管工事施工管理技士の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
管工事施工管理技士は、快適な生活を支える配管工事の安全を保つために必要不可欠な仕事です。建築現場の仕事なので体力勝負の側面もある仕事です。この記事では、管工事施工管理技士の勤務先や、具体的な仕事内容、仕事の特徴・魅力などについて紹介していきます。
管工事施工管理技士とはどんな仕事?
冷暖房や空調など各種管工事の施工管理に携わる技術者
管工事施工管理技士は、国土交通省が認定する国家資格の「施工管理技士」の一つです。冷暖房設備や空調設備、給排水設備、ガス管、ダクト、浄化槽などの各種配管工事において、その施工計画・安全管理・工程管理・品質管理などに携わっています。
配管工事職人になるためには特に資格は必要ないので、建設会社や配管工事などを行う設備会社に就職すると、適性に応じて管工事の仕事を行うことが可能です。しかし、その先の施工計画や安全・工程・品質などの管理に携わるためにはこの資格が必要になります。
各種施工管理技士の資格試験を受験するためには、学歴に応じて定められた実務経験を積まなければなりません(指定学部出身の大卒であれば、卒業後実務経験1年以上など)。必要な実務経験については指定学部出身かどうかで大きく変わってきます。
指定学科以外の学科出身者より、指定学科出身者のほうが必要な実務経験も短縮されます。そのため、多くの人は土木工学や都市工学、建築学に関する学科などで勉強して卒業した後、建設会社や配管工事を行う設備会社に就職して実務経験を積みます。
管工事の現場を管理監督する責任者
建物は一戸建て住宅の他にも、マンションやアパート、オフィスビル、ショッピングモールなどの商業施設、駅やホテルなどさまざまあります。そのすべての建物に必要なのが、給排水、ダクト、冷暖房、空調、ガス管、浄化槽設備、水道、消火設備などの各種配管です。
管工事施工管理技士になると、こういった配管工事の実作業よりも全体の工事責任者として、現場の管理監督を行うことが主な仕事となります。
具体的には全体の施工計画の作成を行い、作業員に指示を出しながら工事がスケジュール通りかつ安全に終わることができるようにチェックしていきます。
人の間に立つことには苦労も多い
管工事に限らず、すべての建設現場では数多くの技術者や職人たちが協力しつつ働いています。中には、管工事関連の人ではなく、建築関連の職人さんもいれば内装や電気工事関連の各業者の方もいるでしょう。現場の規模が大きくなればなるほど、関わっている人も多くなります。
管工事施工管理技士は、その中で責任者として現場の管理監督を行うことが役目なので、価値観の異なる人、経験豊富な人や浅い人、こだわりが強く頑固な人など、まったく異なる人たちをうまくまとめ上げていかなくてはなりません。
その他にも、役所や建設会社などの関係機関、発注者などとの交渉を行うことも仕事になるので、工事関連以外でもさまざまな立場の人の間に立って物事を進めていかなければならない苦労は多い仕事といえるでしょう。
体力勝負の側面もあるので、健康第一の仕事
どの分野でも、建築現場では体力が必要ですが、特に管工事については体力を要します。工事は年末年始を覗いてほぼ毎日行われているので、気象条件によっては作業しにくいこともあるでしょう。
実際、狭い場所や屋外での作業も多く、真夏は猛暑の中で、真冬は寒風が吹く中もしくは雪の中で耐えながら作業しなければならないため、体力のある技術者といってもかなり過酷な仕事になることもあるかもしれません。
「管工事は激務である」と言われますが、季節の変化で体調を崩すことも多いですし、トラブルがあれば事情説明が必要になる、工期が遅れたらその分を休日返上で取り戻さなければならないなど大変なことは数多くあります。
そんな中でも工事を安全かつ円滑に進めていこうと思ったら、健康な肉体と強靭な精神を持っておくことが求められます。普段から体力増強に努めるとともに、健康管理を大切にしておくことが必要です。
「2級」より「1級」を持っておくと幅が広がる
管工事施工管理技士の資格は2種類、「1級」と「2級」があります。仕事内容は最初にも書いたように、施工計画の立案や安全管理・品質管理・工程管理・施工管理といった管理業務全般に携わるので、どちらの級を保有しているとしてもさほど変わりありません。
しかし、2級は中小規模の工事現場の担当がメインになることに対して、1級では基本的に大規模な工事現場の施工管理に携わる機会が多くなります。
また、どちらの級でも合格すれば専任技術者になることができますが、2級では「一般建設業」の許可を受けた建設会社に限られるのに対し、1級では「特定建設業」の許可を受けている建設会社で専任技術者になることができます。
その他、すべての建設会社では元請・下請に関係なく工事現場に主任技術者を配置することが義務づけられます。さらに、元請業者は下請けに4,000万円以上で請負契約を発注する場合(建築一式であれば6,000万円以上)、監理技術者を配置しなければならないと定められています。
2級は工事現場の「主任技術者」のみになることができるのに対して、1級は「監理技術者」や「主任技術者」になることが可能です。
施工管理技士の有資格者は、建設会社の営業所に配置しなければなりませんが、現状ではその有資格者が不足しているため、どの建設会社も喉から手が出るほど求められています。そのことを考えると、現在は2級を持っている人でも、1級を取得しておくことで仕事の幅が広がりやすくなり、転職するにも有利といえるでしょう。
一般建設業に勤務している技術者であれば、最初は2級で十分対応できますが、実務経験を積んでいくと1級の受験資格ができます。合格は決して簡単ではないものの、業務の幅を広げるという意味でも取得する意味はあるはずなので、取得を考えてみましょう。
さらなるステップアップを目指す人も多い
実は、管工事に関する資格は管工事施工管理技士の他にも、配管技能士や建築設備士などたくさんの種類がありますが、工事に携わるために必要な資格というのはありません。しかし、これらの資格を持っていれば「管工事に関する知識がある」という証明になるのです。
最初は配管技能士からはじまって、そこから実務経験を積んで技術や経験を身につけることで、管工事施工管理技士、給水装置工事主任技術者などの資格を取得して、仕事の幅を広げていきます。
個々の持っている技術力が重視されやすい業界なので、第一線で長期間活躍できる技術者になりたいと思ったら、仕事をしながら研鑽を積みつつ、関連資格を取ることで能力を高めていくことが必要です。
管工事施工管理技士の給料レベルは平均よりは高めの傾向
管工事施工管理技士になるためには、大学卒で指定学科(土木工学・衛生工学など)を卒業していれば卒業後1年以上などのように、学歴ごとに定められた年数の実務経験が求められます。そのため、給料は資格を持っていない一般の技術者や有資格者でも新人の技術者と比較すると、ほとんどの場合で高く設定されているようです。
毎月の給料には、基本給の他に現場手当や技能手当などといった技術職特有の手当がつきます。勤務先や保有資格、個々人のスキル・能力、経験年数、勤続年数などにもよるものの、2級で350万円~450万円程度、1級であれば450万円~550万円あたりというのがおよその平均になります。
日本人全体の平均年収が約420万円なので、勤務先の規模によっては平均程度~やや下というところもあるかもしれませんが、多くの場合は平均水準以上の年収になっていると考えていいでしょう。
管工事施工管理技士の具体的な仕事内容
管工事施工管理技士の主な仕事は、工事現場の管理監督を行うこと
管工事施工管理技士は、工事現場で給排水設備や冷暖房・空調設備など、あらゆる建築物で密接に関わる管工事に携わる仕事です。
実際、建物における配管はもっとも重要な部分で、私たちの快適な暮らしを支える重要な屋台骨といえます。もしも、配管工事がしっかりと行われなければ、現在享受できている快適な暮らし・安全・安心が脅かされる可能性もあるでしょう。
管工事施工管理技士は、管工事に関する専門知識や技術を生かして、工事現場に関するすべてについて管理・監督する重要なポジションにあります。
もちろん現場で作業員に指示を行ったり、進捗管理を行ったりするなどの仕事を行うこともあります。しかしながら、実際にはそうした工事現場での管理業務の他にも、官公庁など担当部署への提出書類作成や配管工事の図面作成を行う機会も多く、必然的にデスクワークの割合も増えるでしょう。
工事現場での指示以外で管工事施工管理技士が行う仕事
管工事施工管理技士の資格保有者になると、工事現場での主任技術者や監理技術者(1級のみ)になることができます。
工事現場では作業員や職人に作業の指示を出したり、作業全体の進捗管理を行い、スケジュール通りに工事が進んでいるかどうかをチェックしたりという仕事があります。しかし、「施工管理」という言葉がついているように、管工事施工管理技士の仕事は工事現場だけではありません。
ここでは、工事現場以外で行うことが多い仕事について説明していきましょう。
現場の事前調査・施工計画の作成
管工事は何も新築建物の工事現場だけで必要になるものではありません。むしろ、現在では現存する建物の給排水管などの更新(メンテナンス)に需要が見られます。
どのような工事現場でも同じですが、いきなり工事に入ることはありません。最初に行うのは現地調査です。現地調査では、まず現在の使用状況を確認します。そこから必要な資材の種類・数量を見積もり、その資材をどこに搬入するか、作業場所の状況などについて見ていきます。
それが終わったら、メンテナンス・更新を行う部分を決定して、使用する配管材などどのような材料を使用するかを決定して、施工計画の作成を行います。
着工準備・既存設備の撤去・更新・テスト
工事を始める前に資材・機材の搬入及び養生を行います。養生というのは、打ち込んだモルタルやコンクリートが十分に硬化するよう、衝撃から守るための作業です。
それが終わったら、更新する部分の配管材などを切断・撤去して、既存の素材をまとめておいて、新しい機材の設置を行います。それが終わったら、空圧テストや水圧テストなど目的に合ったテスト(リークテスト)を行って、その品質を確認・管理します。
保温・塗装・機材などの搬出
テストを行って、品質基準を満たしていることを確認したら、施工計画で策定した保温・塗装計画・場所などにしたがって、保温・塗装作業を行います。
これらの作業が終わったら、資材・機材などの搬出を行い、搬入した場所の清掃を行ってから、更新・メンテナンスした配管の引き渡しとなります。
管工事施工管理技士の活躍の場はさまざま
管工事施工管理技士の就職先といえば、建設会社や配管工事会社を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。これらの企業に就職する人が多いのは確かですが、実際にはこれだけではありません。
特に最近では、新築建物の工事だけでなく、既存建物の配管メンテナンスや更新などの業務も増えていることから、リフォーム専門の建築会社に所属する人もいれば、経験を積み重ねていき独立して建設会社を持つ人もいるようです。
建設会社
管工事施工管理技士の資格試験を受験するためには、あらかじめ定められた実務経験を積まなければなりません。そのための就職先として選ばれることの多いのが建設会社です。
建設会社には、「一般建設業」と「特定建設業」があります。企業規模からすると特定建設業のほうが大きく、一般建設業では中小の建設現場、特定建設業は大規模な工事現場が多いようです。
建設会社で1年実務経験を積むと2級を、3年実務経験を積むと1級を受験する資格が得られます(いずれも指定学科の大学もしくは高度専門士として認定される専門学校を卒業した場合)。
2級のみを受験するか、1級だけを受験するか、2級を先に受けて合格してから1級を受ける人などさまざまです。合格したら、管工事の実務に携わり関連資格を取得することでさらなるステップアップを図る人、独立開業する人などがいます。
会社によっては現場での責任者のみというところもありますし、あるいは実際の施工計画策定から任せてもらえるところもあります。あくまでも会社によるので、将来どのような仕事をしたいかで選ぶことが大切です。
配管工事を行う設備会社
その次に多いのが設備会社です。設備会社では、給排水や水道設備の配管、冷暖房や空調設備、ダクト、浄化槽、ガス、電気、消火設備などの配管がありますが、建設会社から依頼を受けて建物の配管工事を行います。
事業規模は大きなところから中小企業までさまざまですが、大手では商業施設やホテルなど大規模な工事の配管工事を行う機会もあります。しかし、中小企業であれば一戸建てやアパート・マンションなどといった比較的中小規模の工事が多くなるようです。
設備会社も会社によって工事現場での管理のみというところもあれば、施工計画策定から任せてもらえる会社もあるようです。設備会社を選ぶ場合は、同じようにしっかりと求人内容や担当者の話を聞いてから判断するようにしましょう。
マンション管理会社・リフォーム会社
近年、求人募集が増えているのがマンションなどの管理会社です。マンションも老朽化が進むと、配管の更新などのメンテナンスを行わなければなりません。その工事を行うために管工事施工管理技士が求められます。
新築時と異なり、一部を交換・更新することが多いので、全体のバランスを考えながら選ぶ必要があるなど難しい部分もあるので、建築会社でしっかりと経験を積んでから入社する人の多い点が特徴です。
リフォーム専門の工事会社
住宅のリフォーム専門の工事会社も、管工事施工管理技士の就職先の一つです。住宅のリフォームでは、「外観やお部屋の内部を使いやすいように変える」というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、実際は配管なども関係してきます。
例えば、お部屋を新たに増やすとなれば、新しく冷暖房設備をつけるのを希望する人もいるかもしれません。その際は、新しい設備の配管図を作らなければならないので、そういった点で管工事施工管理技士の需要があるようです。
管工事施工管理技士も最初は経験を積むところから
管工事施工管理技士の試験は、2級の学科試験のみであれば受験年度に17歳を超えていれば誰でも受験できます。つまり、工業高校の学生でなく普通科の高校生であっても受験することが可能です。
しかし、この資格は1級にしろ2級にしろ、実地試験に合格しないと完全合格とは認められません。この実地試験を受験するには、実務経験が必要となります。そのため、まずは建設会社やガス・水道などの配管工事会社、設備会社、施工管理会社などへ就職して実務経験を満たすことからはじまります。
その間に、配管工事の実務や施工管理や品質管理などの実務経験を一定年数積んで受験して、合格できれば管工事施工管理技士として施工管理を行うことが可能です。
現場で工事に携わるのではなく、人の管理やデスクワークが主になる
施工管理といえば、よく「現場監督と何が違うの?」と聞かれることがあります。実際、転職サイトで求人を見ても「施工管理・現場監督」という内容で出されていることも多いので、疑問に思う人が多いのも無理のないところでしょう。
実は、「施工管理職」と「現場監督」には大きな違いはありません。
■施工管理職とは?
施工管理職というのは、工事現場で働いている職人・作業員の仕事を管理・統括する立場にある人のことです。
工事には「○年△月×日」という完成期限(一般には工期と呼ばれる)があり、その期限内に終わらせる(引渡を完了させる)という契約を発注者と契約しています。そのため、その工期内に工事を完了して、引渡を完了させないと契約違反となり、損害賠償を請求される可能性もあるでしょう。
施工管理職の立場にある人は、工期内に作業を終わらせられるよう工事スケジュールを作ること、配管設計図の作成、資材や機材、作業人数などの調整が主な仕事です。その他、作業員人数に対する工賃の計算や現場環境の整備も大切な業務になります。
■現場監督とは?
一方、「現場監督」は工事現場で監督・統括する立場にあります。つまり、現場で作業員に指示を出したり、工事現場全体をまとめ上げたりするのが主な仕事です。
特に資格は必要ないので、現場での作業経験があればできる仕事ですが、多くの会社では施工管理技士(管工事でいえば、管工事施工管理技士)が兼務していることが多くあります。
わかりやすくまとめると、「現場作業+デスクワーク」が管工事施工管理技士、「施工管理技士の仕事-デスクワーク」が現場監督といえるでしょう。
上級資格を取り、仕事の幅を広げるために転職する人が多い
管工事施工管理技士の資格は、定められた実務経験年数を満たさないと取ることができません。2級であれば住宅など中小規模の工事現場を、1級であれば商業施設やホテルなどの大型の工事現場を担当することが多いと言われています。
実務経験を積むと、実務能力のステップアップを兼ねて上級資格に挑戦する人が多いのもこの仕事の特徴です。上級資格を取ると、より大きな現場での経験を積むことを考えて転職する人が多い傾向にあります。
その他、管工事関連にも周辺の関連資格があり、こうした関連資格を取得した後に、さらに仕事の幅を広げるために転職する人や独立開業する人も多いようです。
管工事施工管理技士の仕事のやりがい
人々の快適な暮らしや社会を支える仕事
管工事という分野は、普段の生活においてそんなに意識することは少ないでしょう。しかしながら、冷暖房や空調、給排水設備やガスなど、管設備は建物にとっても、私たちの快適な暮らしにも欠かせないものとなっています。
それは、住宅やマンション・アパートは言うまでもなく、オフィスビルや商業施設(ショッピングモールなど)、ホテル、駅など人の往来が多いあらゆる施設を快適に利用できるのは、この管設備のおかげです。
お風呂やトイレでは、水を流す管がないと流すことができませんし、エアコンなどの冷暖房・空調設備や照明機器を利用することができるのも管工事を行っているからであって、これがきちんとなされていなかったらこれらの設備は一切利用できなくなってしまいます。
管工事そのものは決して目に見える部分ではありませんが、建設工事においてなくてはならない部分で、管工事施工管理技士というその分野のプロフェッショナルとして活躍できること自体、まさに私たちの暮らしや社会を支える仕事といえるでしょう。
仕事のやりがいを聞かれると、「責任のある仕事に携われること」と答える人は多くいます。
活躍の場が広く見られる
建設工事の現場では、管工事施工管理技士の存在が必要不可欠です。管工事には冷暖房や空調、給排水や水道・ガス、照明などの設備まで幅広い分野に渡っています。
2級であれば住宅やマンション・アパートなど、比較的中小規模の建築現場が主な仕事場となりますが、1級では商業ビルや大規模な製造工場、鉄道の車両基地、重要文化財がある建築物、高層マンションなどのように足を踏み入れられない場所の工事を担当できる点も魅力です。
また、建設会社では営業所の専任技術者や工事現場の監理技術者・主任技術者になることができることから、管工事施工管理技士の有資格者が求められていることもあり、求人も増加傾向にあります。
関連資格も多いので、そうした資格を取ることでさまざまな案件に携わることも可能です。
収入アップを期待できる
建設業法では、一般建設業や特定建設業の許可を取得するために、施工管理技士の有資格者を設置することが義務づけられています。
ちなみに、管工事施工管理技士は管工事における下記のような役職につくことが可能です。
資格区分 | 対応可能な技術者の種類 |
---|---|
1級管工事施工管理技士 |
※工事契約金額が4,000万円以上(建築一式であれば6,000万円以上) |
2級管工事施工管理技士 |
|
施工管理技士がいなくなると、一般建設業および特定建設業の許可が取り消されることになるので、有資格者はどの建設会社でも常に求められており、実際に有資格者が優先的に採用されている現実があります。
また、給料面で見ても資格手当はもちろんのこと、現場手当や技能手当などといった技術職ならではの手当がつくので、毎月の給料や年収アップも期待できるでしょう。
管工事施工管理技士の仕事内容まとめ
体力的には大変だが、建物が完成したときの喜びは大きい
管工事施工管理技士は、空調・冷暖房設備やガス・水道の配管工事など目に見えることのない建物の管工事を取り扱う仕事です。
建設工事の分野でいうと配管工事と呼ばれる分野となります。2級であれば住宅や一般的なマンション・アパートなど中小規模の工事現場を任されることが多くなりますが、1級であれば各種商業施設や高層マンション、オフィスビルなど大規模な工事現場を担当する機会も多いでしょう。
管工事施工管理技士は工事現場全体を管理・監督する立場なので、トラブルがあったらお客様に事情説明しなければならない、工期遅れがあったら休日返上で遅れを取り戻さなければならないなど、大変なことも数多い仕事ですが、建物が完成したときの喜びは何よりも大きいという声も多く見られます。
施工管理には色々なやり方があるので、自分にあった管理・監督方法を見つけることも大事でしょう。
管工事施工管理技士の参考情報
平均年収 | 400万円~500万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 国家資格 |
職業職種 | 建築・不動産 |
管工事施工管理技士の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします