ケースワーカーの仕事内容とは?やりがいや魅力について解説
ケースワーカーは、行政機関などにおいて日常生活に悩みを抱えている方の相談にのり、問題を解決してあげるのが主な仕事です。困っている人の役に立つ仕事ですし、専門的な知識やスキルを身に着けることができるのでとてもやりがいのある職業です。本記事では、ケースワーカーの具体的な仕事内容、仕事のやりがいなどについてご紹介します。
ケースワーカーとはどんな仕事?
ケースワーカーは困っている人の問題を解決する仕事
ケースワーカーの仕事は、困っている人の問題を解決してあげることです。内容によっては行政面、医療面、法律面から解決策を提示します。
ケースワーカーという名称は公的機関で福祉業務を行っている職員の呼び名なので、勤務する場所が変わればソーシャルワーカーや生活相談員とも呼ばれることがあります。
精神的あるいは身体的な問題から 日常生活に問題を抱えている人の悩みを解決し、自立した生活を送れるようにサポートします。
勤務場所は多岐にわたり、老人福祉介護施設や児童相談所、医療機関などがあります。ケースワーカーの働き方について詳しく解説します。
生活保護の専門家
ケースワーカーは生活保護を受けるための基準をクリアしているか、チェックする役割を担っています。まさに生活保護の専門家と言っていいでしょう。
様々な問題から生活保護を申請する人の数は増加しており、本当に必要な人に受給を行うためには念入りな調査と診断が必要です。ケースワーカーが具体的にどのような相談を行っているのかは後で解説します。
ケースワーカーの職場
ケースワーカーが活躍する場所はたくさんあります。代表的なものを紹介します。
福祉事務所のケースワーカー(公務員)
公務員として福祉事務所で勤務しているケースワーカーは非常に多く、その場合、社会福祉主事の任用資格と地方公務員の資格が必要になります。ケースワーカーとして働いていますが、基本的な待遇に関しては公務員と大きな違いはありません。
福祉事務所には身体障害者福祉士や社会福祉主事など、福祉関係の専門家が在籍しているので、それら事務所内の他機関と連携しながら相談者が最適な援助を受けられるようにサポートします。
主な相談内容としては以下のものがあります。
- 生活保護に関する相談
- 児童の教育相談
- 高齢者の生活相談
少子効果が進む昨今、特に高齢者の相談と生活保護時給に関する相談件数が増加しており、時には大きなストレスを抱えることもあるようです。
市役所駐在のケースワーカー(公務員)
市役所に勤務しているケースワーカーは他のケースワーカーとは少し異なり、生活保護に関する相談をメインに扱うことになるでしょう。
市役所内で働くケースワーカーは社会福祉主事として勤務し、生活保護申請や申請者の調査などを行います。ニュースでも生活保護の不正受給が問題なることがあるため、慎重さと観察力が求められる業務になります。
社会福祉主事として勤務するためには以下の要素が必要です。
- 社会福祉士の国家資格を持っている
- 大学またはそれに相当する機関で社会福祉に関する科目を3科目以上修了している
- 厚生労働大臣の指定した養成機関の課程を修了している
上記のうち一つを満たしていれば社会福祉主事として自治体から承認されます。
生活保護を希望する人の数は増えており、時には大きなストレスやトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。しかし、最低限の生活を国民に提供する最後の砦のような業務ですから、非常に責任のある仕事です。
病院のケースワーカー
病院によっては常駐のケースワーカーを勤務させているところがあり、受診や入院に関する不安や疑問、退院後の生活の相談などに乗ってくれます。
大きな病気やケガで入院した場合、退院後も適切な処置とサポートが必要な場合があります。状態が良くなるまでの一定期間、どのように生活を整えていったらいいのか、必要なアドバイスをしてくれます。
また、医療費の相談や介護の相談も受け付けており、病気や入院だけでなく幅広く対応してくれます。必要であれば具体的な解決策を提示したり、専門家への引継ぎを行うこともあります。
医療機関のケースワーカー
医療機関と連携して働くケースワーカーは、社会福祉の観点から患者の精神的苦痛や心理的な問題を解決します。また、患者本人だけでなく家族の社会的問題にも関与します。
例えば、退院後、家族に介護力がない場合は施設探しを手伝ったり、退院のタイミングについて医師と相談し、日々の生活をサポートします。このように業務の内容が似ていることからソーシャルワーカーとも呼ばれることもあります。
加えて、高額医療の適否の判断が必要になる入院や手術、通院の費用負担についても的確な判断を下して、必要な手続きや最適な病院探しを手伝ってくれます。
医療のケースワーカーが特に活躍するのは介護申請の分野です。身体障害や介護申請を行ってサービスを受けたいもののどうしたらいいのかわからない、という人のための窓口となって援助します。
医療は複雑ですし馴染みがない分野なので、相談者が少しでも不安や問題を解決できるようにサポートするのが医療のケースワーカーの仕事です。
介護業界でのケースワーカー
介護のケースワーカーは障害者や高齢者のために福祉関連施設に掛け合い、日常生活に関する悩みを解決します。特に介護が必要になった高齢者や児童を自宅に迎えるときに必要なる道具や人的支援に関する相談が多く、個人では限界がある分野のサポートを行ってくれます。
最近では介護疲れという言葉も聞かれるようになりましたが、自身の介護力に限界が来る前に施設に移動するかどうかの相談にものってくれます。また、子どもが要介護者であり自分が高齢になっている場合、子どもの将来のための後見人探しに関する相談をすることも可能です。
介護施設にはケアマネージャーが在籍しており、要介護者一人ひとりに向き合って最適なケアプランを提案しますが、ケースワーカーの方が対応できる相談の幅が大きく、多面的に介護のケアをすることができます。
ケースワーカーの具体的な仕事内容
ケースワーカーの仕事は困っている人の相談にのること
ケースワーカーの仕事を端的に言い表すなら、困っている人の相談にのることと言えます。生活に困っている人は非常に多く、相談の内容も様々です。ケースワーカーはどのような相談に対応しているのか具体的に解説します。
生活保護に関する相談業務
ケースワーカーの代表的な仕事ともいえるのが生活保護受給者との相談業務です。精神的な病気のために働けない人や高齢のため自活するのが難しい方には生活保護を受ける資格がありますが、その判定をするのがケースワーカーになります。
生活保護を希望する方にはケースワーカーとの面談の機会が設けられますが、その時に実際にその資格を満たしているかを綿密にチェックするのが仕事です。また、どのくらいの生活保護費が必要なのかを算定する必要もあります。
高齢者の場合、施設に入所したり入院した場合は生活保護費の再算定が行われます。相談者も自分の生活が懸かっているため必死になりますが、基準を満たしていない場合は保護を受けることができないので時には毅然とした対応が必要になります。
生活保護受給者への家庭訪問
生活保護を受給するとケースワーカーが定期訪問します。訪問の際に受給者の悩みや困りごとなどを聞き、問題なく生活が送れるようにサポートします。それだけでなく、生活保護が適切に扱われているかもチェックします。例えば、以下の点を確認します。
- 生活保護受給者の生活の把握
- 資産や収入の確認
- 病気や障害を発症していないか
- 受給者に禁止されている行為をしていないか
- 必要最低限の生活ができているか
生活保護の目的はあくまでも自活できない人をサポートするためのものですから、正しく機能しているかを確認するのもケースワーカーの仕事になります。
就労相談もケースワーカーの仕事
就労支援とは国家が行っている雇用政策の一環で、高齢や病気、障害になどのために働けなくなった人を再度就職に導くための制度です。
就職するだけでなく、スキルの向上などの一連の過程を援助する体制が整っており、疾患持ちや高齢の人でも自立しながら生活することを目的としています。
ケースワーカーはこの制度を活用したいと願う人と相談を行い、どのような仕事、時間帯、給与を希望しているのかを聞きます。その後、就労支援を行っている機関を紹介して働けるようにサポートします。
就労をサポートしている機関には以下のものがあります。
- 地域障害者職業センター
- ハローワーク(公共職業安定所)
- 障害者就業・生活支援センター
- 就労移行支援事業所
- 障害者職業能力開発校
- 就労継続支援事業所
就労希望者一人ひとりに合った情報を提供する必要があるのでコミュニケーション能力や対人関係のスキルが重要になります。
高齢者に関する相談
ケースワーカーは高齢者に関する相談にも対応しています。日常生活が難しくなった高齢者がどのようなサービスを必要としているのか、介護障害の度合いや体の状態を確かめながら提案していきます。
高齢者が受けられるサービスには入居型サービスや在宅ケアなどがありますが、高齢者自身でそれらを探し出すのは不可能でしょう。高齢者と個別に向き合って快適な老後の生活を後押しします。
ケースワーカーはソーシャルワーカーよりも地域に密着して働き、担当の高齢者の自宅を巡回訪問することもあります。そのため老齢者の孤独死を未然に防いだり、異常の早期発見に貢献することも多いようです。
児童に関する相談相手
ケースワーカーは児童に関する相談に乗り、問題の解決を見つけ出します。
思春期の子どもは繊細な心情を持っているため、親身になって耳を傾けてくれる相手を探しています。いじめや不登校、自傷行為などの悩みを抱えている子どもはたくさんいます。
そのような子どもたちの窓口になり、必要な専門家や病院を紹介します。最近では児童虐待が増えており、虐待されている可能性のある子どもに関する情報を警察や学校から受けて動くこともあります。
それだけでなく、保護者の離婚や死亡、入院などによって問題になる養育関係も取り扱い、子どもの将来が損なわれてしまわないように最善を尽くしてくれます。また、子どもが肢体不自由になった場合の心身のケアや発達障害などに関する相談も受け付けています。
児童に関する相談を全般的に受け付けており、問題の把握と実際的な援助の提案を行っています。
ケースワーカーの勤務体系と休日
勤務時間
行政職をこなす公務員として働くケースワーカーの場合、勤務時間は8:30~17:15となっており、週当たりの勤務時間は約40時間となります。
市町村内の役所や福祉事務所で相談者の対応を行い、時には時間外の業務が求められますが、基本的には日勤、一日8時間程度の業務となるでしょう。
また、民間の施設で働く場合は勤務時間が不定期になる可能性もあり、介護施設などの場合は夕方から夜にかけての業務が必要となることもあるでしょう。
ケースワーカーの休日
行政機関で働くケースワーカーの場合、土・日・祝が休みになり、公務員と同じく週休2日制になります。生活保護受給者の申請受付や受給者の自宅訪問などによって多少残業が発生することがあるようですが、休日出勤が必要になる例は稀のようです。
しかし、先に紹介したように査察指導員になると平日の申請分を整理したり、土曜日や日曜日に生活保護受給者の自宅を訪問することもあるようで、多少休日の取り方が不規則になるかもしれません。
民間企業のケースワーカーは不定期休日になる可能性あり
民間の介護施設や医療機関で働くケースワーカーの場合、休日の取得が不定期になる可能性があります。介護施設の場合、土曜日や祝日に保護者やケアマネージャーと対面する必要があるかもしれず、医療機関の場合も祝日に患者の相談対応が求められるかもしれません。
中には時間外の勤務を行った場合、違う曜日の勤務時間を減らすことで相殺している企業もあるようです。有給に関しても企業によって基準が異なりますし、その他の休日手当がどの程度認められるのかも異なってきます。
残業
ケースワーカーの仕事は配属先によって大きく変わってきます。特に福祉業務を担当する生活保護に関する業務は多忙を極めます。生活保護受給者の数は自治体によって異なるため一概には言えませんが、朝から勤務終了まで相談者が列を作っていることが多いようです。
相談者の対応が終わった後は事務整理をしなければいけません。もちろん、残業代は支払われますが、デリケートな問題を一日扱い続けるのは簡単なことではないでしょう。
しかし、生活に困っている人の役に立つことができますから、他の仕事では味わえない達成感や満足感を持つことが可能です。
ケースワーカーの仕事のやりがい
困っている人の役に立つ
ケースワーカーは困っている人の相談にのり、問題を解決する仕事です。ボランティアではありませんが、生活に困っている人の役に立ち、感謝の言葉を聞いたときには大きなやりがいを感じることができます。
児童に関する相談であれば不登校の子どもが自分の相談やアドバイスによって再登校を始めた時、介護を必要とする高齢者が満足のいくサービスを受けて生活を楽しんでいる姿を見た時などは大きな達成感を味わうでしょう。
もちろん、人と向き合って解決していく仕事なので時には大きなストレスやトラブルに巻き込まれることもあるかもしれませんが、それらを補って余りあるやりがいがあるでしょう。
法律の知識が身につく
ケースワーカーの仕事は多岐に及び、そのほとんどが法律や行政に関係していることです。普段の生活では触れる機会のない専門家になれることで深いやりがいを感じることができます。
ケースワーカーが特に必要とする専門知識には以下のものがあります。
- 児童福祉法
- 生活保護法
- 年金制度
- 保険制度
- 医療制度
確かに大変な仕事ではありますが、蓄えた知識を他の人のために活用できた時には大きな喜びとなります。
専門的な仕事をしたい!と思っている人にはおすすめの仕事ですし、万が一仕事を変えた時にも再就職しやすくなるかもしれません。
信頼関係が築けたとき
ケースワーカーは人の相談に乗る仕事なので信頼関係が重要になります。しかし、人はすぐに信頼してくれるわけではありません。時間がかかります。特にシリアスな問題を抱えている場合は特にそうです。心の声を聞きだすのは簡単なことではありません。
しかし、面談の回数を重ねるうちにケースワーカーの人柄や真摯な態度によって相談者が心を開き、心情を打ち明けるようになります。今までの経緯や感情、より深い内容の会話が聞き出せたときケースワーカーとしてのやりがいを感じることになります。
ケースワーカーの仕事内容まとめ
ケースワーカーの仕事は生活における諸問題を抱える人を手助けすること
今回はケースワーカーの仕事内容について詳しく解説しました。
様々な機関で活躍するケースワーカーの仕事内容は、人々の生活における諸問題(生活困難、問題解決、社会生活に関するニーズの充足)を手助けすることです。
困っている人々のサポート役として支援するため、非常にやりがいのある仕事でもあり、専門的なスキルや経験を積むこともできます。
人の話を聞くことに抵抗のない方、コミュニケーション能力に自信がある人、人の役に立つ仕事がしたいと思っている方にはおすすめの職業です。
ケースワーカーの参考情報
平均年収 | 400万円〜500万円 |
---|---|
必要資格 |
|
資格区分 | 任用資格 |
職業職種 | 心理・福祉・リハビリ |
ケースワーカーの関連記事
「フォロー」をお願いします
最新情報をお届けします