土木施工管理技士の資格試験とは?土木施工管理技士資格試験の概要と合格の秘訣

土木施工管理技士の資格試験とは?土木施工管理技士資格試験の概要と合格の秘訣

土木施工管理技士の仕事につくためには、国家試験を受験して合格し、資格を取得する必要があります。こちらでは土木施工管理技士の国家試験の概要や、受験資格、資格を取得するまでの流れについて解説しています。

土木施工管理技士の資格とは?

土木施工管理技士は、土木工事における施工管理を中心とした業務を行う仕事です。

土木工事を行うにあたり、各現場に土木施工管理技士を配置することが建設業法で義務付けられています。この土木施工管理技士の仕事は、国家資格を取得している人でないと携わることができません。

国家試験について

土木施工管理技士の国家試験は、1級と2級に分かれています。それぞれの級によって試験内容が異なるのはもちろん、関われる業務内容も変わってきます。試験は学科と実地に分かれており、どちらも合格することで晴れて資格が取得できるという流れです。

1級は「監理技術者」、2級は「主任技術者」として仕事ができるようになりますが、ここでこの2つの級と業務内容の違いについて解説します。

1級:監理技術者

主任技術者よりも広い業務を行う監理技術者

監理技術者は、土木工事における施工計画を作る業務や、工事の工程や品質管理を行う仕事です。それに伴い、技術上の管理として作業員を関し、指導する業務も含まれます。主任技術者も同様の業務を行いますが、主任技術者よりも業務幅が広くなったイメージだと考えるとわかりやすいです。

監理技術者は、特定建設業など大きな工事を元請けで行う際に、その現場に必ず配置しなければならないと建設業法で定められています。大きな工事であっても、下請けであれば主任技術者の配置でも問題ありませんが、元請の場合は必ず監理技術者を配置しなければなりません。1級は、この監理技術者として働くことができる資格になります。

受験資格

1級の受験資格には、実務経験年数や保有資格などに合わせていくつかの条件が設定されています。

指導監督的実務経験がない場合

大学や専門学校で指定学科を学んだ人は、3年以上の実務経験で受験することが可能です。指定学科ではないが大学や専門学校の「高度専門士」と同様の学歴を取得している人は、4年6ヶ月以上の実務経験で受験可能です。

短大や専門学校の場合、指定学科を学んだ人は学校によって5〜10年以上の実務経験を経て受験可能、指定学科以外を学んで卒業した場合は7年6ヶ月〜11年6ヶ月以上の実務経験を経て受験可能となっています。

土木施工管理技士2級を取得している場合

2級合格後専任の監理技術者から指導を受けた後、3年以上の実務経験を積んだ人は1級の受験資格を有します。2級合格後5年以上経過した人も同様です。

2級合格後5年未満の場合、高校や専門学校を卒業している人は9年から10年6ヶ月以上、その他の場合は14年以上の実務経験を経た人は、1級を受験することがでいます。

指導監督的実務経験を1年以上持っている人、その他

現場での指導監督的実務経験年数が1年以上ある人、さらに5年以上の実務経験を積んだ上で専任の監理技術者から指導を受けた上で実務経験を2年以上積んだ人は、1級の受験資格を有しています。

そのほか、専任の主任技術者としての実務経験が1年以上ある人で、土木施工管理技士2級に合格しており、高校や専門学校を卒業後7年から12年以上の実務経験がある人も1級を受験することが可能です。

そのほか、2級を取得しておらず高校を卒業後8年から13年以上の実務経験を積んだ人は、1級を受験できます。

2級:主任技術者

建設業が行う工事については、元請けや下請け、また工事の大きさに関係なく、すべての現場に必ず主任技術者配置しなければならないと建設業法で定められています。

その主任技術者として業務を行うためには、土木施工管理技士2級を取得している必要があります。主任技術者は、監理技術者同様施工計画の作成や工程管理、品質管理などを中心とした業務を行います。

受験資格

1級同様、2級の受験資格についても学歴や実務経験年数によって分かれています。

実務経験のある人

大学で指定学科を履修して学んだ人は、1年以上の実務経験があれば2級を受験できます。指定学科以外の勉強をして卒業した人は、1年6ヶ月以上の実務経験を積むことで受験可能です。

短大、高専の場合は指定学科を学んだ人が2年以上、指定学科以外の人は3年以上の実務経験で受験可能、高校の指定学科で学んだ人は3年、指定学科以外の人は4年6ヶ月以上の実務経験で受験可能です。

これらの学校で学んでいない人は、8年以上の実務経験を積むことで受験資格を得られます。

実務経験がない人

まったく実務経験がない人は、17歳以上であれば学科試験のみ受験可能です。実技試験を受ける場合には、実技試験を8年以上積むことで受験可能となります。

難易度と学習方法について

土木施工管理技士の国家試験は、合格人数などに制限がないので、合格点に達すれば確実に合格できます。具体的な合格点は公表されていませんが、試験問題のうち60%が正解であれば合格だといわれています。

合格率

1級も2級も学科と試験の2つの試験がありますが、それぞれ合格率は若干異なるようです。ここで、合格率について見ていきましょう。

1級の合格率

1級は、学科試験よりも実地試験の難易度が低いようです。平成29年に行われた試験では、学科試験の合格率が66.%だったのに対し、実地の合格率は30.0%となっています。

2級の合格率

2級においても、学科試験試験よりも実地試験のほうが合格率が低く、平成29年の学科試験は合格率が68.8%だったのに対し、実地試験の合格率は34.3%でした。2級の学科試験は、1級よりも合格率がかなり高い点が印象的です。

独学での合格は可能?

土木施工管理技士の国家試験は、実務経験のある人が受験するケースが多いということもあってか、スクールなどに通わず独学で勉強をして受験し、合格するという人が多いようです。学科、実地試験ともに1回で合格したという人もいるようですので、独学でも十分合格可能な試験かと思われます。

実土木施工管理技士の資格は、参考書や過去問が数多く市販されていますので、それらを活用して勉強する人が多いです。勉強ペースについては、平日は仕事が忙しいので休日にまとめて勉強するという人もいるようですが、やはり毎日継続して勉強しないとなかなか頭に入ってきません。1日1時間でもいいので、毎日勉強することが合格への近道だといえるでしょう。

また、実務を通して試験準備をすることも有効です。参考書や過去問の内容と実務を照らし合わせながら業務に臨むことで、より勉強内容が頭に入ってくると思われます。

土木施工管理技士の資格と試験内容まとめ

資格の有無は建設業の審査に関係する

多くの建設工事では、元請けとして工事を請け負うために入札形式が取られます。この入札に参加できるのは、「経営事項審査」と呼ばれる審査で高得点を得ることが重要だとされており、その審査に土木施工管理技士がいることが大きく関係してきます。

経営事項審査では、建設会社に1級土木施工管理技士が1人在籍していると5点、2級土木施工管理技士であれば2点が付与されます。経営事項審査で高得点を得ることは、会社の評価が高いということの証明となり、工事をより多く受注する環境作りにもつながるのです。

土木施工管理技士の資格を取得することは、建設業界で仕事をするにあたりさまざまな場面で有効だといえます。

資格の有無は建設業の審査に関係する

土木施工管理技士の国家試験は、実務経験を有していれば学歴がなくても受験することができますので、多くの人がチャレンジできる資格だといえます。国家資格の中では合格率が高く、また需要が高い資格でもありますので、建築業界に興味のある人はぜひ検討してみてはいかがでしょう。

ただし、学歴にもよりますがかなり長い実務経験を要する場合があるため、異業種から建築業界にキャリアチェンジしたいという人は、できるだけ早く実務に就くことが望ましいです。

土木施工管理技士の参考情報

平均年収400万円~500万円
必要資格
  • 1級 土木施工管理技士
  • 2級 土木施工管理技士
資格区分 国家資格
職業職種建築・不動産

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

土木施工管理技士の関連記事

建築・不動産に関する他の職業KANREN JOB