学芸員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

学芸員の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

学芸員はさまざまな文化施設で専門職員として資料の収集、整理保存を主な仕事としています。その仕事は多岐にわたっていて研究とは関係のない仕事もたくさんありますが博物館運営全般に携われるというメリットもあります。自分の好きなことを仕事にできるなど、やりがいがたくさんある学芸員の仕事について紹介します。

学芸員とはどんな仕事

学芸員の仕事は博物館法で定められていているさまざまな文化施設で専門職員として働くことです。博物館法で定められている文化施設とは博物館を始めとして歴史、芸術、動植物などの文化を研究保存している施設のことです。

施設内などに保管されている資料を収集して研究し、適切に保存管理して展示などのイベントの際にはどのように紹介するかなども決めて価値のある資料を学術振興や文化の発展のために役立てることが主な仕事です。

学芸員の仕事はこのような深い専門知識を持っていることが必要であるため、難しい仕事であるといえます。就職するためにもかなりの専門知識が求められますが、学芸員の仕事に就いてからも、知見を広め、最新の知識を身に付け研究を続ける必要があります。高度なことが求められるぶん、やりがいのある仕事でもあるといえます。

仕事内容は多岐にわたる

学芸員の仕事は欧米ではキュレーターと呼ばれていて、日本よりもはるかに細かく細分化されています。そのため職員数も日本より多く、一人一人の仕事量にもある程度余裕があります。

ですが、日本の学芸員は欧米よりも数が少ないので一人当たりの仕事量もとても多くなっています。また日本の学芸員は自分の専門分野の資料の収集保存、展示のための資料の選定や準備などの仕事をこなしつつ、自分の専門分野ではない事務などの日常の仕事もこなさなければなりません。

資料の研究などはどうしても時間がかかる仕事なので、事務などの専門ではない仕事をこなすためには労働時間が長くなってしまいがちです。

体力自慢の学芸員が活躍する場面も

また、予算が少ない博物館に勤務している学芸員ですと、展示のための資料の移動なども自分たちでこなさなければいけない施設もあるので、意外と体力自慢の学芸員が活躍する場面も近年では多くなっています。

学芸員の仕事の具体的な内容

学芸員の仕事は多岐にわたっていますが、具体的には以下のようなものが挙げられます。

資料・作品の収集、整理

これは博物館・美術館が収集している資料や作品を集めることです。

博物館・美術館にある資料や作品は、もともとは個人が所有していたものや他の博物館・美術館や自治体が所蔵していたものが多いです。学芸員は自分が所属している博物館・美術館の特色に合わせて、資料や作品を全国から探してきて、個人の場合では譲ってもらったり売買契約を結んだりします。

他の博物館・美術館に所蔵されている資料や作品の場合は貸し出してもらえるように交渉します。

博物館では、テーマを変えての展示が年に数回行われることが多いです。テーマによって必要な資料が異なるのでそのテーマに合わせて所蔵している資料の展示を入れ替えたり、他の博物館と交渉して展示期間だけ貸し出してもらえるようにします。

学芸員は、これらの方法で収集した資料や作品を分類ごとに整理したり、虫やほこり、湿気などからダメージを受けて資料の状態が劣化しないように保存します。文化を後世に残していくということが学芸員の大切な仕事です。

展示のための準備

博物館ではテーマを変えて資料を展示することがよくあります。美術館などではよく有名な画家の作品を集めた展示を行います。「○○展が大人気!」というようなニュースを見たことがある人も多いのではないかと思います。

このように博物館・美術館では文化振興や学術研究のために一般の利用者に資料を公開しています。展示をするときにどんなコンセプトの展示にするかを決めたり、資料ごとに説明パネルや写真、最近では外国人観光客向けに翻訳音声サービスなどを作成して配布したりなど、一回の展示でもざまざまな仕事があります。

展示資料についての解説

展示されている資料や作品について利用者の方から質問があれば、その解説をしたり、資料や作品について興味を持って下さる方の理解の手助けをします。

コンセプトごとに展示される資料は入れ替わっていくので、膨大な資料についての幅広い知識が必要です。

展示のポスターやパンフレットを作成する際にも、専門的な知識が必要なので、学芸員が自分たちでどのようなポスターにするかなどを決める場合が多いです。

教育や文化振興のための啓発活動も大切な仕事

博物館・美術館は文化振興のために国などから補助金を受けて運営している施設です。そのために公共性の高い施設でもあります。そのため博物館・美術館を訪れる一般の方々に興味を持ってもらい、文化振興に携わっていくことも大切な仕事です。

小中学校のころに学校で博物館・美術館などに見学に行った経験をお持ちの方も多いかと思います。学芸員には来館された方にわかりやすく資料の説明などをする仕事もあります。

学芸員の仕事は教育、生涯学習の目的のためにも大切

学芸員の主な仕事は資料や作品の収集や保存ですが、専門分野の知識を生かして文化振興に携わる役割も担っています。博物館や公民館などで文化講座などの講演会を行ったり、小中学生が博物館に見学に来たときは説明を行ったりするのも仕事です。

最近では大学や自治体のカルチャーセンターなどで公開講座として地元の歴史や文化を伝える運動が盛んになっています。利用者は主に高齢者の方が多いですが、学芸員を志望している学生などもいるので教育活動に力をいれる博物館も多くなっています。

また、自身の持つ専門分野の知識を生かして本を執筆したりする人もいます。いずれも文化振興のために大切な仕事です。

学芸員の仕事のやりがい

学芸員の仕事は資格を取得する条件や、求人の少なさや給料の低さから恵まれた労働条件とは決していえません。ですが学芸員になりたい人は増え続けています。

それは学芸員という仕事にたくさんのやりがいがあるからです。

自分の好きな事を仕事にできるということは誰もが憧れることですが、実際にできている人はほとんどいません。学芸員は自分の好きな研究を仕事にすることができるので、多少労働条件が悪くても好きだから続けられるという人がたくさんいます。

資料や作品に直接関わることができる

歴史や美術が好きな人であれば、教科書で見た資料や美術品、歴史的に重大な発見の資料などを実際に研究したり、触れたりすることができる機会のある学芸員という仕事は給与以上のやりがいがあるといえます。

仕事の一環として自分の好きな分野の資料や美術品の現物に関わることができるのは、普通に会社で働いていたらまず体験できない経験なので、学芸員の仕事の大きなやりがいの一つであると言えるでしょう。

また、今まで発見されていなかった資料を自分が発見したときには、それが教科書に載ったり世界中の科学誌などで紹介されることもあります。自分の発見が後世にまで残って文化振興の礎になれることも学芸員のやりがいです。

日本の文化を支える事ができる

学芸員は博物館・美術館を中心に仕事をしていて、その仕事は日本の文化を支えている側面があります。展示などで文化的な資料を利用者の方に公開して、知識や教養を深めてもらえたりします。

日本では博物館・美術館を始めとして文化に対する補助金が年々減ってきていて、地方の過疎地などでは博物館・美術館を運営できなくなって閉館してしまうことも少なくありません。博物館・美術館を広く一般の方々に利用してもらい、将来寄付や援助をしてもらえるようになれば、未来の日本の文化を支えていくことになります。

貴重な資料を次世代に残していくために、傷がついていたり、解読されていない資料や美術品を収集したら、綺麗に傷を修復して何十年経っても劣化しないように保存することやいろいろな資料を参考に解読をすることも、学芸員にしかできない専門性の高い仕事です。

大学などの研究機関と協力して遺跡の発掘などを行うのも学芸員の仕事です。歴史好きであれば遺跡の発掘などは自分の好きなことを仕事にできるので、とても大きなやりがいです。動植物が好きな人であれば恐竜などの化石の発掘という仕事もあります。

学芸員の仕事内容まとめ

学芸員の仕事は多岐にわたっています。基本的には博物館で資料に関する仕事をしていますが、それ以外でも文化の振興のためにざまざまな仕事をしています。

自分の好きな分野の資料や作品に関わることができるので、学芸員に憧れる人も多いですが、学芸員の仕事は自分の好きな分野の研究だけをしていられるわけではなく、事務的な仕事や、ときには力仕事もあります。

やりがいが多い

ですが、やりがいもたくさんあるのが学芸員の仕事です。自分の好きな分野に携われることや文化を支えていくことなど、普通の会社ではなかなか感じることのできない大きなやりがいが得られることも、学芸員の仕事の醍醐味です。

学芸員の参考情報

平均年収250万円~400万円
必要資格
  • 学芸員
資格区分 国家資格
職業職種教育・保育

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

学芸員の関連記事

教育・保育に関する他の職業KANREN JOB