義肢装具士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

義肢装具士になるには?必要資格や向いている人の特徴などを具体的に解説

義肢装具士になるには義肢装具士国家試験に合格する必要があります。試験を受けるために必要な受験資格を得る方法を紹介し、義肢装具士に求められる技術や考え方、義肢装具士に向いている人などについて詳しくお伝えしていきます。

義肢装具士になるには何が必要?

義肢装具士として働くためには国家資格を取得しなければなりません。その国家試験を受けるための受験資格や、義肢装具士の仕事について紹介していきます。

義肢装具士として働くために

義肢装具士の仕事は、病気や事故で手足を失ってしまった人のために義肢を作って提供したり、装具を制作して提供したりすることです。義肢というのは、手足の一部を失った人の欠損部分を補助する目的で装着するもので、その人の人工の手足となり、普段の生活を支えています。

義肢装具士には医学と工学の両面の知識と、幅広い高度な専門知識や技術が必要で、義肢装具士として働くためには「義肢装具士国家試験」に合格して、免許を取得する必要があります。

実際に義肢や装具を制作することに関して資格は必要ありませんが、手足を失った人の欠損部の採寸をしたり、適合(義肢や装具を身体に合うように調整)させたりする場合は資格が必要となります。

国家試験の受験資格

義肢装具士の国家資格を受けるためには受験資格を得る必要がありますが、受験資格を得る方法には以下のようなものが挙げられます。

  • 高校卒業後、文部科学大臣または都道府県知事指定の養成所で、必要な知識と技能を3年以上学び修得する。
  • 大学などで1年以上修行し、厚生労働大臣指定の科目を修め、指定養成機関で必要な知識と技能を2年以上学び修得する。
  • 厚生労働省の義肢装具の技能検定に合格し、指定の養成施設で必要な知識と技能を1年以上学び修得する。
  • 外国の相当する学校卒業者または免許所有者で厚生労働大臣の認定を受ける。

義肢装具士試験の合格率はかなり高めですが、油断してはいけません。義肢装具士を目指す人のほとんどは養成所へ通うことになりますが、そのような意識の高い人たちが受験するからこそ高い合格率になっているともいわれています。

医療分野の知識も必要

義肢や装具は人の身体に直接取り付けることになるため、医療分野の知識を持つ人が制作や適合に携わる必要があります。その理由は制作や適合の工程で、身体の構造や疾患などの知識が必要となるからです。

医療分野の知識に加え、義肢装具士としての技術も身に付けていくのは大変ですが、医療関連職で働く者としての周りからの信頼は大きく、誇りを持って仕事をしていくことができるでしょう。

医療分野の知識については、指定の養成所や養成機関で学びながら修得することができます。

医療機関の募集もある

義肢装具士が働く職場のほとんどは制作会社ですが、全国的に見ると、義肢装具士を直接採用している医療機関もあります。医療機関での求人は少ないので、地域を限定せずに広い範囲で求人を探してみるといいでしょう。

ただし、医療機関で働く人は制作会社に勤務する場合と比べ、義肢装具の研究や制作に取り組む機会が格段に少なくなることは覚えておいてください。

義肢装具士に向いている人、適性がある人

物作りが好きな人や手先が器用な人は義肢装具士に向いているといえます。他にも創意工夫できる人、根気強い人がどういう理由で向いているのかについて紹介していきます。

物作りが好きな人

義肢装具を作るためには専門的な知識も必要ですが、「物作りが好き」という気持ちも大切です。物を作ることが好きな人は義肢装具の組み立てから、その仕組みにいたるまで自然と意識が向いていくでしょう。意識が向けば、さまざまな点に気付くことができ、改善点を見つけることもできるはずです。

また、義肢装具の研究や開発では、何度も何度も同じような作業を繰り返すこともあり、単調な仕事が何日も続くことがあります。そのような時でも物作りが好きな気持ちがあれば、苦もなく作業を続けていくことができるでしょう。

自分で考え、創意工夫できる人

義肢装具作りの現場では、ある程度決まった工程はあるものの、毎回同じ義肢装具を作るわけではなく、使う人に合わせた柔軟な義肢装具作りが求められます。

まったく同じ物を作ることがないだけに、使う人が満足できる義肢装具を作るためには細かい微調整は欠かせませんし、問題があっても創意工夫して解決していく力が必要です。試行錯誤を繰り返しながら、よりよい義肢装具作りを追求していく姿勢が大切になります。

根気強い人

義肢装具作りの現場で働きはじめても、最初から完璧なものを作り上げることはできません。現場の先輩方から学びながら技術を身に付けていくことになりますが、義肢の持ち主から何十回もやり直しを求められることもあるでしょう。そのように何十回も微調整を求められても、相手が納得するまで何度でも作り直す粘り強さと根気強さが必要です。

また、義肢装具作りの現場では常に新しい技術が開発されています。医学の進歩と同様に、常に進み続ける技術革新についても興味を持ち、研鑽を続けていく努力も必要になってくるでしょう。

器用な人だと有利

人の手足にはそれぞれ特徴があり、一つとして同じ義肢装具を作ることはないので、力の入れ具合によって義肢の形を変えるなど、細かい作業が必要です。その人の手足に装着する時にも微妙な調整をしますので、器用な人が有利になるといえるでしょう。

不器用な人は義肢装具士になれないというわけではありませんが、手先の器用さがあれば仕事中のトラブルに対してスムーズに解決していけるはずです。

義肢装具士になるための養成所

国家資格に合格しなければ義肢装具士になることはできません。国家資格を受けるためには受験資格を得なければいけないのですが、ここでは受験資格を得るための養成所についてお伝えしていきます。

受験資格を得ることができる養成所

義肢装具士国家試験を受験するための受験資格を得ることができる専門の養成所は全国でもわずかしかなく、現在は大学で4校、専門学校で7校しかありません。

受験資格を得るためには、これらの養成所で必要な知識と技能を学び、修得する必要があります。養成所の数が少ないので、どの養成所へ行くかを決めるのにそれほど手間はかからないでしょう。

自分の住む地域に養成所がなければ実家を離れることになります。その際の生活面の不安や、金銭面の不安をなくすためにも養成所選びは慎重に行なってください。

大学を選ぶか、専門学校を選ぶか

先にお伝えしたように、養成所の数は限られています。養成所には大学と専門学校があり、どちらを選ぶかで悩むかと思いますが、大きな違いとして大学は4年制であり、専門学校は3年制であるということが挙げられます。

大学で学ぶ場合は専門学校よりも1年多いため、より多くの知識や、より高度な技術を身に付けることができ、時間的にも余裕を持って義肢装具士を目指していくことができます。

一方、専門学校で学ぶ場合は学習期間が短い分、余裕のない学生生活を送っていくことになりますが、大学に比べると就職率が高めで、早く義肢装具士になれるというメリットもあります。

専門学校の中には4年制の学科を設置するところも増えていて、今後は大学と専門学校の差はなくなっていくともいわれています。

義肢装具士国家試験の合格率と深刻な問題

義肢装具士国家試験の合格率は他の国家資格に比べて高いのですが、この合格率をメリットと捉え、安易に義肢装具士国家試験を受ける人が増えたことが問題になっているといわれています。

義肢装具士の業界では、新卒者の離職率が高いことが深刻な問題になっていて、その一因には、高い合格率から安易に義肢装具士を目指す人が増えたことが挙げられています。これから義肢装具士を目指す人には、安易に進路を決定せず、慎重に進路選びをすることが求められます。

義肢装具士になるには?まとめ

妥協が許されない職業

病気や事故で手足をなくした人にとって、義肢や装具は何物にも代えがたい価値を持つものです。そのため、義肢装具作りの工程で妥協は許されません。義肢や装具を装着する人の意見や要望を聞き出し、本当に満足のいく義肢装具を作り出さなければいけないのです。

途中で妥協が許されず、高度な技術が必要とされる職業ですから、安易に義肢装具士を目指すことがないよう、進路選びは慎重に行なう必要があります。

義肢装具士の参考情報

平均年収300万円~400万円
必要資格
  • 義肢装具士
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

義肢装具士の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB