児童指導員の資格・試験とは?児童指導員任用資格の概要と取得するための条件

児童指導員の資格・試験とは?児童指導員任用資格の概要と取得するための条件

児童養護施設や放課後デイサービスなどで、子どものお世話や家族への対応を行う児童指導員の資格はどのように取得することができるのでしょうか。また他の資格取得によって同時に児童指導員の任用資格を取得できることがあり、どのような資格が該当するかご紹介します。

児童指導員の資格とは?

児童指導員任用資格を取得することでどのような場所で活躍できるか

児童指導員任用資格を持っている人は児童福祉法に定められた児童養護施設などで働くことが多いです。

他にも乳児院、障碍児入所施設(放課後デイサービスや児童発達支援センター)、児童相談所などで働くことができます。0~18歳の子どものお世話やその家族への対応など業務内容は様々です。

児童指導員の資格は、特定の職業に就いて初めて効力を発揮する任用資格

児童指導員の資格は任用資格です。任用資格とは、資格を取得すればすぐにその職業を名乗れるわけではありません。

任用資格を取得し、特定の職務に就業して初めて効力を発揮する資格のことです。そのため、認定試験や資格取得証明書のようなものは存在しません。

児童指導員任用資格を取得するには?

資格試験は存在しない?児童指導員任用資格を取得するための要件と複数のルート

児童指導員の資格は任用資格なので資格試験は存在しません。

その代わり、大学などで定められた学部や学科を卒業する・実務経験を積む・ほかの資格を取得する時に一緒に児童指導員任用資格を取得するなど、資格取得には様々なルートがあります。具体的な資格取得方法を紹介します。

心理学・教育学などの学部・学科の大学・通信制大学を卒業する

4年制大学のうち「心理学、教育学、社会学」の指定の科目がある大学で単位を修め、卒業することで児童指導員の任用資格が得られます。

これから学校を選ぶ人は、自分が専攻する学部学科で児童指導員の任用資格が取得できるかどうか確認してください。学部学科によっては取得できないところとできるところがあります。

地方厚生局長等の指定する保育・福祉系の養成施設を卒業する

保育や福祉系の専門学校の中には、卒業することで児童指導員の任用資格が得られる学校があります。専攻や科目によっても任用資格が取れたり取れなかったりしますので、学校を決める前に確認してみるのがおすすめです。

児童指導員任用資格が同時に取得できる国家資格・教員免許をとる

社会福祉士・精神保健福祉士などのソーシャルワーカーとよばれる資格は、取得と同時に児童指導員の任用資格が取得できます。

そのほか科目を問わず小学校・中学校・高等学校の教員免許を取得している人で、厚生労働大臣もしくは都道府県知事からの認定があれば児童指導員任用資格を得られます。

教員免許のみでは児童指導員任用資格を取るのは不可なので、必ず認定を受ける必要があります。

児童福祉事業施設で実務経験2年以上を積むことで取得できる

高校卒業以上なら2年、その他は3年以上、児童福祉法に定められた児童福祉事業に従事すれば任用資格を得られます。具体的な児童福祉事業施設には児童養護施設や発達支援センター、乳児院などがあります。

就業するための採用試験を希望施設によって受ける必要がある

公立の福祉事業施設で働くためには地方公務員試験に合格する必要があります。私立の福祉事業施設で働く場合は採用試験を受ける必要があります。どのような試験内容かは、その施設によって異なります。

例えば1次試験で一般常識の筆記試験・面接や作文、二次試験で実地試験が行われるなど施設によって様々です。希望者が多い場合や、採用担当者の判断で落ちることもあります。

児童指導員の任用資格を取得するのは難しい?経験を積めば任用資格は取得できる

児童指導員の任用資格を取得すること自体は、それほど難しくないと言えるでしょう。ただし、要件によっては時間がかかり、就業経験を2~3年以上積むことで任用資格を取得できます。

希望の就職場所によっては採用試験の方が難関となることもあります。また、公務員として児童指導員の仕事をしようと思ったら公務員試験をパスする必要があるので、難易度が上がると言えます。

