パラリーガルの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
法曹職を目指すにはハードルは高いけれど、法律関連の仕事をしたい人に注目されているパラリーガルという職業。パラリーガルの主な仕事は、弁護士や他のスタッフと協働しながら法律事務を行っていくことです。本記事では、パラリーガルの具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについてご紹介します。
パラリーガルとはどんな仕事?
補助的な法律事務を行うスタッフのことをパラリーガルと呼ぶ
パラリーガルというのはアメリカで生まれた職業で、英語では「paralegal」と書きます。
「para」には、「副次的に」とか「補助的に」という意味があるので、厳密に言うと法律事務所などに所属して、弁護士の指導監督のもとで補助的な法律事務業務を行うスタッフのことを、パラリーガルと呼びます。
ただし、日本ではそこまで明確な業務区分はなく、弁護士のスケジュール管理や来客対応などといった秘書的な業務も兼務しているのが実情です。
パラリーガルは弁護士の指示や監督のもとで業務を行う
パラリーガルの主な仕事内容は、弁護士の指示・監督のもとで担当の法律案件に関して必要なリサーチや判例の調査、法律書類の作成などの定型的な処理業務を行うことです。
弁護士法では、弁護士資格を持っていない人が報酬を得て業務を行うことを禁止しています。そのため、あくまでも弁護士が指示した内容・基準に従い、弁護士が行う法律業務に付随した定型業務をサポートするという役割に留められています。
パラリーガルの仕事を行う上で、事務所内の一般事務職員やパート・アルバイト職員と協働する機会が多くありますが、位置づけとしては法律知識を持つ専門職となります。
積み上げられた知識・知恵の結晶を活かした仕事
定型的な処理業務としてよく知られているのが、一時期よく行われていた消費者金融へのグレーゾーン金利の差額返還請求、いわゆる「過払い金請求」です。算出するために必要な計算や書類作成をパラリーガルが一手に引き受けていました。
その他にも、内容証明郵便による支払いなどを催促する書面の作成についても、パラリーガルが行っているのです。
弁護士の指示に従って、それを逸脱せず法律業務に付随した定型業務なので、違法になることはありませんが、こういった業務や依頼人のメンタルケアをパラリーガルに任せきりにしていたことが批判されていたことは確かにありました。
しかし、こういった定型業務は過去から現在にかけて培われた知恵の蓄積により、洗練された表現を使うことで相手にプレッシャーを掛けられる側面があるので、こういった業務を得意とするパラリーガルの能力が発揮されやすい場面です。
パラリーガルになるなら知識や実力を証明できる資格を持っておいたほうがいい
スピードや手際の良さが求められるとはいえ、一人ですべてのお菓子をつくりつづけるのにも限界があるため、勤務先によっては複数のパティシエで作業を分担する場合もあります。
分担の方法は経営者の考えにもよります。材料の準備をする人、生地を作成する人、仕上げをする人と工程ごとに分かれる場合や、生菓子担当、焼き菓子担当など商品ごとに分かれるケースもあります。
ローテーションで担当を変わることもありますが、基本的にそれぞれの作業は経験年数やスキルによって任せる人を振り分けることが多いです。
法的書類の整理や来客応対もパラリーガルの重要な仕事
パラリーガルの大切な仕事の一つが、法的書類の整理整頓です。具体的にいうと、裁判資料のコピーやファイリングなどがこれに該当します。
いつどのような事例で、過去の判例資料や法的書類が必要とされるかわからないので、いつでも取り出せるように整理しておくことで弁護士業務を支えることが大切です。
また、裁判所などへ必要書類を提出する際の手続きや開示された書類の取り寄せの手続き(弁護士会照会)を行うことがあります。
その他、事務所に来訪されたお客様に対応して、打ち合わせ予定の部屋へ案内したり、お茶出し、その他打ち合わせのサポートを行ったりすることも大切な業務です。実際、パラリーガルは弁護士秘書を兼務することが多いので、担当弁護士の出先に付き添うことや出先での業務補助を行うことがあります。
パラリーガルの仕事は専門知識が求められるが、実務で覚えることが多い
パラリーガルは、法律の専門知識が求められます。実際、事務所内では「法律の専門知識を持った事務職員」として見られるので、法学部や法科大学院、専門学校の法律系のコース出身者が優遇されると思われがちです。
しかし、パラリーガルとして活躍している人の出身学部(出身校)としては、文系・理系問わずさまざまな学部出身者が多く見られます。
これは、最初は無知識・未経験者にも門戸を開いている法律事務所が多くあるためです。入社時に法律知識がまったくないのであれば、最初は秘書業務など法律知識を要しないものからはじめていき、経験を積むにしたがって法的書類の作成を覚えていき、戦力として育てていくという考えがあるようです。
このように、パラリーガルの仕事は座学で覚えるものより、実際に書類を作成していく中で覚えていく物が多いといえるでしょう。
パラリーガルの具体的な仕事内容
パラリーガルは法律事務手続きに精通した専門家
パラリーガルの仕事は、大きく分けると次の2つに分かれます。
- 秘書業務
- 法務業務
日本では業務分担の区切りが明確でないため、秘書業務と法務業務のどちらが多いかについては、事務所の方針や主な取扱分野によって変わってきます。
弁護士・行政書士・司法書士など法律専門職の資格がありますが、いずれも法律業務の専門家であることに違いはありません。一方、パラリーガルは「手続方法や必要書類」などといった手続方法に関する専門家です。
法律関連の手続きや必要書類は、各地の裁判所で異なる事例もあるなど、非常に複雑なものになります。法律専門職であっても、これらの手続きに詳しくない人も多いので、経験豊富なパラリーガルは重宝されやすい傾向にあります。
秘書業務においてパラリーガルが行う仕事
日本の場合、事務所の方針などによってパラリーガルが弁護士秘書を兼務することは珍しくありません。ここでは、パラリーガルが担当することが多い業務について見ていきましょう。
電話応対・来客対応など、場合によってはヒアリングを行うことも
多くの法律事務所では、相談依頼者の電話応対はパラリーガルが行います。その他、裁判所などからかかってくる電話の応対についても、ほとんどはパラリーガルの職務範囲です。
書類作成の仕事はパラリーガルが行うことがほとんどで、弁護士に確認するよりも確実なため、パラリーガルの名前で指定されることが多いようです。
その他、事務所への来訪予定者や飛び込みできた相談者などの応対についても、パラリーガルに任せられています。最初はパラリーガルが相談内容をヒアリングしてから、その内容を弁護士に回してその後の対応を決めています。
スケジュール管理も大切な仕事
テレビや雑誌などで法律監修を行う機会が多い弁護士などであれば、自然とメディア出演も増えてきます。
こういった弁護士を担当する場合は、取材対応やテレビの収録が重なると、それこそ分刻みでの対応を余儀なくされることが多いので、その際の調整を行う機会が多くなるでしょう。
このように、スケジュール管理を行うパラリーガルがいることで、業務に集中しやすくなります。
書類提出や一般事務業務を行う
パラリーガルは、裁判所や弁護士会などに提出する書類を作成することが主な仕事です。こういった書類を作成したあとで、提出を行うこともパラリーガルの大切な仕事になります。
また、事件や取り扱った案件ごとに提出した書類や裁判資料をファイリングすることも、大切な仕事の一つです。書類をファイリングしておくことで、似たような案件を担当する際など揃えるべき資料や書類を確認する手間を省くことができます。
法務業務においてパラリーガルが行う仕事
勤務する法律事務所や会社によっても異なりますが、パラリーガルの主な仕事は弁護士の指示・監督のもとで法律に関する事務を中心とした定型的業務を行うことです。
ここでは、法務業務においてパラリーガルが携わる業務について見ていきましょう。
書類作成
パラリーガルがもっとも携わる機会が多いのが、法律事務に関する書類作成です。具体的には法的手続きに関する書類、証拠申出書、陳述書などといった裁判所や弁護士会などに提出する書類の提出を行います。
法的手続きの方法は非常に複雑で、各地の裁判所で手続方法が異なることも決して珍しくありません。
パラリーガルはそういった手続きに精通したプロなので、弁護士に代わって書類の差区政・提出を代行しています。
相談・打ち合わせ
パラリーガルが携わる相談には、事務所に直接来訪する相談・依頼者との打ち合わせ、市役所や法テラスなどで行われる法律相談の3つがあります。
事務所に直接来訪する相談者に対応する場合は、弁護士が応対する前にパラリーガルが内容のヒアリングを行い、依頼者の住所・氏名、必要な範囲で家族構成などをリスト化して弁護士に渡します。
弁護士が依頼者のもとに直接訪問して打ち合わせを行う場合は、その席に同席して内容を記録を行いまとめることもパラリーガルの仕事です。これは、法律相談の際も同様でパラリーガルが同席して相談内容を記録して、簡潔にまとめています。
裁判・調査に関連する業務
パラリーガルは弁護士の業務を補佐する裏方の仕事を行います。裁判関連であれば、弁護士から支持を受けて法律・判例・文献などを活用して、弁護士が担当する事件などに関連した資料を収集します。
また、裁判所で弁論などが行われる際は弁護士に同行して、傍聴席で記録の取りまとめなどを行い、後で簡潔にまとめて資料にしています。
その他、企業間の取引契約書を作成する際、その資料集めを行うこともパラリーガルの仕事です。
相手方(業者など)との交渉
「過払い金請求」や任意整理・個人再生などといったいわゆる借金整理の依頼を受けた際は、パラリーガルが相手方業者との和解交渉を行うことがあります。その際の文面作成や和解契約書などの作成を行うところまでがパラリーガルの仕事です。
このように、定型的な業務というのはこれまでの蓄積がものをいう仕事なので、実務経験を積んでいくことで覚えていくことが多いといえます。法律事務所によって取り扱う分野も大きく違うので、そこに応じた知識を身につける努力が必要でしょう。
パラリーガルの勤務先とキャリアパス
パラリーガルというのは、もともと弁護士の業務を補佐するアシスタントを指します。なので、主な勤務先は弁護士が所属していることが多い法律事務所や弁護士法人が一般的です。
その他の勤務先として、同じ法律専門職である司法書士・行政書士・社会保険労務士の事務所に勤務して、法律事務を行っている場合も見られます。
また、最近ではその専門スキルが評価されて、民間企業や保険会社・銀行で働く人もおり、実務経験豊富なパラリーガルは引っ張りだこです。そのキャリアパスもさまざまで、法律関連の国家資格を取得する人からパラリーガルとしての技能を高めていく人がいます。
国家資格に挑戦する人やパラリーガルの専門性を高める人までさまざま
あくまでも全体としてですが、パラリーガルは法律の専門職を目指す人が職業として選ぶ傾向があります。
例えば、法科大学院を修了後にパラリーガルとして経験を積んだ後で司法試験に挑戦する人がいますし、大学や専門学校を卒業後にパラリーガルとなり、司法書士や行政書士、社会保険労務士の試験に挑戦している人も多くいます。
それとは対象的に、パラリーガルをこういった国家資格取得のためのステップにするのではなく、法的書類作成の専門家としての技能を磨き続ける人もいます。
実際、法律事務所によって得意とする分野も異なり、分野が違えば扱う書類も違ってくるので、同じパラリーガルでも違った発見があるようです。
転職する際は希望する職務内容と合致しているか確認を
日本では「パラリーガル」と書いてあっても、メインとなる法務業務の他に秘書業務を含んでいる場合が多く見られます。
大手法律事務所で秘書業務を含んでいる場合は「秘書兼任」などのように記載がありますし、契約書などの翻訳がある場合は「翻訳」などのように担当する業務が明記されていることもあるようです。
また、小規模の個人事務所では採用時は秘書や事務職で、入所後適正があると判断された人がパラリーガルになるのが一般的です。応募する際は、どういった業務内容となるのか電話などで問い合わせることをおすすめします。
応募時は、法律知識や実務に関しては不問としている求人が多く見られます。その一方でOffice系ソフトの操作やコミュニケーション能力を見る事務所が多いので、そういった点には注意が必要です。
その他、最近では英語などの語学力を重視するケース、未経験でも意欲のある人を採用するために育成制度を用意している事務所も目立ちます。そういう意味では、未経験者にもチャンスがあるので、無知識・未経験者でも諦めないことが肝心です。
パラリーガルの仕事のやりがい
専門スキルが活かせる仕事
パラリーガルの専門スキルは、全国共通でどの法律事務所でも活かすことができます。その他にも、保険会社や銀行、法律知識を求める民間企業など即戦力で働くことも可能です。
また、法律の種類はたくさんあり、法律事務所によって得意とする分野も異なるので、実務経験を積めば積むほど能力も幅広く身につきやすく、引く手あまたのパラリーガルになれる可能性もあります。
それだけでなく、法律事務所では複数のスタッフで協働して仕事を進めます。その他、裁判所や法務局など外部とのやり取りも頻繁に行うので、敬語や名刺交換などといったビジネスマナーも自然に身につけやすい環境です。
ですので、他の事務職と比べて転職しやすいといえるでしょう。
性別を問わず働きやすい仕事
性格によって、前面に立ってリーダーシップを発揮することが得意な人、縁の下の力持ちとして裏方で働くことが得意な人などさまざまいます。
パラリーガルに当てはめていくと、弁護士が仕事をしやすいように気配りをしながら、秘書として、法律事務所区として主体性を持ってサポートしていくことが求められます。
このように得意とする能力は異なっても、自分の能力を発揮して働きやすい職場ということがいえるでしょう。また、パラリーガルは女性が多い職場なので、出産や育児などがあっても長く働ける環境が整っている可能性が高いといえます。
社会的意義の大きい仕事
法律事務所を訪れる人、法律相談に訪れる人は、何らかの法的トラブルに悩み困っている人・企業などです。弁護士はそういった人・企業の基本的人権・人格を守ることで、社会正義の実現を目指すのが主な仕事となります。
パラリーガルは、法律事務を通して弁護士の業務に関わり、さまざまなサポートを行うのが仕事なので、依頼者の幸福実現に携わることができるという点で意義のある職業です。
パラリーガルの仕事内容まとめ
パラリーガルは法律の専門知識が求められる仕事
パラリーガルは法律の専門知識を活かして法律事務を行うことがメインとなりますが、秘書業務を兼務することもあり、日本では専門職として確立された職業とはいえないのが現状です。
しかし、司法試験改革によって弁護士が増えている現状を考えると、その必要性は間違いなく高まっており、将来性が高い職業の一つと捉えられます。
法律事務所によっては、法律の知識がなくても応募することも可能ですが、事前にビジネス実務法務検定やビジネスコンプライアンス検定などの関連資格を取得もしくは勉強してから目指すといいでしょう。
パラリーガルの参考情報
平均年収 | 300万円~500万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 法律・政治 |
パラリーガルの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします