ローディーの資格・試験とは?役立つ資格の特徴や試験の難易度、合格率などを解説

ローディーの資格・試験とは?役立つ資格の特徴や試験の難易度、合格率などを解説

ローディーの業務内容は楽器やステージで使用する機材の運搬やセッティング、メンテナンス・チューニングなどです。音楽に精通している人でないと知りえない知識も多いですが、ローディーの仕事を行うために、必ず取得しなければならない資格や試験はあるのでしょうか。

ローディーの資格や試験はある?

ローディーになるのに特別な資格は必要ないが、楽器について勉強する必要はある

ローディーの仕事に就くために必ず取得しなければならない資格や、必要な学歴はありません。ただ、ローディーを専門に派遣している専門プロダクションに採用してもらう必要があります。劇場やライブハウス、コンサート会場などでローディーを雇用していることもあります。

中には、芸能プロダクションに所属するローディーもいて、特定のバンドやミュージシャンについてツアーを回ったり、ライブ・コンサートの楽器や機材の運搬を行います。ュージシャンに特定のローディーを付けるメリットは多いです。

例えば演奏するアーティストや楽曲によってチューニングの仕方が変わったり、使用する楽器が異なることがあります。いつも決まったローディーがつくことでいつも通りのセッティングやチューニングを再現しやすいのです。また、ミュージシャンやバンドのメンバーがローディーの顔と名前を把握して、チームの一人として親しみを持って働けることも多いです。

しかし、ローディーの正社員の募集は少ないです。最初はアルバイトや契約社員として雇用して、仕事ぶりや継続年数から専門プロダクションや制作会社が社員登用するか決定するパターンが多いようです。

資格は必要ないが体力や腕力が必要、将来を考えるなら他の勉強も必要かも?

資格は特に必要ありませんがローディーを含む舞台関係の仕事は体力と腕力が必要なことが多いです。

ローディーの場合、アーティストと一緒に国内外でツアーを回ったり、コンサートやライブが多いシーズンに突入するとなかなか休みが取れないことも多いです。そのため、健康で丈夫な身体が必要とされるでしょう。

ローディーの仕事を音楽業界へのステップアップの一環だと考える人も多いです。例えばメジャーデビューを夢見るバンドマンや、テレビやラジオ制作の場で活躍したいと思っている人たちです。音楽業界や芸能界に人脈とつてを作り、業界の様子を熟知することで次のステップへとつなげます。

ローディーの仕事を経た後で音楽関係や舞台関係の仕事がしたいと思っている人は専門職の勉強や資格を取得することをおすすめします。1ステージを作り上げるためにはメインのアーティストだけでなく音響エンジニア(PAエンジニア)や照明エンジニア、舞台監督、運営・企画などさまざまな人が関わっていますので、身近な専門職に興味を持ってみるのも良いかもしれません。

ローディーに役立つ資格「舞台機構調整技能士」

「舞台機構調整技能士」は国家資格!ステージの音響に関するプロフェッショナル

ローディーになるために資格は必要ありませんが、コンサートスタッフとしての業務内容に理解を深めたり、将来的に仕事の選択肢を増やしたい方は国家資格である「舞台機構調整技能士」の資格取得を目指すのもおすすめです。

「舞台機構調整技能士」はコンサートや劇場の音響設営についての試験です。野外で開かれるコンサート会場や比較的小さなライブ会場など、さまざまな場所に適した音響設備を設置できる技能と知識が証明できます。3段階に級が分かれているため、自分のレベルに合わせて基礎から勉強に取り組みやすいです。

しかし、受験のためには一定の実務経験が必要とされます。現在自分が担当している業務が認定要件に当てはまるのか確認する必要があるでしょう。合格率は公開されていないためはっきりしたことは不明です。しかし、3級は60~65%の人が合格しているのではないかと推測されています。

その他のローディーに関連する資格

MTの普通自動車運転免許や中型トラック免許はあると重宝されるかも

ローディーになるために必ず取得しなければならない資格はありません。楽器の知識や音響機材について知識があったほうがスムーズに業務をこなせるでしょうが、後々先輩に教わりながら勉強できます。

採用の段階で一番注目されやすい資格はMTの普通自動車運転免許を取得しているかどうか、という点かもしれません。運転が得意なことをアピールできたらなおよいでしょう。

数人のローディーが一度に移動できて、機材や楽器も運びやすいためハイエースなど普通自動車運転免許で運転できる大型の車が良く使用されるようです。ハイエースの運転経験があればなお、採用してもらえる可能性が高まります。

そのほか、中型トラックの運転免許を持っており運転経験も豊富にある場合は優先的に採用してもらえるかもしれません。

電気系統のセッティングも多いため、業務の理解に意外と役立つかも「電気工事士」

電気工事士は住宅や商業施設など電気設備を有する建物の工事に関係する人が取得する国家資格です。

第一種と第二種があり、第二種は一般電気工作物(600V以下で受電する電気設備など)の工事に従事することができます。第一種は500kw未満の自家用電気工作物の工事に従事することができ、第一種の方が上位資格です。

ローディーの仕事とは一見関係がなさそうですが、ローディーは電気を使う機材の設置なども担当します。大規模な電気工事などは専門家に依頼することがほとんどなので、電気工事士の資格を必ずしも取得しなければならないわけではありません。

しかし、電気工事士の知識があったほうが、電気系統のセッティングにおける理解が深まると言えるでしょう。

ローディーに関する専門知識を学べる学校

「東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校」では在学中に現場経験ができる

「音楽テクノロジー科」ではローディーを含むコンサートやライブ会場で活躍するコンサートスタッフを育成するための学科です。コンサートだけでなく音楽業界の仕事に関する知識や技術を学ぶことができるため、将来の選択肢の幅も広げることができます。

コースは「PAエンジニアコース」「照明ライティングコース」「コンサート企画制作コース」「舞台製作&ステージデザイナーコース」の4つに分かれています。どのコースも音楽業界や楽器・マイクのセッティングについて学ぶことができるため、ローディー志望の人はどのコースを選んでもよいでしょう。

もちろん、ローディーを経た後で音響関係の仕事につきたいと思っている人は「PAエンジニアコース」を、コンサートやイベントの企画運営に携わりたいと思っている人は「コンサート企画制作コース」を選ぶなど、自分に合ったコースを選択しましょう。

制作実習でゼロから企画を立て、実際のコンサートではスタッフとして携わる

「音楽テクノロジー科」では年間50件以上のコンサートやイベントなどの制作・運営に加わることができます。プロの現場を生で見ることができるのは貴重な機会です。

また、実際の現場で仕事を経験することで、将来自分がどのような方向に進みたいか考えることができます。コンサートやイベントを通してローディーの仕事を間近に見たり、話を聞く機会を持てる可能性があります。

また、ゼロから自分たちでコンサートを企画する実習もあります。チームを組みPA・照明・制作進行などそれぞれの専門分野を担当します。現役プロデューサーたちにアドバイスを受ける機会もあり、実際の仕事の難しさや自分の適性について考える機会が豊富にあります。

将来の選択肢を広げ、興味を広げる「ダブルメジャーカリキュラム制度」

東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校ではダブルメジャーカリキュラム制度を取り入れています。自分が入学したコースだけでなく、在学中は他のコースの授業も履修することができるシステムです。

ローディーを目指す人の中には、プライベートでバンド活動をしてメジャーデビューを目指す人も多いです。ほかにも最終的にはローディーの仕事を経験した後、舞台演出の専門家になることを視野に入れている人もいるでしょう。

メインの専攻コースに加えて自分が興味のある授業をスポット的に受講することで将来の選択肢が広がり、自分自身の引き出しを増やすことにもつながります。

ローディーの資格・試験まとめ

ローディーになるために必ず取得しなければならない資格や必要な学歴はありません。取得しておくと便利な資格はMTの普通自動車運転免許やトラックの運転免許です。

そのほか、舞台機構調整技能士のように舞台演出や舞台製作に関する勉強は将来の選択肢の幅を増やせる可能性があります。また、電気系統のセッティングを行うことも多いため、電気系の勉強も役に立つかもしれません。

ローディーの参考情報

平均年収200万円~400万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種音楽・ラジオ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

ローディーの関連記事

音楽・ラジオに関する他の職業KANREN JOB