動物飼育員になるには?必要スキルや向いている人の特徴などを具体的に解説
動物飼育員になるには、どのようなことが必要なのでしょうか。本記事では、動物飼育員になるために求められる知識やスキルのほか、向いている人の特徴、動物飼育員になるための学校・教室などをご紹介します。
動物飼育員になるには何が必要?
動物飼育員に求められるスキルについて、一体何が必要かを紹介しましょう。
動物飼育員を志しているのであれば、次のようなスキルを身につけておく必要があります。動物飼育員は犬や猫を飼うのと同じように動物の世話をすれば良いと考えている方もいますが、決してそのような単純なものではありません。
動物の知識
動物飼育員になるのであれば、動物の知識が必要です。動物は哺乳類だから人間と構造が似ていると思うかもしれませんが、決してそうではありません。人間と体の構造は全く異なるので、人間の理論が通用しないこともあります。また、犬や猫の知識があっても、扱う動物によってはその知識が通用しないこともあります。
そのため、自分の担当する動物についての知識と、動物に共通する知識を学習しておく必要があります。それではどのような知識が必要なのでしょうか。
動物の習性
担当する動物の習性は必要最低限知っておく必要があります。担当してから学ぶことも大切ですが、どの動物を担当するのかは、動物園に就職してからでないと知ることができません。動物飼育員を目指そうと考えているのであれば、動物の習性を事前に知っておくと良いでしょう。
ゴリラ、サル、うさぎ、ゾウなど動物園にいそうな動物の習性を勉強しておけば、動物園で動物飼育員になった時に1日でも早く1人前の動物飼育員として活躍することが期待できます。
動物中心に物事を考えられる
動物飼育員は、動物の身の回りの世話を淡々とすれば良いわけではありません。健康な状態を保つためには、飼育員は動物が何を求めているのかを動物目線で考える必要があります。
動物中心に物事を考えることができなければ、動物にとって良い世話をすることができないので、動物を中心としていかに考えることができるかを求められることになります。
動物によっては体のケアが必要なことも
動物によっては、人間が介入して、動物に直接触れて世話をしなければならないこともあります。このような時、自分よりも体が大きい動物を世話することもあります。
場合によっては大怪我をしてしまうこともあります。このような状況下でも勇気を出して、動物を安心させながら世話をすることができるかが動物飼育員に求められます。
動物とコミュニケーションを図ることができるか
動物飼育員は、動物との信頼関係を築かなければなりません。動物は言葉がわからないので、敵対心を持つと動物の世話を十分に行うことが難しくなってしまいます。このような状況を解消するためには、いかに動物と距離を縮めてコミュニケーションを図ることができるかということです。
優秀な動物飼育員は、動物との距離感を理解して接している人が多いので、動物飼育員を目指しているのであれば、動物とのコミュニケーション方法を考えながら接するようにしましょう。
動物飼育員に向いている人、適性がある人
動物飼育員に向いている人、適性がある人はどのような人物なのでしょうか。適性のある人、向いている人物について紹介しましょう。
向いている人
動物飼育員に向いている人は、動物が好きということが絶対条件になります。動物のことを中心に考えて働かなければならないため、動物のことが苦手や嫌いでは、動物飼育員としての仕事を全うすることができません。また、動物も人間の表情を理解するので、嫌な気持ちは伝わってしまいます。
そのため、動物が好きでなければ動物飼育員には向いているとは言えないでしょう。それ以外で動物飼育員には何が求められるのでしょうか。
観察力がある
動物は言葉を発することができません。体調が悪くても重病であることを人間に伝えることができないので、場合によっては手遅れな場合もあります。このような事態を避けるためには、日頃から動物を観察しているかということが重要になります。
自分の担当する動物がいつもと違う。何か様子が変、という状況を察知して、獣医師に相談することができれば、優秀な動物飼育員であると言えます。観察力が高い動物飼育員は、動物の細かい変化にも気づくことができるので、担当する動物を健康に管理することが可能です。
冷静な判断ができる
担当している動物を観察して、どのような対応をすれば良いかを冷静に判断する力も動物飼育員には求められます。問題行動を起こす動物がいれば、一旦他の仲間と隔離させて矯正させる必要があるのか、ストレスを抱えているからリラックスした環境を提供すべきかの検討など、その都度的確な判断を強いられることがあります。
判断を間違ってしまうと、動物にとってマイナスに働き健康状態に影響するので、適切な判断力が求められます。
適性のある人
適性のある人は、どのような人なのでしょうか。動物飼育員として適性のある人はどのような人物かを紹介しましょう。
粘り強い性格
動物によっては、自分が与えた餌を全く食べてくれない。何度教育しても問題行動を起こしてしまうということがあります。このような状況に遭遇しても、諦めず問題が解決するまで粘り強く接する必要があります。
粘り強い性格であれば、動物と真摯に向き合うことができるので、あきらめない気持ちが強い方は、動物飼育員に向いていると言えます。
責任感がある
動物は、言葉を発しないものの大切ないのちです。動物としての一生を全うさせることができるかは動物飼育員の管理能力にかかっています。責任感が強い動物飼育員は、動物にとって最高の環境を提供する良い存在になるので、正義感の強い方は、動物飼育員の適性があると言えます。
動物飼育員になるための学校・教室
動物飼育員になるために通う専門の学校や教室はあるのでしょうか。動物飼育員として学ぶことができる場所を紹介しましょう。
畜産系の大学を出る
動物飼育員になるためには、畜産系の大学を出ておく必要があります。最近の動物園では、動物飼育員の募集要項で大卒以上を最低条件にしているところが多いので、動物飼育員を目指しているのであれば、畜産系の大学に通うようにしてください。
専門的な知識を実践的に学ぶことができる
畜産系の大学を出ていなくても、動物園の飼育員として働くことが可能ですが、畜産系の大学では実践的な講義もあるので、動物を直接触れながら実践的に学ぶことができます。動物はいつも健康とは限りません。時には、病気でコントロールがきかないこともあります。
このような状況に出くわした時に冷静に対処することができるためにも、学生時代から動物に触れる機会が多い畜産系の大学に通うようにしましょう。
アルバイトとして働く選択肢も
畜産系の大学に進学しない方は、動物飼育員としての可能性が全く無いというわけではありません。アルバイトとして動物園内で働き、動物について学ぶことができます。アルバイトでは、動物飼育員補佐となり、飼育員のサポートを行うことになります。
動物と接する時間が多くなるため、必然的に現場で働いていれば動物の知識を学ぶことができます。また、運がよければアルバイトから正社員として登用されることもあります。
動物飼育員になるには?まとめ
動物好きにはたまらない仕事
動物飼育員になる方は、動物好きで動物に快適に過ごしてもらうことができるかを考えることができるかが求められます。動物飼育員の仕事は、決して楽なものばかりではありません。時には大変な仕事を行わなければならない場面もあります。
動物が好きだからこそ、最後までやり遂げることができる仕事でもあるので、動物好きはぜひ動物飼育員を目指してみてはいかがでしょうか。
動物飼育員の参考情報
平均年収 | 200万円~300万円 |
---|---|
必要資格 | 必要資格なし |
資格区分 | - |
職業職種 | 自然・動物 |
動物飼育員の関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします