柔道整復師の資格試験とは?資格取得には通学期間が必要!試験対策に強い専門学校がオススメ

柔道整復師の資格試験とは?資格取得には通学期間が必要!試験対策に強い専門学校がオススメ

骨折や脱臼などを伝統的な技術で治療する柔道整復師は、国家資格ということもあり、人気の資格です。最近では、柔道整復師の活躍できる場が広がっており、資格取得を目指す方が増加傾向にあります。柔道整復師の資格試験を突破するには、どのような方法で勉強すればよいのでしょうか。

柔道整復師の資格とは?

柔道整復師は国家資格

柔道整復師は、高校卒業後、文部科学大臣指定または都道府県知事指定の養成施設(大学や専門学校など)で3年以上の実技を習得する必要があります。その後、国家試験を受験し、合格すると、晴れて柔道整復師として名乗ることができます。

柔道整復師は、整体師などと同じ仕事と考えられがちですが、そうではありません。柔道整復師は国家資格であり、骨折や脱臼、捻挫などの怪我に対して手術は行わず、整復や固定といった技術で治療するものです。れっきとした治療であるため、柔道整復師の治療行為には、病院と同じように保険が適用されます。

一方、整体師の場合は、民間資格で保険の適用もありません。柔道整復師の方が、骨や関節に関して、より専門性の高い資格と言えるでしょう。

柔道整復師の国家試験は毎年1回のみ

試験日

毎年3月

試験地

北海道、宮城県、東京都、石川兼、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県

試験科目

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・公衆衛生学、一般臨床医学、外科学概論、生計外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論及び関係法規試験方法

試験方法

筆記試験により行う。重度視力障害者の場合は、視力に応じて弱視用試験による受験が認められている。

受験資格

3年以上、文部科学省・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、昆布科学大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した柔道整復師養成施設において柔道整復師となるのに必要な知識及び技能を修得したもの。

柔道整復師の免許登録が必要

柔道整復師の資格試験に合格したあと、「柔道整復師名簿」に登録する必要があります。その名簿に登録すると、柔道整復師の免許を付与されることになります。平成30年3月末の柔道整復師登録者数は10万人以上にのぼります。国家資格に合格したあとは、忘れずに手続きをしましょう。

柔道整復師の資格の難易度・合格率

合格率は63.5%。事前に準備すれば合格率は高まる

平成28年の合格率は63.5%という結果で、それまでの試験結果で最も低い合格率となりました。そのうち、新卒・既卒の合格率を見ると、新卒は82.9%、既卒は22.5%の合格率となっていることから、事前に勉強していれば、合格率は高くなることが分かります。

過去にさかのぼってみると、平成10年の合格率は全体で85.6%でした。近年は合格率63~65%と以前よりも下がっています。今後も難易度が高くなる傾向にあることから、専門の学校でしっかりと学んで試験に挑みましょう。

柔道整復師試験の合格基準

柔道整復師の試験問題では、「客観式必修問題」と「客観式一般問題」の2種類あり、それぞれの合格基準を満たさなくてはいけません。

客観式必修問題

24点以上/30問(8割以上)の正解が合格

客観式一般問題

120点以上/200問(6割以上)の正解が合格

なお、どちらも合格できるよう、バランスの良い勉強をする必要があります。

柔道整復師にプラスαの資格でステップアップ

介護施設で機能訓練指導員になる

機能訓練指導員は、特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどの介護施設で機能訓練やリハビリを専門に行う人のことで、施設に1人以上の配置が義務付けられています。そして、柔道整復師の資格を持っている人は、機能訓練指導員になることができます。

骨や関節の専門家である柔道整復師は、高齢により思うように身体を動かせない方に対して、適切な訓練を行うことができます。機能訓練指導員になるためだけの特別な資格は必要ありませんので、介護の分野に領域を広げたいという方にはオススメです。

機能訓練指導員になれる資格

柔道整復師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、看護師、准看護士

柔道整復師養成施設教員で後輩を育成

柔道整復師としての実務経験が3年以上ある方は、柔道整復師養成施設教員の受験資格を得られます。介護施設やスポーツジムなど、活躍の場を広げる柔道整復師は人気の国家資格です。教員になることで、柔道整復師になりたい若い人たちの夢を後押しをすることができます。

柔道整復師養成施設教員取得の流れ

  1. 受講試験(毎年5月の第2日曜日)
  2. 合格発表後、全国柔道整復学校協会の専科教員認定講習会を受講(受講料20万円)

柔道整復師の資格が取れる学校

柔道整復師を目指せる専門学校

福岡医療専門学校

■期間
日中・夜間共に3年間

■強み
開校依頼、国家資格の合格率90%以上を維持しており、現役合格できる可能性が高いです。また、個人のレベルに会わせた補修が行われるなど、個別学習にも力を入れています。さらに、学校付属の整骨院で実践的な技能習得することができます。

■学費の相場
総額380万円

東京柔道整復円門学校

■期間
日中・夜間共に3年間

■強み
夜間コースの入学金10万円は、同窓生の推薦で無料にすることができます。また、毎年の学費を一括で支払うのが難しい方は、4回の分割納付も可能です。さらに、住居費補助制度といって、食事が提供される学生寮やマンションも用意されています。経済面で通いやすい学校と言えます。

■学費の相場
総額375万円

九州医療スポーツ専門学校

■期間
日中・夜間共に3年間。

■強み
夜間部は週5日の授業を実施。月に数回は土日の授業もあり、必要な場合は土日に出席して、必要単位をカバーすることができます。

■学費の相場
日中のコースは総額428万円。夜間コースは総額380万円。

米田柔整専門学校

■期間
日中・夜間共に3年間

■強み
柔道整復師のみの学科があり、より専門的なカリキュラムとなっています。また、授業の中で、国家資格対策が取られており、国家資格の平均合格率は96.9%とかなり高い水準となっています。

■学費の相場
総額436万円。ただし、夜間コースの場合は、初年度の授業料が60万円免除されます。さらに、柔道経験者には、授業料の一部が支援される柔道支援制度、成績優秀者には、授業料が最大30万円減免という制度もあります。

新潟柔整専門学校

■期間
日中・夜間共に3年間

■強み
日中・夜間共に同じカリキュラムとなっています。また、夜間コースでは、毎日の授業とは別に、希望者だけ参加できるスキルアップゼミがあり、自分の学びたい分野や国家試験対策などに集中できる時間があります。

■学費の相場
総額405万円。夜間コースの場合は、入学金25万円の給付サポートがあります。また、ひとり暮らしをする方には、年間12万円の返済義務のない支給金があります。さらに、成績優秀者には、次年度の授業料から20万円が減免される制度もあり、経済面で様々なサポートが期待できます。

柔道整復師を目指せる大学は私立のみ

日本体育大学

■学部・学科
保健医療学部・整復医療学科

■特徴
基礎医学の知識と高度な臨床医学の知識を身に付けることができます。

■初年度学費
約190万円

了徳寺大学

■学部・学科
健康科学部・整復医療トレーナー学科

■特徴
柔道整復師の資格取得だけではなく、アスレティックトレーナー、教員免許(保険体育)などの資格取得を目指すことができます。

■初年度学費
約180万円

東京有明医療大学

■学部・学科
保健医療学部・柔道整復学科

■特徴
柔道整復師以外に、スポーツトレーナーやスポーツインストラクターの資格取得を目指すことができます。伝統医学である柔道整復の理論を学び、実践で技術を身に付けられるカリキュラムとなっています。

■初年度学費・・・約220~230万円

柔道整復師の資格まとめ

柔道整復師の資格取得には専門学校がオススメ

柔道整復師の国家資格を取得するためには、3年以上の学習期間がなければ試験を受けることが出来ません。

また、直近の合格率は63.5%と、決して簡単に合格できる試験内容ではありません。そのため、国家試験を見据えた専門の学校で、試験合格に向けた勉強をする必要があります。

学校の種類は専門学校や大学などありますが、高い合格率を維持しており、かつ、学費免除の特典や夜間コースなども魅力の専門学校をオススメします。

柔道整復師の参考情報

平均年収350万円~700万円
必要資格
  • 柔道整復師
資格区分 国家資格
職業職種心理・福祉・リハビリ

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

柔道整復師の関連記事

心理・福祉・リハビリに関する他の職業KANREN JOB