児童指導員に関連する資格

児童指導員のステップアップにもなる「児童発達支援管理責任者」とは

児童発達支援管理責任者の主な仕事内容としては放課後デイサービスや児童発達支援事業で利用者の個別支援計画を作成し、計画に基づいた支援が行われるよう管理します。放課後デイサービスなどにおいて常勤1人以上の児童発達支援管理責任者の配置が求められています。

児童発達支援管理責任者になるには、基本的に5年以上児童指導員として児童福祉事業所に就業した経験が必要とされています。長く児童福祉の現場に携わる人の中には、児童指導員からのキャリアアップの一つとして児童発達支援管理責任者になる人もいます。「児発管」「児発」などと略されることもあります。

ソーシャルワーカーとして様々なところで活躍できる国家資格「社会福祉士」

いわゆるソーシャルワーカーと言われる社会福祉士ですが、資格取得と同時に児童指導員の任用資格を取得することができます。社会福祉士は身体的・精神的・経済的なハンディキャップのある人の相談を受け、支援を行う職業です。

児童指導員の対象は児童に限定されるものの、その家族の生活にも深くかかわり支援することがあるので、本質としてはかなり近い職業です。社会福祉士の資格取得の方法としては大学や専門学校で指定の科目の履修や実務経験を経た後、社会福祉国家試験をパスする必要があります。

精神科のソーシャルワーカーと呼ばれる「精神保健福祉士」も国家資格

精神科のソーシャルワーカーである精神保健福祉士の資格もまた、取得と同時に児童指導員任用資格を取得することができます。仕事内容は精神的な問題やハンディキャップを抱えた人がスムーズに生活を送れるよう、相談に乗ったり環境調整を行ったりすることです。

精神保健福祉士の資格取得方法としては、やはり大学でして科目を履修する、大学を卒業した後、養成施設で勉強するなど用件をクリアした後、精神保健福祉士国家試験をパスする必要があります。

児童指導員任用資格を取得できる学校

厚生労働省指定の保育士養成施設、「日本児童教育専門学校」で取得可能

日本児童教育専門学校は保育士や幼稚園教諭を目指す人にはぴったりの厚生労働省指定保育士養成施設です。

保育福祉科では卒業と同時に保育士資格が取れるほか、児童指導員の任用資格も取得できます。現場と連携した実習前指導など、密な指導を行ってくれるため、しっかりと実習を行うことができます。

昼間コース・夜間主コースが選べるので働きながらでも通いやすい

日本児童教育専門学校の保育福祉科は昼間・夜間主コースが設けられており、社会人でも働きやすい体制が整っています。

企業との連携で企業型奨学金や学費サポートも充実しているため、学校に通って児童指導員や保育士の資格取得を目指しているが学費について悩んでいる人は一度相談してみるのがおすすめです。

卒業生が医療業界で多数活躍!大阪医療技術学園専門学校 医療心理科

多くの卒業生が医療業界で活躍している専門学校です。医療秘書や診療情報管理士など事務系の学科から、臨床検査技師や鍼灸師の学科など幅広い学科があります。その中の医療心理科では昼間3年制で児童指導員の任用資格を含む多くの資格取得を目指せます。

医療心理科では 3つの専攻から自分で興味があるものを選択可能

心理科では自分の適性や興味から3つの専攻から選択することができます。心理カウンセリング専攻・精神保健福祉専攻・医療ソーシャルワーカー専攻です。カウンセリングやセラピーなど、基礎から応用まで心理学系の授業を受けることができるのが特徴です。

また、心理カウンセリング専攻では3年+1年制で大卒資格やキャリアコンサルタントなどの国家資格取得を目指すことができます。どの専攻でも児童指導員の任用資格を取ることは可能です。

児童指導員の資格・試験まとめ

児童指導員の任用資格を取りたいなら様々なルートを検討するのがおすすめ

資格取得の要件に当てはまらないものの、どうしても児童指導員の任用資格が欲しい人は、児童福祉施設などで資格を問わず募集をしている時に応募して採用されれば、経験を積むこともできます。

また、これから保育士の資格取得のために学校を探している人や、心理や福祉の学校で迷っている人は、学校で卒業することで児童指導員の任用資格が取得できるか確認することをおすすめします。

児童指導員の参考情報

平均年収300万円~700万円
必要資格
  • 児童指導員任用資格
資格区分 任用資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

児童指導員の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB