社会保険労務士の仕事内容とは?やりがいや活躍の場も紹介

社会保険労務士の仕事内容とは?やりがいや活躍の場も紹介

社会保険労務士の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。社会保険労務士は国家資格なのですが、例えば弁護士や医者と比べて、その業務内容を詳しく知っている人は少ないかと思われます。この記事では社会保険労務士とはどんな仕事なのかに触れ、さらに業務の具体的内容や、仕事のやりがいについて紹介していきます。

社会保険労務士とはどんな仕事?

厚生労働省における法律系の資格である

厚生労働省の管掌の一つに、企業における労務や社会保険に関する法律の分野があります。

労働基準法や雇用保険法、健康保険法が一例としてありますが、これらの人事労務に関する法律は内容が多岐にわたり、しかも法改正が頻繁に行われるため手続きが煩雑になりやすいことが特徴です。

社会保険労務士の主な仕事としては、社会保険にまつわるものでいうと、例えば書類作成や申請といった事務手続きなどが挙げられます。また給与計算に関する代行業務も行います。これらは多種にわたる各種法律に則って行われ、社会保険労務士は労働者における法律の専門家とされています。

社会保険労務士の活躍の場とは

社会保険労務士の資格取得後の就職先として挙げられるのは、全国の社会保険労務士専門事務所や各企業の総務部や人事部、さらにはコンサルティング部門が当てはまります。

また独立して働く人もいますが、まずは企業などに勤務をしながら経験を積むことが一般的です。

社会保険労務士事務所

全国の社会保険労務士事務所に所属をして、法人や個人を対象に労務や社会保険といった各種法律の相談や助言、指導などをします。相談内容は労災や年金に関わることまで幅広く行います。

しかしながら、社会保険労務士事務所への就職はもともと求人数が多くなく、容易ではないようです。もし資格を取ってすぐの段階で社会保険労務士事務所に勤めたいということであれば、資格のみの勉強ではなく、それなりの人脈形成も必要かもしれません。

企業の総務部や人事部

社会保険労務士の資格を持ち企業に入社できれば、その専門知識を活かして健康保険料の計算や、会社の福利厚生に関する業務に携わることができます。

企業としては、社会保険労務士の専門知識を持った社員を採用することで、外部から社会保険労務士の専門家を雇う必要がなくなり、コストダウンにつながります。しかしながら、企業において社会保険労務士資格を持って入社する場合には、実際に実務経験があることを前提として採用されることが多いようです。

コンサルティング会社

職種として人事労務コンサルティングと呼ばれていますが、例えば企業に助成金や補助金に関わる情報提供をしたり、従業員がモチベーションを高く持って業務をこなせるよう、人事評価制度を作成して提案したりすることが挙げられます。

独立して働く

社会保険労務士の資格を取得し、独立して働くこともできます。しかしながら年金や労働保険といった法律は複雑なので、まずは企業や専門事務所に所属をして勤務をし、実務経験を積むことが極めて大切です。十分な経験とノウハウを積んでから独立することが一般的です。

社会保険労務士の仕事の具体的な内容

社会保険労務士の主な業務は、労働基準法や雇用保険法といった各種法律に基づいて手続きを行ったり、企業への相談やサポートを行ったりします。勤務先は企業内の総務部や人事部、コンサルティング会社も挙げられます。

人事労務管理コンサルティング

企業には例えば新入社員や育児休暇を取る社員など、いろいろな雇用状況に置かれている人がいます。また、社員の雇用形態についても正社員だけではなく、パートや契約社員の人など多様です。

これらの多様な状況にある労働者の健康保険といった手続きは、各企業の総務部や人事部が行いますが、必ずしもすべてのケースに対応できるわけではありません。そういったときに企業からの依頼を受け、社会保険労務士がアドバイスをします。

企業がより良い労働環境を常に保っていくことができるように、社会保険労務士のアドバイスが必要となります。

社会保険関連の手続き代行

雇用保険法、健康保険法といった各種法律に基づいて提供されている社会保険について、その手続きを企業から請け負い、代行する仕事があります。各書類の作成から申請、給付といった事務手続きもありますし、従業員の給与計算の代行といったことも行います。

企業のメリットとしては、労務・社会保険関連の専門家に依頼をすることで手続きのミスを防ぐことができ、企業としての社会的信頼を守ることにもつながります。

年金に関する相談

法人と個人の両方を対象としているケースもあり、例えば各種年金の加入期間に応じた支給額を計算するといった年金に関する相談を受け、アドバイスを担当します。

年金に対する世間の関心は高まっていて、社会保険労務士への年金相談窓口は全国で急激に増えています。

社会保険労務士の仕事のやりがい

社会保険労務士が取り扱う業務範囲はすべての労働者に関係することから、その業務の果たす社会的責任は大きく、仕事の魅力となります。

また社会保険労務士の仕事は法人であれば業界や業種を問わず、個人の方からの相談などもあるため、いろいろな人と出会えることができ、たくさんの人とのコミュニケーションやつながりを業務に活かすことができます。

すべての労働者に貢献できる

法人への助言や個人の方の相談にのることもありますが、例えば日本ではたくさんの種類の社会保険や労務に関する法律があります。労働者にとって法律の内容を知ることは大切なことでもありますが、制度自体が多く、上手に活用できていない人もたくさんいます。

例えば、今の企業で定年まで勤めた場合に将来もらえる年金給付額はどれくらいなのか、といったことは労働者にとって切実で大切な問題となりますが、実際に年金に関する詳細な知識を持っておらず、制度を上手に活用できていない人も多くいます。

そこで社会保険労務士が、年金保険料を支払っていた期間を正しく計算することで、将来の支給額を増やすことにつながることもあります。「ありがとう!」「嬉しかった!」といった依頼者からのお礼の言葉も社会保険労務士のやりがいになります。

企業の健全な発展を支えることができる

労働者を取り巻く環境は必ずしも健全なものばかりではありません。会社のサービス残業の問題であったり、仕事においてなにかしら精神的につらさを抱えている社員も多かったりというのが現状です。

そのような中で、社会保険労務士は企業の雇用や保険についてアドバイスや介入をすることができる役割を持っています。社会保険労務士は企業が健全な環境を維持しつつ、活動していくために欠かせない業務を行っています。

社会保険労務士にしかできない業務がたくさんある

国家資格としての強みを活かすことで、社会保険労務士にしかできない業務がたくさんあります。社会保険労務士は業務独占資格と呼ばれています。

業務独占資格とはその有資格者のみにしか行えないことが多くあるということです。国家資格を取得し業務経験を積むことにより、専門性を身につけることができ、さらにその専門性を活かして活躍していきたい道を自身で切り開いていくことができます。

社会保険労務士の仕事内容まとめ

社会保険労務士は国家資格であり、労務や社会保険についての法律の専門家です。活躍の場も多くあり、その仕事内容も多岐にわたります。

具体的には先述したように、労務や社会保険といった各種法律に基づいたもので、企業をサポートするための書類の作成や申請、また各種手続きの代行業務が挙げられます。

必要な助成金をもらうことができる人に対し、適切に助言をしたり手続きの代行を行ったり、労使紛争といったトラブルに対しては事前に書類をつくっておくことで回避することができるよう調整をしたりすることもできます。

社会保険労務士は労働者の適切な権利を守るための心強い味方でありサポート役なのです。

社会保険労務士の参考情報

平均年収350万円~650万円
必要資格
  • 社会保険労務士
資格区分 国家資格
職業職種法律・政治

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

社会保険労務士の関連記事

法律・政治に関する他の職業KANREN JOB