大学教授の資格・試験とは?特別な資格は不要だが、博士号は取得しておくべき

大学教授の資格・試験とは?特別な資格は不要だが、博士号は取得しておくべき

大学教授になるには、特別な資格が必要と思われがちですが、実際のところ資格は求められていません。博士号を持っていることや、ある分野で功績を残していることが条件となっています。では、具体的にはどのようなプロセスや条件が必要なのでしょうか。大学教授の資格についてまとめました。

大学教授の資格とは?

大学教授は教育関係の専門職

大学教授は、教員の一種で、主に教育機関や研究機関に属する指導的な立場にある職階者のことを指します。大学や大学院、短期大学といった高等教育機関で研究を行ったり教育を行ったりします。

大学教授については、学校教育法に「大学には、学長、教授、准教授、助教、助手及び事務職員を置かなければならない。」との定めがあるように、教授という役職が重要な位置付けをされていることがわかるかと思います。

「教授」という場合は、助教や助手などは除いた「正教授」を指すことが一般的となっています。

特に優秀な功績を残すと「名誉教授」との称号を受けられる

ちなみに、大学教授に関連した称号として「名誉教授」というものがあります。ある大学に教授や准教授、講師といった専任教員として勤務し、教育上・学術上、特に優秀な功績を残した場合に、その大学を退職した後に授与される称号を指します。

ノーベル賞受賞のニュースなどでよく耳にするかと思いますが、このような基準で称号を受けたということになります。

大学教授になるために必要な条件

大学教授になるために特別な資格は不要

大学教授になるためには、特別な資格は必要ありません。驚かれる方もいるかと思いますが、教授になるために資格は求められていないのです。ただ、最低限必要な条件はあり、それが「博士号」を持っていることです。「博士号」は、大学院に設置されている博士課程を修了することで受けることができます。

博士号を取得するには?

大学教授になるうえで重要な博士号について、その取得実態をみていきましょう。

まず、大学を卒業すると、「学士」を取得することができます。世の中の多くの大学生がこの部分に該当します。大学を卒業してすぐに就職するという人が多いですが、なかには大学院に進学する人もいます。このとき、大学院に進学すると、修士課程というカリキュラムを踏むことになります。

一般的には大学院は修士課程(修業年限が2年)と博士課程(修業年限5年)という区分で分けられますが、学校によっては呼び名が変わり、修士課程=博士前期課程、残りの3年を博士後期課程と分けられることもあります。修士課程を修了すると「修士」の学位が、博士課程を修了すると「博士」の学位が、それぞれ与えられます。

授業を受けて、試験を受けて、問題がなければそのまま卒業、といったイメージを抱く方もいるかと思いますが、大学院の博士課程は特殊で、そもそも授業というものがありません。では、どのように評価をするかというと、ほとんどが、在籍中に取り組む論文の出来不出来で判断されます。所定の期間、研究に研究を重ね、それを論文というかたちで最終的に認められて初めて「修了」というゴールに達します。

しかし、ただ論文を作ればいいというわけでは決してなく、教授による審査があったり、審査会にかけられたりと、道のりは想像以上に過酷なものとなります。そのような事情があってか、「単位取得退学」というかたちで大学院を出ていく人もいます。

博士号がなくても教授になれるケースもある

たまにテレビなので見かけることがありますが、芸能人やタレント、スポーツ選手などが、ある大学の教授に就いていることがあります。

もちろん、大学院を修了している方もいるわけですが、全員が全員そのような過程を経ているわけではなく、博士号を持っていない人も中にはいます。博士号を持っていることが必須なのでは、とお気づきの方もいると思いますが、その点の定めは大学設置基準に設けられており、以下のような内容となっています。

  • 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者
  • 研究上の業績が前号の者に準ずると認められる者
  • 学位規則第5条の2に規定する専門職学位を有し、当該専門職学位の専攻分野に関する実務上の業績を有する者
  • 大学において教授、准教授又は専任の講師の経歴のある者
  • 芸術、体育等については、特殊な技能に秀でていると認められる者
  • 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる者

このため、芸術の部門で究めた文化人や、スポーツの分野で偉大な功績を残したような元スポーツ選手が教授職に就いているということが起こりうるのです。

大学教授の関連職

大学には、教授以外にも様々な名称の職階者がいます。それらの関係について確認していきましょう。

大学の事務職員や施設・設備の作業員といった職種を除くと、教育に従事する職種には、教授のほかに、「准教授」や「講師」、「助教」、「助手」といったものがあり、これらは学校教育法という法律に規定があります。

いずれも教育に関する職種であることには変わりませんが、やはり序列というものが存在します。一般的に、「助手」→「助教」→「講師」→「准教授」→「教授」という順番で序列が上がり、地位や権力が強くなってきます。

職階で担当する内容は違う?

上記の職階によって、担当する仕事内容に違いはあるのでしょうか。

まず、最終的に教授になる過程の最初の職階である「助手」ですが、教授や准教授が授業または研究を行う際のアシスタント・手伝いのような位置付けになるため、基本的に授業は行いません。まさに、その名のとおり「助」を主な仕事内容とします。

同じ「助」が付く職階として、「助教」というものがありますが、助教であると、教授や准教授とは異なった立場で教育や研究を行うことができます。この点が助手とは異なるところで、実際に授業を行うこともできます。

「教授」や「准教授」については、自身の関心の強い分野で独自に研究を行うことができ、また、大学で授業も担当します。准教授として経験や実績を積むことで、将来的に教授へと職階が上がることになります。

ちなみに、まだお伝えしていない「講師」とはどのような仕事内容なのでしょうか。基本的に大学で授業を持つ点では他の職階と同じなのですが、講師は講師でも、「専任講師」と「非常勤講師」のどちらかでその後のキャリアに違いが出てきます。

「専任講師」であれば、所属している大学に講師として継続的に仕事をすることができ、経験や実績によっては准教授にステップアップしますが、「非常勤講師」の場合だと、比較的短めの期間による契約となるため、継続的な身分が保証されているわけではありません。そのため、専任講師と比べるとすんなり職階が上がるわけではなく、給与の面でも差がみられます。

大学教授に必要な博士号を取れる場所

関心のある分野に定評がある大学院を選ぼう

すでにお伝えしましたが、大学教授になるためには、一般的には博士号を持っていることが条件となります。流れとしては、自身が研究をしていきたい分野を扱う研究科が存在する大学院に進学するところから始まります。

たとえば、文系であれば、文学研究科や経済学研究科、法学研究科、商学研究科などが挙げられ、理系であれば、理学研究科や化学研究科、医学研究科などとなります。もちろん、すべての大学にこれらの研究科が存在するわけではなく、また、大学によって強みが異なりますので、自身の関心と大学の実績などを総合的に考慮することが大切です。

ある分野に定評がある大学院を選び、研究を重ねていくことで、将来的にはアドバンテージになりやすい状況を作り出すこともできます。分野別大学ランキングといったランク付けを参考にしてみるのも効果的かもしれません。

大学教授の資格・試験のまとめ

大学教授になるための道のりは険しい。しかし、何物にも代えがたい自己実現につながる

お伝えしたように、大学教授になるには大学院に進学し研究を続けるわけですが、非常に大変だという声を聞くことが多いというのが実際のところです。

それこそ「寝る間も惜しんで」といったケースがあるわけですが、そのような大変な経験の積み重ねが、将来的に教授として研究を行ううえで自信にもつながります。学問への探求心の強い方は、自身の関心の強い分野で絶え間ない研究を続けていくことで、何物にも代えがたい自己実現を図ることができるのではないでしょうか。

大学教授の参考情報

平均年収900万円~1200万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

大学教授の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB