住職の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

住職の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

住職という仕事は、お寺の境内の清掃をしたり、お葬式でお経をあげているというイメージをもつ人も多いのではないかと思います。ですが、他にも仏教の教えを後世に伝えていくことなど、大切な仕事が沢山あります。日常生活で関わることがあっても、あまり詳しくは知られていない住職の仕事内容について紹介します。

住職とはどんな仕事?

住職と僧侶はどちらもお坊さんのことですが、一般的に住職とは仏教を信仰しているお坊さんのなかでも、自分のお寺に住みこんでお寺の維持管理や運営を行っている僧侶のことを指しています。運営しているお寺が宗教法人であれば、住職は代表役員になるので、職業の一つであると考えられています。

住職というのは一般名称であって、正式名称ではありません。仏教では様々な宗派がありますが、宗派によって住職の呼び方が異なるからです。例えば浄土宗では和尚、浄土真宗なら院家、真言宗なら方丈などです。

宗派によって、住みこんでお寺を維持管理しているお坊さんの名前が違うため、ふつうの会話では誤解を避けるために一般名称である「住職」と呼ぶのです。

そんな住職の代表的な仕事が、お葬式や四十九日、一周忌などの法事でお経をあげて故人を偲ぶことです。これらは日常生活でも関わる機会が多いので、住職といえばお経をあげている人というイメージをもつ人が多いのではないかと思います。

ですが、住職にとってお経をあげることはもちろん大切な仕事ですが、それが仕事のすべてではありません。

住職の仕事はお寺を維持管理していくこと

住職はお寺に住みこんで仏教の修業をしている人のことを指します。

お寺は営利目的で運営されている施設ではないので、宣伝してお金を儲けるということが難しいです。そのため、多くの寺院が境内に墓地を併設していて墓地の運営管理をしてお寺の修繕費などを賄うという方法で、運営を行っています。

教育施設を運営する住職もいます

皆さんの身近なところでは、仏教系の幼稚園を目にしたことのある人は多いのではないかと思います。

住職のなかには、仏教の尊い教えを広く一般の方々に知ってもらい、人に優しくできる人間を形成していきたいという思いから、幼稚園や学校法人の運営をしている人もいます。

NPO、NGO法人を運営する住職も

様々なNPO、NGO法人などで仏教系の住職が活躍しています。特に障がいをもつ人や人生に生きづらさを感じている人々が自立して生きていくことの手助けをするための組織に多く関わっています。

最近では昔の駆け込み寺のように、夫婦の間ではDV、親子の間では虐待の問題など、家庭環境に問題を抱えている人が一時的に避難できる場所としてお寺を開放して人々のためになるような活動をしている住職もいます。

住職の仕事の具体的な内容

住職の一番の仕事は自分が住みこんでいるお寺の運営、維持管理です。住職とはお寺に住みこんで仏教の教えを広く一般人にも説く仕事ですので、自分の家でもあるお寺の管理が第一の仕事です。

お寺の管理とは境内の清掃というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、お寺の中に墓地などがある場合には墓地の運営、維持管理も仕事としてやっていかなければなりません。このような事務的な仕事は意外に多く、かなりの時間を割かなければ終わりません。

地域のコミュニティへの貢献

お寺は昔から地域の人々が集まる場所として親しまれてきました。現在の日本では少子高齢化が進んでいて、特に地方では一人暮らしの高齢者が以前よりも増えています。孤独死などが社会問題になっているなか、お寺に行くことで誰かに会う機会をもてるので、自分が社会の一員であると再確認することができます。

そんな状況でお寺が地域の中心となり、人々の交流の場となることで孤独感や疎外感を感じている人々を救っています。公民館の代わりにお寺の本堂を開放して地域の集まりなどを開催するお寺もあり、住んでいる地域の人々のつながりを強くしてくれます。

日本の住職は戒律がゆるい

仏教を信仰している国はアジアを中心に沢山ありますが、タイなどの東南アジアで信仰されている上座部仏教は日本で信仰されている大乗仏教よりも戒律が厳しいことで知られています。

日本の住職は檀家の家を定期的に訪問することも仕事のうちだといわれており、家にあがるときに食事をふるまってもらう機会も多いです。その際に肉や魚などの料理が出てきても普通に食べることができますが、上座部仏教の住職ではそのような食事は戒律で禁止されているので、食べることができません。

また、日本では住職が結婚することも、タバコを吸ったり酒を飲むことも普通に行われていますが、上座部仏教ではそのような行為もできません。そのため、海外の住職が日本の住職の実態を知ると、戒律がゆるく、怠けているように思うことも少なくないといわれています。

住職の仕事のやりがい、大変な事

住職には様々な仕事がありますが、そのほとんどは悩み苦しんでいる人々に救いの手をさしのべたり、その人が立ち直ることができるような手助けをするという、人々のためになることが仕事の中心です。

葬儀や四十九日などの法事でお経をあげて故人の安らかな成仏を願ったり、お寺を訪れた人々の悩みを聞いてアドバイスをしてあげたりすることは住職の体表的な仕事であり、やりがいであるといえます。

故人のために祈りを捧げる

日本のお葬式の形式はほとんどが仏教形式で行われています。日本では特別な信仰をもっていない限り、葬儀や埋葬も仏教形式で行われるので、意識していなくても関わっている人が多いです。住職は葬儀の際に、しきたりに関わることのほとんどをとりしきっています。

大切な故人とのお別れの場である葬儀では読経を行うことで故人の魂が無事に成仏することを願って祈りをささげます。

最近では金銭的な事情から葬式をあげないで直に火葬場へ送る直葬と呼ばれる葬儀の形式も増えてきていますが、死後の世界で故人の安らかな生活を願うために祈りをささげる住職の読経は大切な役割であり、遺族からも感謝されるため、大変やりがいがある仕事といえます。

人生に迷っている人々の手助けとなる

駆け込み寺という言葉があることからわかるように、住職が住みこんでいるお寺は古くから人生に迷い苦しんでいる人の受け皿としての役目を担っていました。

日々厳しい修業に耐えて、仏の教えを学び人々のお手本になるような暮らし方を実践してきた住職は、地域の人々から尊敬される存在でもありました。現代社会でも多くの人が、お寺や住職などの仏教の教えを伝えてくれる存在に、癒しや人生の悩みの解決を求めて訪れます。

そのような人々に救いの手をさしのべる住職の仕事はとてもやりがいがある仕事だといえるでしょう。

仏教の教えを後世に伝えていくこと

仏教が日本に伝わってから1,500年以上が経っています。仏教が日本の社会や歴史に与えた影響は計り知れないほど多く残っています。全国各地に仏教の建物が沢山あることや、日常の生活にも仏教の教えが元となっている文化が沢山あります。

また、そのような文化は時間とともに変化していくものですが、住職は移り変わっていく文化と共存していけるように古代の仏教の教えを現在の社会に伝わりやすいかたちでお寺を訪れる人に伝えていく使命があります。

自分が学んだことを後世に伝えていき、次の世代でも悩み苦しんでいる人の助けとなれるようなお寺であり続けるために必要な仕事です。

仕事は忙しく、急に決まることが多い

住職の生活は朝早くから始まります。一般的なお寺だと朝6時には身支度を整えて境内の清掃を始めます。また、お葬式の会場などが遠方になる場合には朝早くに家を出なければなりません。

そして、お葬式は基本的に急に決まることがほとんどですので、住職への依頼も当然急なものになります。暦上の不吉な日はあまり葬儀が行われませんが、日々の修業やその他の雑務などはお葬式がない日と同じようにこなさなければなりません。

余裕を持ってスケジュールを組むことが難しいのが住職の仕事の大変な部分であるといえます。

住職の仕事内容まとめ

住職には様々な仕事がありますが、そのほとんどが悩み苦しんでいる人々を救う、人助けとなる仕事です。お葬式や四十九日などの法事でお経をあげているイメージをもっている人も多いかと思いますが、それは住職の仕事の一部でしかありません。

仏教の教えを後世に伝えていくこと

現在ではお葬式などの法事を行わない人も増えてきています。そのため以前よりも仏教を身近に感じる機会は減ってきていますが、住職は人々を救うために仏の教えを伝えるために日々修行に励んでいます。

住職の参考情報

平均年収600万円〜700万円
必要資格 必要資格なし
資格区分 -
職業職種葬祭・宗教

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

住職の関連記事

葬祭・宗教に関する他の職業KANREN JOB