声優の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

声優の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

声だけでさまざまなキャラクターや世界を表現するのが声優の仕事です。近年ではその枠を大きく飛び越え、さまざまなジャンルで活躍しているアイドル的な声優もいます。今回はこの記事で声優の仕事内容やその魅力、仕事のやりがいなどについてご紹介します。

声優とはどんな仕事?

声でさまざまなキャラクターや世界を表現する

声優の仕事を一言で表現すると、「声を吹き込む」ことがその仕事です。

つまり、アニメであればその作品に出てくるキャラクターに、洋画の吹き替えであれば映画に出てくるキャラクター(俳優)になりきって、その持っている世界観やイメージを声を使い分けることで表現していきます。

このアニメや洋画の吹き替えというのは、あくまでも仕事の一部です。これ以外にも、ゲームのキャラクターボイスやテレビ・ラジオのナレーション、ラジオのパーソナリティーなどのフィールドで自分の声を活かした活躍をしています。

これまでは、声優が基本的に自分の顔を出して活動することはあまり多くありませんでした。しかし、最近ではビジュアル面で人気が出る声優も増えてきています。

その中には、歌手としてCDを出したり、コンサート・各種イベントに出演したりする人、俳優としてドラマや舞台に出演する人など、顔出しして活動する人も増え、「声優」の枠を飛び越えたマルチな活動をしている人も多くいます。

マルチな活躍を見せる声優も増えてきた

主にアニメーションや映画(洋画)の吹き替えの仕事を一例として紹介しましたが、「声優」という言葉を聞くと、この2つを連想する人も多いのではないでしょうか。

実際に日本のアニメは海外でも人気が高く、さまざまな場所で注目を集めています。また、これからも映画がなくなることはないので、この2つは現在でもメイン業務であり、なくなることもありません。しかし、声優の仕事はこれだけではなくなっているのも事実です。

この他にもゲームのCV(キャラクターボイス)を担当している声優さんもいれば、番組やCMなどのナレーション、電車などのアナウンス、人気のある声優さんの場合はラジオパーソナリティとして、自分の番組を持っている人もいます。

歌が得意であれば、CDを出したり、コンサートや各種イベントに出演したりする人、俳優としてドラマや各種舞台に出演する人などがおり、ビジュアル面で人気が出た一部の声優はアイドルのような人気が集まる人もいるようです。

従来は、顔出しして活動する声優はあまり多くありませんでしたが、近年では活動の幅が広がった影響もあり、顔出しして活動する人も増えてきています。

多くの人と協力しながらひとつの作品を作り上げる仕事

声優の仕事場は、基本的には「録音スタジオ」と呼ばれる場所です。

スタジオは音が遮断された密室で、そこには数本のマイクが立てられています。声優たちはモニター画面の映像を見ながら、自分の出番になればマイクの前に立って声を吹き込んでいきます。これがいわゆる「アフレコ」や「アテレコ」と呼ばれる仕事です。

スタジオの横には「ミキシングルーム」と呼ばれる調整室があります。そこでは、エンジニア・監督・プロデューサーなどが録音された声にミスがないかどうか、声がきちんとしているかどうかなどをチェックしていきます。

このように多くの人の手を経て、一つの作品が作り上げられていきます。

声優の具体的な仕事内容

声優の仕事はそのキャラクターになりきって演じること

最初にも書いたように、声優の仕事はアニメや洋画・海外ドラマの吹き替えが主な仕事です。しかし、近年ではナレーションやゲームのキャラクターボイス、ラジオドラマ、ドキュメンタリーの吹き替えなどその仕事の幅も多岐にわたっています。

その他にも、歌が得意な人であればCDを発売してコンサートやイベントに出演する人もいますし、俳優としてドラマや舞台に出演するなど、枠を飛び越えた活動をしている人もいます。

このすべてに共通しているのは、「キャラクター(役柄)になりきって演じる」ということです。すべてのキャラクターの声が同じトーン・声質であってはならないので、色々なキャラクターの特徴に合わせて、声を使い分けていく器用さも求められます。

最初にも書いたように、求められる仕事内容も多岐にわたっているので、ここからは仕事のジャンルごとにその内容を紹介していきましょう。

  1. アニメのアフレコ
  2. 洋画・海外ドラマの吹き替え(アテレコ)
  3. ゲームのキャラクターボイス
  4. ボイスオーバー
  5. ナレーション・アナウンス
  6. ラジオパーソナリティ

アニメのアフレコ

一般的には、アニメなどのキャラクターにセリフを当てていくことをアフレコといいます。

現在は多少異なる部分もありますが、以前は作品ができあがった最後に声を吹き込んでいたことから「アフターレコーディング」を略してアフレコと呼ばれるようになりました。

マイクを数本共有しながら録音を行う

アニメのアフレコは、音を遮断したスタジオ内で行われます。スタジオ内にはマイクが数本(3本前後)設置され、映像が画面に流れる中で自分の番になったらセリフをいい、次の人にすぐさまマイクを渡しながらレコーディングを行っていくのが一般的です。

音を録音する仕事なので、アクセサリーや腕時計などの着用が禁止されている現場があるなど、意外と制限が多いのが特徴で、台本をめくる際もなるべく音がしないようにするなど音に対しては非常に神経質な環境といえます。

声優の基本でもある、キャラクターになりきることが求められる

アニメにおけるアフレコとは、そのキャラクターの声を担当することです。特に人気のあるアニメ作品であれば、「このキャラクターの声といえば、この声優さん」と言われることの多いくらい、そのキャラクターの色がつきやすいジャンルといえます。

しかし、アニメ作品の役を担当するからには、それくらい有名になることはどの声優さんでも目標にしていることともいえるでしょう。そこまでになるためには、キャラクターの気持ちになりきって演じる(声出しをする)ことが求められます。

洋画・海外ドラマの吹き替え(アテレコ)

洋画・海外ドラマの吹き替えも、アニメ作品の役と並ぶ声優の代表的な仕事です。「アテレコ」とは、映画やドラマで演じている俳優のシャベル動きに合わせて、日本語のセリフを当てていくことをいいます。

これが「アテレコ」と呼ばれるようになったのは、声を当てることから「当てるレコーディング」ということで、そのように呼ばれるようになりました。

アニメと同じく役柄になりきることが必要

映画やドラマの場合は人間が演じていますが、やはりそれぞれの役柄があります。映画やドラマにも同じく、「この人の吹き替えといえばこの声優さん」と言われる人がいるのは確かです。

また、映画やドラマの俳優も演じている以上、それぞれに役柄(キャラクター設定)というものがあるので、アニメのキャラクターと同じく、声優もそれになりきって演じることが大切だといえます。ただ、アニメのように声の抑揚はあまり必要ありません。

口の動きやセリフの長さにも注意が必要

洋画や海外ドラマの最大の特徴は、英語などの外国語で演じているという点ですね。例えばアメリカの映画であれば、英語の口の動きと日本語の口の動き、動いている間の長さなど、日本語のそれとはまったく違います。

口の動きが止まっているのに、まだセリフが続いていたら変ですよね。少し細かい点にはなりますが、そういうところで作品の雰囲気を壊してしまうことにもなりかねないので、セリフには細心の注意を払わなければなりません。

そういった点では、アニメのアフレコとは違ったフロフェッショナルかつ繊細なスキルが求められるといえるでしょう。

アニメと同じくマイクや雑音には注意が必要

洋画・海外ドラマの吹き替えも、同じくスタジオで行われます。アフレコと同じく、マイクが数本経っている中で、出番が来るたびにマイクの前に立ってセリフを吹き込んでいく作業になるので、出番の時はすぐマイクの前に出ることが必要です。

終わったらすぐに引っ込んで、次の人にマイクを渡せるようにする気配りも求められます。雑音についても同様で、音がするネックレスなどのアクセサリー、腕時計などは着用を禁止されています。また、台本をめくるときも静かにめくるようにするなどの配慮が求められる仕事です。

ゲームのキャラクターボイス

近年、声優の需要が高くなっている分野がゲームのCV(キャラクターボイス)です。ゲームがヒットすることで、アニメや書籍(文庫など)・コミック・舞台・映画などのメディア展開の可能性も考えられるでしょう。

また、ゲームのCMやスマホなどで表示される広告の横にキャラクター名と一緒に「CV:〇〇」などのように声優の名前も表示されます。

そのため、ゲームファンだけでなく一般の人にも「△△(ゲーム名もしくはキャラクター)の声の人だ」と認知される可能性もあり、これからの時代に大きな可能性を秘めたジャンルといえるかもしれません。

スタジオに1人で入って録音を行う

ゲームのキャラクターボイスは、スタジオに1人で入って録音を行います。アニメのアフレコや映画のアテレコと異なり、映像が流れることはなく、台本をもってマイクの前に立って録音する仕事です。

ゲームの場合は一つの作品にシナリオが複数あり、そのすべてのセリフを録音するので、一日中立ちっぱなしで録音することも珍しくありません。そのため、収録後は口の筋肉が痛くなることも珍しくないそうです。

演技力が求められる仕事

ゲームのキャラクターなので、それぞれのキャラクターに性格や必殺技などのキャラクター設定がしっかりと作られています。

そのため、そのキャラクターに応じた声を使い分けることが必要となり、アニメのアフレコと同じような声の使い分け・声で痛みや喜び、怒りなどの感情を表すことのできる演技力が必要です。

ボイスオーバー

あまり馴染みのない分野ですが、声優が行う仕事のひとつにボイスオーバーというものがあります。どういうことかというと、元の音声(原音)を小さく残しつつ、そこに声を重ねながら録音することです。

よくニュース番組などで外国人の有識者がコメントしている場面に、日本語の役を字幕に出しながら音声を重ねて放映されているのを目にすると思いますが、これをボイスオーバーといいます。

原稿をしっかりと読み切る力が求められる

ボイスオーバーは次に紹介するナレーションと同じで、原稿を読むことが求められます。アニメのアフレコなどのように演技はあまり必要がなく、与えられた原稿を標準的なアクセントではっきりと伝えられるかどうかが必要な仕事です。

どちらかというと、滑舌の良さや原稿読みの力が求められるといえます。

ナレーション・アナウンス

ナレーションは報道番組やドキュメンタリー番組、ラジオ・コマーシャルなど多岐にわたって需要がある仕事です。アナウンスは時報やエレベーターの階を告げる声、電車の車内案内などで耳にする機会が多いかもしれませんね。

有名なアニメ・マンガ作品の舞台になっている街の駅であれば、その作品のキャラクターで案内することもあります。

こうしたナレーション・アナウンスの仕事では、駅名の読み方などクライアントからいろいろな要望が出されます。それに合わせてナレーションやアナウンスを行うことが求められるでしょう。

演技力と滑舌の両方が求められる

報道やドキュメンタリーのナレーションは、基本的には原稿読みの力が求められます。こうした番組では、主張をはっきりとした言葉・訛りのないアクセントで伝えることが大切なので、しっかりとした標準的なアクセントで伝えることが必要です。

これは、アナウンスの仕事も同じで、決まった言葉をわかりやすくはっきりと滑舌良く伝えられる力が大切になります。

一方、バラエティー番組のナレーションやコマーシャルなどでは、それぞれの感情をわかりやすく視聴者に伝えなければなりません。出演者などの感情に合わせ、喜怒哀楽を表現する演技力が求められる点で、報道のナレーションとは異なるといえるでしょう。

ラジオパーソナリティ

どちらかというと、声優という仕事の枠を超えた部分にもなりますが、声優として人気が出てくると、キャラクターの声というより、その声優自体に多くのファンがつくようになることも珍しくありません。

声優として人気が出てくるとラジオパーソナリティとして、自分の名前を冠にした番組を持てるようになります。

自分自身の魅力や個性が試される

ラジオに限らず番組には、台本はあっても細かいところまでの指示は少ないのが普通です。どちらかというと、自分の魅力やキャラクターなどを活かし、番組の内容(コーナーなど)を作り上げていくという側面が強い仕事です。

同時に自分で話すことで番組を盛り上げていかなければならないので、そうした意味では人間性も試されます。そのためには一般常識を身につけること、話術などのスキルを磨くなどのことが必要不可欠でしょう。

情報のアンテナを磨くことが必要

番組を作っていくためには、ネタが必要です。例えば番組で使えそうな時事ネタを見つけ、それをもとに話を展開させるという力が要求されます。

これは、普段の声優の仕事ではあまり考える機会も少ないので、日頃から意識しているかどうかが問われるでしょう。

声優の仕事のやりがい

反響を直接得やすい仕事

声優の仕事として、一番の魅力にあげる人が多いのが「自分が出演した作品の人気が出たとき」もしくは「自分の役に対して評価してもらえたとき」です。

制作に関わるスタッフから評価してもらえたときはもちろんのこと、普段テレビなどで作品を見ている視聴者からファンレターをもらったときが一番嬉しいという声が多くあります。

声優はみんなに喜んでもらいたいと思っている人が多い

声優は声を使ってさまざまなキャラクターを表現する仕事なので、基本的に顔出しをすることはない仕事です。それでも、「自分の声で視聴者やリスナーを喜ばせたい」、「ワクワクしてもらいたい」という気持ちは、声優であれば誰もが持っています。

だからこそ、ダイレクトにポジティブな反応が得られたり、何らかの評価が得られたりすることで、プラス思考になることができるという部分があるのです。

声で表現ができる

声優になりたいと思った理由であげられる項目に「さまざまなキャラクターを演じられるから」というものがあります。これはアニメでも洋画・海外ドラマでも同じで、その人物になりきって演じることが大切なわけです。

つまり、シーンごとにその人物の気持ちを推し量りつつ、その生き様を自分なりに考えながら演じることで、自分がその人の人生を生きてきたかのような気持ちになることができます。

自分のキャラクター(性格)とは離れた役を演じることもありますが、それも含めていろいろな人生に触れ、それを演じることに声優という仕事の醍醐味があるわけです。

声だけで演じることの難しさを味わうこともある

同じ演じる仕事に「俳優」があります。「演じる」という点では共通しているものの、両者には大きな違いも。その違いとは、体で表現できるかどうかという点です。

俳優は表情や体の動き(身体表現)を使って、人物の気持ちや心理を表現することができます。しかし、声優は「声」のみでそれを表現するしかありません。そのため、演じすぎるあまり感情が表に出すぎることがあるのです。

これは声優としての経験を積むことでしか解消できない部分になりますが、新人ほどそういったジレンマに陥りやすい傾向にありますが、これだけは地道にトレーニングして実力を磨くしかありません。

声だけで表現する仕事だからこそ、その壁を乗り越えて表現できたときにその成長を感じられる喜びも得られるのでしょう。

声優の仕事内容まとめ

声優が活躍できる分野は多岐にわたる!仕事をしていく中で、輝けるフィールドを見つけよう

この記事の中でたびたび書いてきたように、声優とは「声でさまざまなキャラクターの心理を表現する仕事」です。

以前は、アニメ作品の声や洋画・海外ドラマの吹き替えが主な仕事でした。それは今も変わりありませんが、それ以外にもゲームのキャラクターボイスやナレーションなど多岐にわたって需要があります。

さまざまな人物・キャラクターを演じられる仕事なので、その中には自分が情熱を傾けられるものが必ずあるはず。それを見つけたら何があっても応募するという情熱も必要です。

そのためには、まずはプロダクションに所属できるかどうかにかかっています。声優を目指すのであれば、積極的にオーディションを受けていきましょう。

声優の参考情報

平均年収200万円~350万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種芸能

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

声優の関連記事

芸能に関する他の職業KANREN JOB