登山家の資格・試験とは?役立つ資格の特徴や試験の難易度、合格率などを解説
登山家になるには、免許や資格は何も必要ありません。しかし登山家は、登山家だけでは収入が発生することは少なく、殆どの人が副業で登山費用を稼いでいるのが実情です。今回は、登山家の、とりわけ副業に必要な資格の詳細や、試験の難易度などをご紹介します。
登山家の資格とは
登山家を目指す上で特別な資格制度はない
登山家に特別な国家資格や免許取得は必要ありません。ですので、山に登る人はみんな登山家であり、誰でも山に登ることができます。登頂しきることができるかは別として、ろくな装備がなくても、「山を登る」という行為自体は可能です。
登山を趣味にしている人は沢山います。登山家は仕事としての側面が日本ではまだまだ少なく、職業として確立しているとはいえないのが実情です。登山を仕事にしているプロ登山家は存在しているものの、規模の大きな企業とスポンサー契約を結べているのは、日本全国でもごくわずかの人数、数十人程度しかいません。
登山家の中でも、アルプス山脈など世界の名峰に登ることができるレベルの高度な登山技術を持つ人たちのことを「アルピニスト」と呼びますが、そうした呼称こそあるものの認定制度などは存在せず、そうした人たちも山岳ガイドやインストラクターで日銭を稼いでいる人が殆どです。
大多数の登山家は、何かしらの副業で生活しています。登山やクライミングなどの経験をもとに、登山ガイド、登山学校経営、登山グッズを販売するショップの経営、界隈でも知名度の高い人になると講演活動や執筆活動などを行って生活の糧を得ています。
登山家として収入を得るというよりも、登山家を続けていく為に副業を行っている人の方が多いので、まだまだ日本では登山そのものが仕事にはなっておらず、そのために資格や免許などもありません。山に関する資格はいくつか存在するものの、登山家というよりは、山に関する副業を行うためのもので、しかも民間資格に限られます。
登山家が副業で行うことが多いのは登山ガイド
登山家が副業で行なっている仕事は様々にありますが、中でも登山ガイド・自然ガイド・山岳ガイドは山を直接の仕事場にすることができるので、登山家でも比較的従事する人が多い仕事です。
険しい高山では雪山登山やロッククライミングをも辞さない場合が少なくありませんので、スキーインストラクターや、ロッククライミングインストラクターなどに従事する人もいます。山に関する仕事は、山に対する理解が深くないとできないので、登山家に最も適した仕事と言えるでしょう。
山に関連しない分野を副業にしている人もいます。その場合、長期の遠征や体力作りに支障がない休暇が取りやすい仕事、あるいは登山に関連する分野で登山そのものに理解がある仕事、のどちらかが一般的です。
例えば学校教員、大学教員など教師職は、夏休み等にまとまった休暇を取りやすいので、登山と両立するのに向いていますし、実際に教員を副業として活動している人もいます。
例えば野口健さんは、NPO法人PEAK+AID(ピーク・エイド)代表としてヒマラヤ・富士山での清掃活動やシェルパ族の子供達への教育支援などの活動にも従事していますが、亜細亜大学、了徳寺大学の客員教授でもあり、徳島大学医学部の非常勤講師でもあります。
日本人で唯一、世界の8000メートル峰14座の完全登頂を成し遂げた竹内洋岳さんは、もともと登山道具などを扱うスポーツ用品店の社員でした。しかし登山家としての実績を上げるにつれて、社長の計らいで、会社に属していながら登山家に専念できる環境を整えてもらうようになった、という特異な経歴の持ち主です。
登山家が副業で行うことが多い「登山ガイド」の資格とは
登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイドとは
登山家が行う副業として最も山に近い職業が、登山ガイド・山岳ガイドの仕事でしょう。自然ガイドもその範疇ですが、自然ガイドは登山に限らずより幅広い分野を扱います。
登山ガイド・山岳ガイドは、文字通り登山を行う人々が安全に登山し、無事に下山できるように、歩き方から荷物の持ち方、ルート選びなど登山に関するあらゆる分野と工程において教え導く立場であり、登山を専門とする登山家の経験が最も活きる仕事です。
登山ガイド・山岳ガイドの仕事は主にシーズンである3月〜11月に限られます。12〜3月の厳冬期の登山、特に富士登山は最も事故が多発し大変危険なため、ベテランの登山家であっても避けるべきとされています。ですので、この時期に登る人は殆どいません。
日本では、登山ガイド・山岳ガイドを行うのにも、実は資格は必須ではありません。しかし、ガイドを本業とし生計を立てるならば、自分の技術を裏打ちする為にも、ガイド協会、ガイドクラブに所属することが一般的ですし、それらの協会に所属する為には、資格取得が必須となっています。
登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイド資格の概要
登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイドの認定団体として代表的なのは、公益社団法人日本山岳ガイド協会です。
公益社団法人日本山岳ガイド協会は、日本に多くあるガイドグループなどを統括する国内最大の山岳ガイド協会で、国際山岳ガイドを認定できる唯一の機関です。熱心な登山家としても知られていた故橋本龍太郎元首相が初代会長を務めていた団体でもあります。
1971年に設立された社団法人日本アルパイン・ガイド協会を母体とし、登山の安全と自然保護に関する教育指導者の育成、正しい登山の普及活動、自然保護活動の推進などを活動方針としています。また、山岳スポーツ施設の管理運営や、関連書籍の出版なども行なっています。
日本山岳ガイド協会が認定している資格は、「自然ガイド(ステージⅠ・Ⅱ)「登山ガイド(ステージⅠ・Ⅱ・Ⅲ)」、「山岳ガイド(ステージⅠ・Ⅱ)」「国際山岳ガイド」となっています。ステージが設定されているものに関しては、数字が増えるほどにレベルが上がっていきます。
登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイドの詳細・難易度について
登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイドの受験資格
日本山岳ガイド協会が認定している資格には、所定の受験資格が設けられています。
年齢制限は、国際山岳ガイドを除いて全てが「満20歳以上で、健康で体力がある者」というのが全ての資格において必須条件となっています。国際山岳ガイドのみ、満24歳以上、かつ細かな諸条件が追加されます。
ステージが設定されている資格に関しては順番に取得しなければならないものもあれば、そうではないものもありますが、まとめると以下の通りです。
自然ガイドのステージ別の受験資格
■自然ガイド ステージⅠ
通算100日以上の自然活動経験を有する者
■自然ガイド ステージⅡ
「自然ガイド ステージⅠ」を取得している者。ステージⅠから連続して受験する場合は、ステージⅠの無積雪期実技試験に合格した者。通算100日以上の自然活動経験を有し、内10日以上の積雪期の自然活動経験を有する者。
登山ガイドのステージ別の受験資格
■登山ガイド ステージⅠ
通算120日以上の登山経験を有し、そのうち積雪期登山経験が10日間以上あること。
■登山ガイド ステージⅡ
通算120日以上の登山経験を有し、そのうち厳冬期での積雪期登山経験が20日間以上あること。
■登山ガイド ステージⅢ
「登山ガイド ステージⅡ」の資格を取得後、書類審査日までに同資格での正会員入会後1年を経過し、同資格として100日以上のガイド実務経験があり、内6ルート以上は先頭を務めていること。
山岳ガイドのステージ別の受験資格
■山岳ガイド ステージⅠ
「受験資格における本会の定める登山経験・技術基準表」の登山経験・技術水準を満たす者。
■山岳ガイド ステージⅡ
「山岳ガイド ステージⅠ」の資格を取得し正会員入会後6ヶ月以上のガイド経験を有する者。登山経験・技術基準表に定める経験・技術を有する者。「ファーストエイド講習」を受講済みであること。
国際山岳ガイドの受験資格
■国際山岳ガイド
満24歳以上で、「山岳ガイド ステージⅡ」資格を取得後1年6ヶ月以上経過しており、「スキーガイドⅡ」資格を有する者。かつ、UIAGM(国際山岳ガイド連盟)プラットフォームにおける登山経験・技術基準表の3.11、3.12の項を満たす者。
検定試験は長期間にわたり、高額な費用がかかる
日本山岳ガイド協会が認定する諸資格を取得するためには、様々な試験を課せられます。自然ガイドや登山ガイドは、大きく筆記試験と実技試験に別れ、実技試験において1〜6科目の試験を課せられ、1科目ごとに2.5万円〜12万円の検定試験料がかかります。また、それとは別に、受験者義務講習会として危急時対応技術講習を受けないといけません。
山岳ガイド、とりわけ国際山岳ガイドはもっと厳しく、書類審査、体力・適性試験から始まり、7〜10科目に及ぶ筆記試験を含む様々な講習や試験に合格する必要があります。
費用も自然ガイドや登山ガイドよりもはるかに高く、6万円〜25万円の検定試験料がかかります。国際山岳ガイドの場合、フランス・スイスなど海外での検定試験もありますので、旅費を含めた高額な検定試験料を課されます。またそれとは別に、受験者義務講習会としてファーストエイド講習を受けないといけません。
詳しい統計は公開されていないようですが、筆記試験の合格率も5割程度といわれていますし、その後様々なルートガイディングや安全管理技術を問われる実技試験が多く課されるので、比較的合格が難しい試験と言えるでしょう。
難易度ももちろんですが、何よりも受験するためにかかる費用が非常に高額なのが登山ガイド・山岳ガイド・自然ガイドの特徴と言えます。特に国際山岳ガイドは2回の海外講習・検定試験を含みますので、実技試験だけでも検定試験料が60万円を超えます。
登山家を目指す上で役立つ学校等
山岳部のある大学か、山岳学科のある専門学校がおすすめ
日本の大学では、登山を専門にした学科は存在しませんが、プロの登山家になった人には、大学時代に山岳部に所属し、先輩の指導を受けながら多くの登山を行い、経験を身につけていった人が多いです。
ですので、山岳部を擁する大学に進学して、可能であれば環境学や気象学、地理学や生物学など、自然科学系で、山に関する専門知識を深められる学部に所属するといいでしょう。
かつては山岳会などでベテランが後進を直接指導することが多かったようですが、登山ブームにより需要が増したこともあって、いまは登山家や登山ガイドの育成機関として、アウトドア系の専門学校というものもあります。
アウトドア系の専門学校であれば、山岳プロ学科という学科が設けられているところもあり、現役のプロ登山家、プロガイドが講師を務めている場合が多いです。プロに直接指導を受けたい、より実践的な指導を受けたい場合は、アウトドア系の専門学校に進むのもおすすめです。
登山家の資格・試験まとめ
資格は必須ではないが深く広い専門知識が必要不可欠
登山は危険が常につきまといます。ベテラン登山家でも、登山中、あるいは下山中に滑落し命を落とす人が後を絶ちません。それほどの危険を冒して山を登るわけですから、自分の命を守る為にも、深く広い専門知識と、豊富な経験を身につける必要があります。
登山ガイド、山岳ガイドの資格を取るにも高額な費用がかかります。プロ登山家は一握りしかいませんが、登山だけで食べていこうというくらいの熱意がなければ、登山家になるのは難しいでしょう。
登山家の参考情報
平均年収 | - |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 自然・動物 |
登山家の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします