大学教授の給与・年収は?初任給や支給されるボーナスはどれくらい?

大学教授の給与・年収は?初任給や支給されるボーナスはどれくらい?

大学教授がどのようなことを行っているかはわかっていても、給与事情についてはイメージできないという方は少なくないのではないでしょうか。公的なデータをみるとたしかに高給のように思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は、大学教授の給与・年収事情についてご紹介します。

大学教授の初任給

大学教授へのファーストステップである助教や講師の初任給は平均28万円~35万円

大学教授になるには、大学院を修了し、博士号を取るというのが一般的ですが、博士号を取ればすぐに大学教授になれるかというとそういうわけではありません。

教授という職階に上がるためには、主に助手という職階からキャリアを積むことになり、経験や功績に応じて助教、講師、准教授、教授というように進んでいくことになります。ですので、大学教授の初任給というものを考える際には、実際に授業を行う助教や講師の初任給を考えることが現実に即しているといえるでしょう。

では、助教や講師の初任給はいくらくらいなのでしょうか。所属する大学によって若干の違いはありますが、初任給は28万円~35万円前後となっています。

大卒者の初任給が平均約20.3万円といわれていますので、その金額と比べると高いといえるでしょう(大学院卒の初任給が平均でおおよそ23万円~24万円前後ということを考えても、決して低くはない金額です)。

もちろん、所属する大学が国立大学なのか私立大学なのか、学生数はどのくらいなのか、などによっても金額は上下します。

講師については初任給に差が出るケースも

なお、講師は講師でも、「専任講師」か「非常勤講師」かによって、初任給に差が出るケースがあります。

専任講師であれば、所属する大学に継続して雇用され、キャリアを積むことができるのですが、非常勤講師の場合は、1年単位といった短めの期間で、かつ、特定の科目ごとに契約が結ばれることが多いため、どうしても雇用期間の定めのない専任講師と比べると、若干初任給が低くなりがちです。

正社員と契約社員、パート・アルバイトとの関係を思い浮かべてみるとイメージしやすいかもしれません。同一労働同一賃金といった制度の導入について耳にすることが増えてきましたが、やはり雇用形態によって差が出てしまうことを避けるのは難しいようです。

大学教授の平均給与の統計

大学教授の平均給与は約64.5万円

厚生労働省が定期的に発表している「賃金基本統計調査」を参考に、最新の「平成29年賃金基本構造統計調査」のデータをみてみると、大学教授の平均給与は約64.5万円となっています。この数字は、「事業所(=大学)の規模」によって分類がされた結果で、職員数が「10人以上」の大学を合わせたものです。

規模別に平均給与をみると、「10人~99人」では約51.1万円、「100人~999人」では約60.0万円、「1,000人以上」では約67.5万円となっており、職員数に比例して平均給与も高くなっている傾向がみられます。

参考リンク:厚生労働省 賃金基本統計調査

大学教授の平均給与額が職員数に比例する理由とは?

なぜこのような傾向がみられるかというと、その理由の1つには、大学の収入源が学生からの納付授業料によっている部分が強いということが考えられます。もちろん、補助金・交付金や運用による利益なども収入源となっていますが、学生から支払われる授業料が収入の多くを占めているのです。

学生数が多くなれば、それに伴い教職員の数も必要になってくるわけですが、お金の動きに注目して考えてみると、

  1. 学生数が増える
  2. 学生からの納付金が増えている
  3. 多くの教職員が必要
  4. 教職員に支払われる給与が増える&教職員の他への流出を防ぐため給与額が高くなる

といった流れがあることを予想することができます。

大企業であるほど給与水準が高くなりやすいことと同様のことが、大学においても起こっているわけです。

年功序列に近い関係もみられる

また、規模とは別に、年齢によっても給与に差がみられます。必ずしも一般の企業と同じように年功序列のシステムが働いているわけではないのですが、おおむね年齢に応じて給与が上がる傾向があります。

国立大学の場合、給与は人事院勧告に準拠する部分が強いため、そこまで差が開くわけではありませんが、私立大学の場合は年齢上昇と給与上昇の加減に幅がみられやすくなっています。

大学教授の年収の統計

大学教授の平均年収は約1,052万円

大学教授の平均年収を、先ほど紹介した厚生労働省の「平成29年賃金基本構造統計調査」から算出してみると、約1,052万円(うち賞与等は約278万円)となります。金額だけをみると高給のように思えますが、研究を本分とする大学教授ならではの事情があります。

というのも、研究に必要なお金は、基本的には研究費として支給されることが多いのですが、研究に少しでも関わった費用のすべてを研究費として計上することができるわけではなく、大学によって若干の幅がみられるためです。どうしても自費でまかなう必要があるものもありますし、ある程度の負担を強いられるのが現実なのです。

大学准教授と大学講師の平均年収は?

「平成29年賃金基本構造統計調査」には、大学教授のほかに、「大学准教授」と「大学講師」のデータもありますので、そちらも確認しておきましょう。

「大学准教授」の平均年収は約862万円で、そのなかには賞与として約210万円が含まれています。また、「講師」の平均年収は約708万円で、賞与が約144万円含まれています。平均額を比較(※)してみると、大学准教授と講師の差は154万円、大学教授と大学准教授の差は190万円、大学教授と講師の差は344万円となっています。平均年齢の点からかんがえると、大学講師は43.5歳、大学准教授は47.8歳、大学教授は57.6歳で、おおむね年齢の上昇に沿って年収も上昇していることがわかります。

※並べて比較してみると、【大学講師708万円→大学准教授862万円→大学教授1,052万円】となります。

肩書 年収
大学講師 708万円
大学准教授 862万円
大学教授 1,052万円

研究・教育活動以外にも年収アップの方法はある

研究・教育活動を続けることのほかにも、大学教授には収入アップを図ることができる道があります。

たとえば、著書の執筆を行うことや講演会を行うこと、有識者としてテレビ番組に出演することなどが挙げられます。自身が研究をする分野について知見を共有できるほか、ある意味自分自身のPRを行うことにもつながります。

特に、テレビ出演については、その視聴者の多さから、自分自身の売り込みの手段として非常に効果的といえるでしょう。数分間の出演であっても、効果は絶大です。プロデューサーや視聴者などからの反響が良ければ、他の番組への出演が実現したり、レギュラーでのコメンテーターとして契約したりすることもできます。

また、政府の各種委員会において、有識者として参加することも、年収アップには効果的です。もちろん、委員会に参加できる数には限りがあり、なかなか若手のうちから参加することは難しいかもしれません。

しかし、一度でも参加する機会を得られれば、その後の活動において箔を付けることができますし、その委員会を通じてネットワークを広げることもできます。単に交流会といったイベントに参加するよりも着実に自身の教授としてのキャリアを厚いものにすることができるといえるでしょう。

大学教授の給与・年収まとめ

大学教授の年収レベルは高め。自己研鑽と努力の積み重ねで高年収を期待できる

大学教授になるファーストステップである助教や講師の初任給は低くはなく、講師や大学准教授、大学教授の給与・年収も、一般企業と比較してみても高い水準にあります。もちろん、キャリアを積んでいく際には人並み以上の努力や研鑽を積むことが必要となり、その結果として高い地位や高い給与を手にすることができるともいえるでしょう。

大器晩成型の職業というわけではありませんが、自己研鑽の積み重ねや学問の追究に対して強い関心を持っている方は、大学教授を志してみると、自身のキャリアプランにマッチした働き方ができるのではないでしょうか。

年収UPも可能なオススメ転職・就職支援サービス

doda(デューダ)は、転職活動の疑問に応える充実のコンテンツであなたをサポート! 約10万件の求人数・転職の悩みを解決・転職に役立つサービス満載・doda限定の求人も多数・タイプ: 営業職, エンジニア, 事務職, 販売サービス, 人事, 総務, 法務, 経理, 財務。

大学教授の参考情報

平均年収900万円~1200万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種教育・保育

統計情報 出典元:

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

大学教授の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB