救急救命士の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

救急救命士の仕事内容とは?やりがいや魅力について解説

事故や病気の発生現場に急行する救急車に、必ず同乗するのが救急救命士。その名前の通り、命を救うことを使命とし、救命活動に奮戦する職業です。事故事件現場の最前線で活躍する救急救命士の仕事内容について紹介します。

救急救命士とはどんな仕事?

事故や急病人の発生にともない、119番通報で現場に向かう救急車には一人の救急救命士が乗っています。命を救うために存在するという救急救命士とはどのような仕事なのでしょうか。

救命救助活動

救急救命士は、何らかのトラブルや病気などにより発生した傷病者を、病院まで搬送する間に状態が悪化しないよう救命活動を行う仕事です。

その活動は、家族への説明により同意を得る前提で、医師の指示による特定の医療行為を行うことが含まれています。医師以外による医療行為は、看護師以外では救急救命士だけが認められています。

病院に到着するまでのわずかな時間の間、その症状は刻一刻と変化し、時間との戦いになることも少なくありません。少しでも助かる可能性を上げることのできる救急救命士の存在は、救急医療の現場にとって特別な存在であるといえるでしょう。

厚生労働省所管の国家資格

救急救命士になるためには資格が必要です。救急救命士の資格はその行為の重要性から、厚生労働省所管の国家資格とされており、その権威性も認められています。

救急救命士の仕事の具体的な内容

救急医療の最前線に必要な存在である救急救命士は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか。

救急車に同乗して現場へ急行する

119番通報により救急車が出動する際、現場にどのような症状の傷病者がいるかわからないため、重篤患者がいる場合に備えて同乗していきます。

119番通報は消防車と救急車の両方を呼ぶために使われますが、その通報先は火事だけでなく、救急の場合であっても消防です。これは火事には多くの場合傷病者の発生が伴うため、一緒に出動できるように取られている措置です。

許されている救命行為とは

救急救命士に許されている医療行為は以下の5種に限定されています。

  1. 薬剤投与のための静脈路の確保
  2. 特定手段による気道確保
  3. 薬剤投与
  4. 心停止前の静脈路確保および輸液
  5. ブドウ糖溶液の投与

薬剤投与のための静脈路の確保

呼吸機能・心臓機能のどちらか、または両方が停止している「心肺機能停止」の状態が確認された場合、薬剤投与のため、乳酸リンゲル液を用いて静脈路確保をおこないます。

特定手段による気道確保

心肺機能停止の状態において、食道閉鎖式エアウェイ、ラリンゲアルマスクを用いた気道確保、また異物による窒息等の重篤な状態が認められた場合に、気管内チューブによる気道確保をおこないます。

薬剤投与

心臓機能停止状態で、患者が8歳以上の場合にはエピネフリン投与をおこないます。

心停止前の静脈路確保および輸血

ショック状態がひどくなる可能性が高く、患者が15歳以上である場合に乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保および輸液をおこないます。

なお、これらの処置は全て医師の指示を受けることが必要とされており、救急救命士は電話で医師に症状を伝え、指示を受けながら処置を行っていきます。

救急隊員との違い

救急救命士は救急隊員の一部です。一般の救急隊員との違いは、前述の特定医療行為を行える点にあります。なお、特定医療行為しか行えないというわけではないため、救急隊員と同様の救護行為も行います。

代表的な救護行為は以下のものが挙げられます。

■観察

  • 表情・顔色の確認
  • 意識の状態の確認
  • 出血の確認
  • 脈拍の確認
  • 呼吸の確認
  • 皮膚の確認
  • 手足の変形・運動状態の確認
  • 周囲の確認
  • 血圧の確認
  • 心音・呼吸音の確認
  • 血中酸素飽和度の確認
  • 心電図の確認

■応急処置

  • 気道確保
  • 人工呼吸
  • 胸部マッサージ
  • 除細動
  • 酸素吸入
  • 直接圧迫・関節圧迫に対する止血
  • 創傷の処置
  • 骨折の処置
  • 保護に適した体位の確保
  • 保湿・保温

勤務は週3勤3休1公休

救急救命士の勤務はシフト制といえる勤務形態ですが、消防の勤務形態に準じており、一般的な勤務とは大きく異なっています。

原則として1回の勤務は24時間勤務です。その中で休憩・仮眠の時間が6~8時間ありますが、出動要請があった際には、食事中であろうと仮眠中であろうと出動を優先させます。

1回の勤務が終われば、翌日は24時間休みです。それを3回繰り返し、1回の公休が入ります。

シフト例を挙げると

月曜日 出勤
火曜日 休み
水曜日 出勤
木曜日 休み
金曜日 出勤
土曜日 休み
日曜日 公休日

のようになり、最後の休みと公休日が2連休になります。出動要請のない待機時間中は休んでいるわけではなく、訓練や事務作業など、やるべきことは常にあります。

救急救命士の処置範囲拡大

救急救命士は医師の指示の下、特定行為を行うことができますが、その特定行為は医療行為としてはかなり限定されている範囲のものです。

医師との連絡によるタイムロス、また指示があっても行えない医療行為が必要なため、救命の機会を逃すという問題もあり、特定行為の拡大についての議論が止まることはありません。

現在認められている5つの特定行為のうち、「心停止前の静脈路確保および輸液」および「ブドウ糖溶液の投与」の2つは、平成26年4月1日より解禁されたものです。

今後も医療行為自体の範囲拡大や、医師に指示を必要とせずに行える特定行為の指定などに向けて、議論が続けられるでしょう。

救急救命士の仕事のやりがい

一瞬を争う救急現場を職場としている救急救命士は、精神的にも肉体的にも過酷な職業です。どのようなやりがいを持って職務にあたっているのでしょうか。

命を救う手助けができる

あと一分処置が早ければ……といわれるような、一分一秒を争う救命活動は即時性と適格性を求められ、精神的に大変追い込まれる事が多い仕事です。しかしその活動の結果一人の命を救うことができたときは、すべてが報われるように感じることでしょう。

命が失われる現場に立ち会うことも少なくありませんが、一人でも多くの命を救うための努力が報われる瞬間は何物にも代えがたいものです。

救急救命士が処置を行うときは、その多くが生命の危機に陥っているときです。自分自身の処置が目の前の人間の運命を左右し、無事に良い方向へ導けたときには、すばらしい達成感が待っています。

ありがとうの一言

救命行為の結果、無事に一命をとりとめることができれば、それだけで十分うれしいものですが、傷病者本人だけでなく、その家族からも感謝を伝えられることがあるのはさらに感慨深いものです。

まだ子どもが小さかったり、結婚したばかりだったりというような、まだまだ始まったばかりといわれるような年代の人々の将来を守り、感謝されることは社会的にも大きな貢献といえるでしょう。

救急救命士の仕事内容まとめ

救急救命士は最初の医療従事者

救急救命士は生命の危機が目の前に迫っている人間に対して、最初に救命処置を行う仕事です。特定の医療行為を行うことができ、その処置によって生きるか死ぬかが決まることすらあります。

限界のある特定行為

しかし救急救命士が行える医療行為は、医師の指示の下でのみ行える特定行為に限られるため、救命の機会を逃す恐れがあります。救急救命士の力で多くの人々を救えるように、今も特定行為の範囲拡大に向けて議論が続けられています。

人を救える喜び

救急救命士の活躍により誰かを救えたときには、何よりの達成感を得られると同時に、多くの感謝を得ることができるでしょう。生命を守るため、医療現場の最前線で活躍する救急救命士は今日も多くの人々に求められています。

救急救命士がいることで、救える命も数多くあります。やりがいに関しては、他の仕事以上のものが得られると言えるのではないでしょうか。

救急救命士の参考情報

平均年収400万円~600万円
必要資格
  • 救急救命士
資格区分 国家資格
職業職種保安

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

救急救命士の関連記事

保安に関する他の職業KANREN JOB