ビルメンテナンスになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

ビルメンテナンスになるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

ビルメンテナンスの仕事(通称ビルメン)になるためには、どのようなことが必要なのでしょうか。ビルメンテナンスの仕事にどのようにして就くことができるのか、ここではビルメンテナンスの仕事に就くために必要なことを詳しく紹介します。ビルメンテナンスの仕事を希望する人には必見の内容となっているので、ぜひ参考にしてください。

ビルメンテナンスになるには何が必要?

ビルメンテナンスの仕事に就くためには、どのようなことが必要なのでしょうか。これからビルメンテナンスの仕事を始めようとしている人は、ぜひチェックしてください。

無資格でも始めることができる仕事

ビルメンテナンスの仕事は、無資格でも仕事を始めることができます。仕事を行っていくうちに、資格を取得していくことも可能なので、就職活動前に資格がなくても採用されることがあります。しかし、無資格で働くと給与が安く、ビルメンテナンスの基本給はかなり安いため早急に資格を取得するようにしましょう。

ビルメンテナンスで役立つ資格とは

ビルメンテナンスの仕事で役に立つ資格とは、具体的にどのようなものでしょうか。ビルメンテナンスに必要な基本的な資格として、次の4つの資格があげられます。

  • 第二種電気工事士
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 危険物取扱者乙種4類
  • 二級ボイラー技士

この4つの資格は、ビルメン4点セットとも呼ばれ、資格を取得していると、ビルメンテナンス管理に役立てることができます。もちろん、これ以外にもビルメンテナンスの資格があり、消防設備士乙種4類、第三種電気主任技術者、建築物環境衛生管理技術者、エネルギー管理士なども役立てることができます。

資格を取得する順番を意識する

ビルメンテナンス管理に関連する資格はさまざまにあるので、全てを取得するためにはかなりの期間を必要とします。そのため、資格を取得するのであれば、就職前に取得しておく資格、勤務中に取得したい資格と分けて資格を取得しても良いでしょう。

最も必要になる資格が、第二種電気工事士の資格なので、無資格でビルメンテナンスの管理の仕事に携わっている人は早急に資格取得をするように心がけましょう。

前職のスキルを活用することができる

ビルメンテナンスの仕事では、前職で培ったスキルをさまざまな場面で活用することができます。例えば、以前に飲食店に勤めていた人であれば、飲食店でのトラブルをビルメンテナンス管理に活用することができます。

例えば、飲食店が入っているオフィスビルで、飲食店内で設備トラブルが発生するとします。この場合、問題解決のために、原因をつき止めつつ、飲食店側はどのようなことを解決させたいのか、どのような問題を解決すれば、飲食店側が安心するのかということを飲食店側の立場になって理解することができるので、トラブルなく解決へと導くことができます。

もちろん、飲食店以外にもさまざまな仕事の経験をビルメンテナンスの仕事に活用することができるので、資格が全くない人でも安心してビルメンテナンスの仕事に活用していきましょう。

ビルメンテナンスに向いている人、適性がある人

それでは、ビルメンテナンスに向いている人、適性のある人とは、どのような人なのでしょうか。適性のある人物像について、詳しく考えてみましょう。

向いている人

ビルメンテナンスに向いている人は、次のような人物です。

機械いじりが好きな人

ビルメンテナンスでは、機械の中を調べて異常がないのかを調べる作業が多くなります。そのため、日頃から機械いじりをすることが好きな人は向いている仕事であるといえるでしょう。

もちろん、機械をいじるだけでなく、壊れたものを修理することが好きという方にもおすすめです。点検以外の仕事で、設備が故障している箇所を修理する仕事もあり、自分の技術があれば業者に修理を依頼するのではなくその場で直すことができるので、壊れたものを修理する作業が好きな人にもおすすめです。

コミュニケーションが好きな人

ビルメンテナンスでは、ただ黙々と機械を点検するのではなく、依頼者の話を元に故障原因を突き止め、問題を解決させるというケースがあります。また、業務の引き継ぎなどでは、重要な引き継ぎ項目もあるため、コミュニケーションがしっかりできる方が向いています。

想像以上にコミュニケーションが必要になるので、人との関わりが好きな方にもおすすめの仕事です。

適性のある人

一方で、適性のある人とはどのような人物なのでしょうか。ビルメンテナンスの仕事に適性のある人の特徴をまとめました。

色々な分野の勉強が好きな人

ビルメンテナンスでは、さまざまな資格を取得することになるため、勉強が必要になります。また、ビルごとに重点的に点検する箇所が異なるため、日々勉強が必要になります。ビルメンテナンスの仕事に取り組むためには、勉強熱心である人も適性があるといえるでしょう。

体力に自信のある人

ビルメンテナンスの仕事では、日勤だけでなく夜勤もあります。そのため、不規則な勤務形態でも体調を崩すことなく働くことができる体力自慢の方にもおすすめの仕事です。

ビルメンテナンスにつくための学校・教室

ビルメンテナンスの仕事につくための学校はあるのでしょうか。ビルメンテナンスの仕事は無資格でも行うことができるので、ビルメンテナンスを養成する学校はありません。しかし、さまざまな資格が必要になるため、資格取得をするための専門学校に通うことをおすすめします。

電気工学関連の専門学校に通う

電気工事士の資格を取得するためには、1年間で資格を取得することができる専門学校に通いましょう。ほとんどの学校が、専門学校生向けの学校であり、日中の授業があるところが多いため、働きながら通う場合は夜間部がある専門学校に通うようにしてください。

電気工事士を養成する専門学校のメリットとして、真面目に授業を受けていれば、ビルメンテナンスに必要な第二種電気工事士の資格を卒業と同時に取得することができます。また、さらに上級資格である第一種電気工事士の資格を取得するための試験対策もしっかり行ってくれるので、電気工学科がある専門学校を選ぶように心がけましょう。

同じ専門学校で、色々な資格を取得することは可能

工業系の専門学校では、ビルメンテナンスに必要な様々な資格を取得することができます。資格を一気に取得したい方は、専門学校に1年間通うだけでさまざまな知識を取得できます。その際には、ビルメンテナンスの仕事において活用できる資格を取得するようにしましょう。

ビルメンテナンスの資格は独学で可能?

ビルメンテナンスに必要なさまざまな資格を独学で取得することも可能です。実際に、取得した人のなかには独学で勉強したという人もいます。しかし、独学での資格取得はあまりおすすめできません。

その理由は、技能試験があり、現場経験者の声を聞いておかなければどのようなことに気をつけておけなければいけないのかを知ることができないという点と、技能試験が独学になってしまうので、正しいやり方ではない方法で覚えてしまい、結果的に正しい方法を就職してから覚える必要があるためです。

コストはかかるものの、基本からしっかり教えてもらうことができる専門学校に通い、さまざまな資格を取得するように心がけましょう。

ビルメンテナンス関連の資格は、汎用性がある

電気工事士の資格をはじめ、ビルメンテナンスで取得することができる資格は、ビルメンテナンス以外でも活用する場が多くある資格です。そのため、ビルメンテナンスの仕事を退職した後でも、さまざまな場所で活用することができるので、あきらめずにビルメンテナンスに関わる資格を取得するようにしましょう。

ビルメンテナンスになるには?まとめ

ビルメンには資格が必要

ビルメンテナンスの仕事を行うためには、必ず資格取得が必要不可欠になります。そのため、無資格で採用された人も、最終的には資格を取得することになるため、資格を取得することが苦にならない人、機械系いじりが好きな人にはおすすめです。

ぜひこれからビルメンテナンスの仕事を行おうと考えている人は、今回紹介した内容を参考にしてください。

ビルメンテナンスの参考情報

平均年収300万円〜400万円
必要資格
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
  • ボイラー技士
  • 危険物取扱者
  • 冷凍機械責任者
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

ビルメンテナンスの関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB