立ちガイド
転職支援実績が豊富な転職エージェント・転職サイト3選
type女性の転職エージェントは年収UPしたい女性向けの転職支援サービス type女性の転職エージェント
公開求人数 | 8,500件 | 非公開求人 | 7,500件 | 対象年代 | 20代~30代の女性 | 対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | 71% | 得意職種 |
|
20~30代の女性の年収アップ転職に強い転職エージェント!
type女性の転職エージェントは、年収アップ率71%という驚異の転職支援実績が特徴的な女性向け転職サービスです。その実績の中でも、特に若手の女性人材に強みを持っているので、20代~30代の年収を増やしたい女性にオススメです。女性の転職ならまず登録して間違いない転職エージェントです!
転職満足度No.1!業界トップクラスの転職支援サービス DODA(デューダ)
公開求人数 | 56,635件 | 非公開求人 | 40,000件 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
業界最大級の非公開求人!転職者満足度No.1の転職エージェント
DODAの魅力は圧倒的な求人数と満足度の高さ。全国で9万件以上の求人は転職できる可能性を高めてくれます。また、DODAのキャリアアドバイザーは業界ごとのスペシャリストです。特定分野への転職に親身に相談に乗ってくれます。
20~30代の転職成功率No.1!非公開求人のみのマイナビエージェント マイナビエージェント
公開求人数 | - | 非公開求人 | 非公開 | 対象年代 | 全年齢 | 対応地域 | 全国対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年収UP率 | やや高い | 得意職種 |
|
20代に最も支持されている転職エージェント!独占求人80%
キャリアアドバイザーとの距離が近く、特に転職前後のサポートに定評があります。20代でも年収アップの実績が多数あり、給料が上がらなくてお悩みの若い世代には特におすすめの転職エージェント。現在の職場に不満を感じている方は、まず無料のキャリアカウンセリングを受けてみることをおすすめします!
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします