パティシエになるには何が必要?向いている人の性格や持っていると役立つ資格

パティシエになるには何が必要?向いている人の性格や持っていると役立つ資格

美しいスイーツを生み出す職人・パティシエになるには、一体どんなスキルや資格が必要なのでしょうか。 今回はこの記事でパティシエに必要なスキルや持っていると役立つ資格、向いている人の性格的特徴などをご紹介します。

パティシエになるには何が必要?

パティシエになるにはいくつか必要な要素が考えられますが、まずは洋菓子づくりが好きという情熱を持ち続けることがひとつです。

また、基本的にはパティシエになるために必須な資格というものはありませんが、製菓衛生師や菓子製造技能士の国家資格を取得していると、パティシエになるという目標は達成しやすいでしょう。

華やかに見える職業ですが、単純にお菓子が好きというだけでは、パティシエを目指すことはできても仕事を続けるのは困難かもしれません。体力的にもハードですし、非常に地味な作業の積み重ねや、日々の努力によって成り立っているからです。

職人の世界なので厳しく指導されることも多いですし、パティシエの世界は競争も激しいといわれています。ときには壁にぶち当たり、納得いく味に仕上がらないこともあるかもしれません。

つくったお菓子自体がひとつの作品として認められる人もいますが、割合としてはほんのわずかと考えたほうがいいでしょう。辛いことがあっても諦めずパティシエを続けるには、洋菓子づくりが好きな気持ちを継続できるかどうかで変わってくると考えられます。

職人であるパティシエの仕事にゴールはありませんが、お菓子への情熱があれば乗り越えられられるはずです。

探求心がパティシエの仕事に役立つ

洋菓子づくりの職人として働くには、飽くなき探求心を持つことも大切です。パティシエは常に新しいスイーツを考え続ける職業だからです。

繊細なスイーツでは、温度管理や混ぜ合わせのタイミング、ちょっとした分量の違いでも味がガラリと変わります。ある種、実験をしているような洋菓子づくりにおいて、失敗しても原因を考え、どうすれば自分の思い描く味に近づけるのかを考える力が支えとなることは多いでしょう。

ときには思いつきで組み合わせた食材が、驚くほどおいしいお菓子に仕上がるかもしれません。食べた人が幸せな気分になるようなお菓子をつくるには、探求心と好奇心の試作から生まれることも大いにあると考えられます。

おもてなしの心もパティシエの大切な要素

勤務場所によっては製菓作業以外に、接客や対面販売を通じてお客様と接する機会もあるでしょう。

パティシエを目指す人の中には、食べてもらう人に喜んでもらえるお菓子を作りたいという思いを持っている人も多いですが、その気持ちはそのままお客様へのおもてなしにもつながるはずです。

笑顔で挨拶をしたり、積極的にコミュニケーションをとることも、パティシエになるには求められるスキルのひとつといえるでしょう。

体力も必要なパティシエの仕事

パティシエの仕事は意外とハードなので、基礎体力がしっかりあることも重要です。お菓子をつくるためには、小麦粉や砂糖など大量の材料を運んだり、生地づくりやクリームの泡立て作業などを一日中立ちっぱなしで行います。

勤務先によっては早朝から出勤して仕込みをはじめ、翌日の準備や仕込みで夜遅くなることもあります。新人のころは調理器具の手入れや時間を見つけての練習など、より長時間労働になりやすいでしょう。

見た目に美しく、おいしいお菓子をたくさんつくるためにも体が資本。自己管理をしっかりと行い、体調を崩さないようにすることも大切です。

絶対必要ではないがパティシエに関する資格があるほうが有利

パティシエになるには、何かの資格が絶対必要というわけではありません。

とはいえ、資格を持っていれば一定の知識やスキルがあるという証明になり、就職や待遇の面で有利になる可能性はあります。ゆくゆく独立を目指す場合も必要になることが多いので、取得しておくほうがおすすめです。

パティシエとして働く人が取得する資格で代表的なものは、製菓衛生師や菓子製造技能士があげられます。いずれも国家資格です。

語学力でコミュニケーションの幅を広げる

パティシエになるのに英会話ができないといけないわけではないですが、日常会話程度のコミュニケーションが取れると仕事の幅が広がる可能性があります。

外国人の方を接客する場面で商品説明ができれば、より魅力を伝えられますし、海外研修や修業に行く際も戸惑うことが少ないかもしれないからです。ただ、製菓用語はフランス語が多いので、業務面では英語よりもフランス語を使う機会のほうが多いかもしれません。

いずれにせよ、語学に関する意欲を持つことも、パティシエになるのにプラスになると考えられます。

パティシエに向いている人、適性がある人

パティシエになるには、持って生まれたセンスや性格的な要素も影響することが多いです。

忍耐力はパティシエの適性のひとつ

パティシエに求められる適性として、まずは忍耐力があげられます。

毎日同じ商品を、同じクオリティに仕上げることがパティシエの仕事の基本。仕上がりに差が出ないようにするには、どんな単純作業でも毎日手を抜かず繰り返す力が求められるでしょう。

パティシエは美的感覚やセンスを活かせる仕事

パティシエになるには経験やスキルとは別に、色彩感覚やデザインスキル、味覚や嗅覚の敏感さなど美的感覚やセンスの高さも適性のひとつと考えられます。

美的感覚が高いことは、お菓子そのものの見た目はもちろん、お皿への盛り付けの面でも役に立つ機会が多いはずです。店内のディスプレイやラッピングなどでも活かせるチャンスが多いでしょう。現在世界的に活躍しているパティシエたちも、ほかにはない感覚や独創性を持っていることが多いです。

高いセンスを持っていないからといってパティシエになれないわけではありませんが、安定したスキルに加えて感覚も鋭い人のほうが、仕事をする上で役立つことは多いと考えられます。将来的に独立を考える場合も、必要になる可能性はあるでしょう。

イメージを表現できる力があるとベター

パティシエとして経験を積むと、新商品の開発を任される機会も増えます。新しい商品を考案する際は、まず仕上がりのイメージを絵で描き出すのが基本です。

洋菓子づくりをする上で、最初に描くイメージは完成図のようなもの。絵心のある人や、自分のイメージを明確に描き出せる表現力がある人は創造力も高いといわれています。試作を重ねる中で商品を形にできることも多いはずです。

手先が器用な人もパティシエ向き

お菓子のサイズは、ウェディングケーキのような大がかりなものもあれば一口ほどのサイズでつくることもあり、手先の器用さも求められます。

限られた時間の中で細かい細工をつくったり、デコレーションを施せることも、パティシエになるには有利でしょう。

論理的思考もパティシエになるには求められる

パティシエになるには、センスや感覚だけでなく物事を論理的に考える力も必要です。

例えばスイーツづくりの基本材料である小麦粉や砂糖、卵、バターは、少しずつ分量を変えるだけで仕上がりは大きく変わります。毎日変わらないベストな味に仕上げるには、正確な計量や混ぜ方、火を止めるタイミングなど作業ごとのスキルが求められます。

ルセット通りにつくっても、季節によって材料の状態も異なるため、味が変わることがあります。温度や湿度に合わせて調整することも必要になるでしょう。まずは頭と体全体で完璧にルセットを理解し、その上でわずかでもいつもと違う味に仕上がった場合は、なぜだろうと論理的に考える姿勢が求められます。

新しいスイーツはパティシエの実験から生まれることも

実験が好きな人も、パティシエになるには向いている人といえます。新しいお菓子を考案・試作することは、実験を繰り返すことに似ているからです。

自分のイメージ通りのお菓子をつくるために、少しずつ材料のベストな分量と組み合わせを変えて試行錯誤を繰り返します。何度失敗しても、めげずにどうすればいいか考え続けられる人、むしろその状況を楽しめる人には、パティシエの適性があるといえるでしょう。

パティシエになるための学校

パティシエになるために学校に通うことは、自分と同じようにパティシエを目指す仲間に出会えるということ。お互い切磋琢磨し、励ましあい刺激しあうこともできるのが魅力です。

洋菓子づくりの基礎が学べる専門学校

パティシエになるには、製菓専門学校や調理師専門学校に通う人が多いです。職業柄、専門用語が多く、材料の配合や混ぜ合わせる順番、加熱の温度や火を止めるタイミングなどスキルも必要です。お菓子によっては伝統的な製法に従ってつくるものもあります。

専門学校に通うことにより、パティシエとして必要な基礎知識を学び、スキルを身に着けることができるでしょう。感覚に頼らず、理論的な面からも洋菓子づくりを勉強できることで、さまざまなスイーツづくりに対応できる力をつけることができるのもメリットです。

カリキュラムやサポート内容を比較して学校選びを

パティシエになるための専門学校は全国にあり、選択肢は豊富といえます。学校によっては現役パティシエによる授業を受けられたり、留学コースが用意されていることがあります。プロによる指導が受けられれば、より現場に近い雰囲気を感じやすいですし、将来的に海外で働きたいと考えていれば、留学がひとつのきっかけになるかもしれません。

その他、資格取得支援や就職サポートが手厚い学校なら、卒業後の進路に対する不安も軽減されるはずです。社会人の人や日中は別のアルバイトに通っている人であれば、夜間コースのある学校を選ぶのもひとつです。

それぞれの学校によってカリキュラムやサポート内容、校風は違います。自分の目指すパティシエ像に近づけるよう、じっくり比較して自分に合った学校を選ぶことが大切です。

大学や短大でもパティシエになるための勉強が可能

パティシエになるために学校に通う選択肢として、専門学校以外では、短期大学や大学の中にも製菓に関する学部・学科が用意されていることがあります。

調理製菓学科や製菓衛生師コースなど、分かりやすい学部・学科名、専攻コース名がついている場合もありますが、一見しただけでは分からない名称になっていることもあります。

以下のような学部・学科名の場合は、パティシエを目指す人のためのカリキュラムが用意されていることがあるので詳しくチェックしてみるといいでしょう。

  • 環境文化学科
  • 生活科学科
  • 人間科学部
  • キャリア開発総合学科
  • 食物栄養学科
  • 食文化学部

店舗で修業を積みパティシエになることも可能

パティシエになるには、絶対に専門的な学校で知識や技術を学ばないといけないという決まりはありません。現場で実際に働きながらスキルを身に着けるのも選択肢のひとつです。

実際、求人情報を検索すれば、北海道から沖縄まで全国的に求人があり、場合によっては未経験でも採用される可能性があります。最初から現場に飛び込むことは、必要な知識を早く身に着けられるという利点があります。

一方で、勤務先で学んだ知識やスキルがすべてになりやすく、基礎的な知識や技術が偏りやすい傾向もあります。特に小規模な店舗だと、先輩パティシエが得意なスイーツがメインになりやすく、経験できるものが限られることもあるでしょう。学術的な知識や技術については自力で勉強しなければならないことも多いです。

雇用形態も、アルバイトや契約社員からスタートすることが多く、販売や清掃、調理器具の手入れなど長期間見習いが続き、なかなか技術を教えてもらえない可能性もあるようです。

パティシエになるには?まとめ

資格があればベター。まずは情熱や健康な体がパティシエを続ける原動力に

お菓子や洋菓子づくりが好きなことと体力。パティシエになるには、どんなに仕事がハードでも続けられる力が必要です。加えて、美的センスや感覚の鋭さがある人は、繊細なパティシエの仕事で強い武器になると考えられます。

未経験でも仕事に就くことは可能な職業ですが、資格や学歴があればベターです。専門学校や大学などで製菓技術や知識の基本を学んだり、製菓衛生師や菓子製造技能士などの資格を持っていれば就職や現場で有利になる可能性があるでしょう。

パティシエの参考情報

平均年収200万円~400万円
必要資格
  • 製菓衛生師
  • 菓子製造技能士
資格区分 国家資格
職業職種飲食

役立ったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 資格ブログへ

パティシエの関連記事

飲食に関する他の職業KANREN JOB