建築施工管理技士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説
建築施工管理技士になるには学科試験と実地試験に合格しなければいけませんが、試験を受験する資格を得るには実務経験が必要です。必要な実務経験の長さは学歴などによって違います。この記事では受験資格に必要な実務経験の長さや、建築施工管理技士に求められる適性などについて紹介します。
建築施工管理技士になるには何が必要?
建築施工管理技士は建設業に欠かせない国家資格
建築施工管理技士は建設業法第27条の2に基づく国土交通省管轄の国家資格です。
一般財団法人建設業振興基金が試験を実施しています。建設業は各営業所に1人専任の技術者を置き、建設現場には主任技術者・監理技術者を置かなければいけないのですが、建築施工管理技士はそれらの技術者に求められる要件として認められています。
また、公共工事に入札する建設業者はその規模や経営状態を経営事項審査によって数値化されて判断されるのですが、その際に1級建築施工管理技士は5点、2級建築施工管理技士は2点として評価されます。
建設工事における多くの工程をまとめ、品質や安全を総合的に管理する仕事が建築施工管理技士です。建設業界全体が人手不足であり、建築施工管理技士も人数が減少していることから業界での需要はこれから高くなっていくと思われます。
建築施工管理技士の資格には1級と2級がある
建築施工管理技士の資格は1級と2級にわかれています。それぞれ責任者となれる工事の規模や種類が異なります。大規模な建設現場には監理技術者を置かなくてはいけませんが、2級建築施工管理技士はこの立場につくことができません。大規模な建設工事の施工管理を行うには1級建築施工管理技士や1級建築士の資格を得る必要があります。
また、2級建築施工管理技士の資格は「建築」「躯体」「仕上げ」に分かれており、管理できる工事の種類が限定されています。1分野の資格を持っていても別の分野の部署に配属されたらその分野の試験を受ける必要があります。
建築施工管理技士試験を受けるには実務経験が必要
建築施工管理技士試験を受験するためには実務経験が必要です。求められる年数は学歴や資格によって異なります。また、建築科や都市工学科など国土交通省令によって指定された学科を卒業した人は必要な実務経験が短縮されます。
2級建築施工管理技士の資格を持っていなくても1級建築施工管理技士の試験をうけることはできるので、いきなり1級の試験を受ける人もいます。
1級建築施工管理技士試験に必要な実務経験年数
大学を卒業、もしくは専門学校で4年間の教育を受け高度専門士の称号を得た人は卒業後4年6ヶ月以上の実務経験で受験資格を満たします。国土交通省の指定学科を卒業した場合は3年以上の実務経験で良いとされます。
短期大学、5年製高等専門学校、専門学校で教育課専門士の称号を得た人は卒業7年6ヶ月以上の実務経験で受験資格を満たします。指定学科を卒業した場合は5年以上の実務経験で良いとされます。
高等学校、専門学校を卒業した人は卒業後11年6ヶ月以上の実務経験が受験資格を満たします。指定学科を卒業した場合は10年以上の実務経験で良いとされます。
その他の人は15年以上の実務経験が必要になります。また、2級建築施工管理技士試験合格者は合格後5年以上の実務経験で受験資格を満たします。
2級建築施工管理技士試験に必要な実務経験年数
大学を卒業、または専門学校で4年間の教育を受け高度専門士の称号を得た人は卒業後1年6ヶ月以上の、また指定学科を卒業した場合は1年以上の実務経験が必要になります。
短期大学、5年製高等専門学校、専門学校で教育課専門士の称号を得た人は卒業3年以上の、指定学科を卒業した場合は2年以上の実務経験が必要になります。
高等学校、専門学校を卒業した人は卒業後4年6ヶ月以上の、指定学科を卒業した場合は3年以上の実務経験が必要になります。その他の人は実務経験が8年以上必要です。
建築施工管理技士試験は学科試験と実地試験がある
建築施工管理技士試験は1級は年1回、2級は年2回試験が実施されています。1級も2級も学科試験と実地試験があり、学科試験に合格しても実地試験に合格しないと資格を得ることはできません。
両方とも、60%以上の点数が合格ラインになっているとされています。学科試験はマークシート方式ですが、実地試験と言っても実技ではなく、自由回答方式のペーパーテストになっています。
学科試験は合格したが、実地試験に不合格になってしまった場合、翌年に限って学科試験は免除されます。また、1級建築士の資格を持っていても学科試験は免除されます。
試験の合格率は、1級は学科試験は40から50%、実地試験が40%ほど。
2級は学科試験は40から50%、実地試験が30から40%ほどです。また、年数によって合格率の振れ幅が大きい試験です。
建築施工管理技士に向いている人、適性がある人
コミュニケーション力があり、リーダーシップがある
建築施工管理技士は建設現場で施工全体の管理を行うのが仕事です。そのためには多くの職人や作業員をまとめる必要があります。クライアントとの打ち合わせもあり、コミュニケーションを取らなければいけない相手の数が多いのがこの仕事の特徴の1つです。
職人やクライアントからの信頼を得るコミュニケーション力と大勢の人をまとめるリーダーシップの両方が求められます。人と会話するのが好きな人や何かを達成するために大勢の人をまとめて行動した経験がある人は適性があります。
計画を立て、物事を進めるのが得意
建設工事には多くの工程があります。それぞれの工程に多くの人が関わり、多くの要素があります。またスケジュール管理だけでなく安全管理や品質管理も考えなければいけないので考慮しなければならない事項は無数にあります。
それらすべての工程や要素を管理・計画して予定通りに工事を進めるには計画を立てる能力とそれを遂行する能力が問われます。行き当たりばったりで行動する人や自己管理ができない人、スケジューリングが苦手な人は向いてないと言えます。
予想外の事態にも対応できる柔軟性がある
いくら綿密な計画を立てていても、大勢の人が関わる作業のため、不測の事態は多発します。また、スケジュール通りに工程が進むことはほとんどなく、何かずれや遅れが出ることがほとんどです。
しっかりとした計画を立てる能力だけでなく、予想外の事態に対応できる柔軟性やずれや遅れを修正して定められた期限通りにすませる調整能力が必要です。
激務に耐えられるタフさがある
建設業界全体が人手不足なため、建築施工管理技師の需要は増えますがさらにその分激務になると思われます。また、建築施工管理技師は非常に忙しい仕事と言えます。建設の工程はいくつもあり、それぞれの専門的な職人はその工程だけを考えていればいいですが、建築施工管理技師は建設全体の工程を考えなければいけません。
その分拘束時間も長いですし、休みの日でも現場でなにか問題が起これば対処しなければいけません。激務に耐えられるタフさが求められますし、多くの人を管理して仕事をすることにやりがいを感じられる人でないと務まらないでしょう。
建築施工管理技士になるには?まとめ
実務経験を積み、試験に合格すれば建築施工管理技士になれる
建築施工管理技士は国土交通省管轄の国家資格です。建設業者が各営業に置かなくてはいけない専任の技術者や建設現場に置かなくてはいけない主任技術者・監理技術者になるための資格の1つです。
建築施工管理技士には1級と2級があり、2級の資格には担当できる建設工事の規模に制限がありますが、1級にはそれがなく大規模な建設工事を担当することができます。また、2級には「建築」「躯体」「仕上げ」と担当できる分野の資格がわかれていますが1級はすべての分野を1つの資格で担当できます。
建築施工管理技士の資格試験を受けるためには実務経験が必要です。必要となる実務経験の年数は学歴によって違い、最短で1級は3年以上、2級は1年以上の年数が条件になります。試験には学科試験と実地試験があり、両方合格すると建築施工管理技士になることができます。
建築施工管理技士の参考情報
平均年収 | 450万円~600万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 国家資格 |
職業職種 | 建築・不動産 |
建築施工管理技士の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします